私が始めてインターネットというものに触れたのは、もう10年以上も前の話ですが、その時、Webページを閲覧するブラウザとしては、Internet Explorer(IE)とNetscape Navigator(NN)の2つが主なものでした。
当時の私は、OS以外はなるべくマイクロソフト以外のものを使っていこう(今も基本的にこの姿勢はあまり変わっていません)という考えがあり、NNを選んだ経緯があります。
その後、NNの最盛期(IEとシェアを二分していた)から没落期に至るまでを肌で感じた一ユーザーとしては、一つの時代の終わりとして、このニュースは取り上げておきたいなと思い、本日のエントリーの話題としてみました。
“Netscape”ブラウザーの開発・サポートが2月1日をもって完全に終了(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
NNのサポートや開発は2月1日で終了し、今後はNNをベースに開発されたFirefoxにユーザーを誘導していくとの事です。
ちなみに私はNetscape7まで使用した後は、Operaに移行し、現在はOpera9を使用しています。
ただ、時たまOperaでは閲覧できないページがあるのですが、その場合はFirefoxやIEで代わりに閲覧しています。
Netscapeも一応インストールしてはいますが・・・現在ではあまり使う機会が減ってきているのは事実です。
ともあれ、一時代の終わりを感じずにはいられない、ニュースでした。
当時の私は、OS以外はなるべくマイクロソフト以外のものを使っていこう(今も基本的にこの姿勢はあまり変わっていません)という考えがあり、NNを選んだ経緯があります。
その後、NNの最盛期(IEとシェアを二分していた)から没落期に至るまでを肌で感じた一ユーザーとしては、一つの時代の終わりとして、このニュースは取り上げておきたいなと思い、本日のエントリーの話題としてみました。
“Netscape”ブラウザーの開発・サポートが2月1日をもって完全に終了(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
NNのサポートや開発は2月1日で終了し、今後はNNをベースに開発されたFirefoxにユーザーを誘導していくとの事です。
ちなみに私はNetscape7まで使用した後は、Operaに移行し、現在はOpera9を使用しています。
ただ、時たまOperaでは閲覧できないページがあるのですが、その場合はFirefoxやIEで代わりに閲覧しています。
Netscapeも一応インストールしてはいますが・・・現在ではあまり使う機会が減ってきているのは事実です。
ともあれ、一時代の終わりを感じずにはいられない、ニュースでした。