昨年3月のPASMOとの相互利用開始以降も、順調に発行枚数を増やしている、JR東日本のICカード乗車券「Suica」
発行枚数の多さは、首都圏の利用客の多さもさることながら、PASMO相互利用開始当初より他社線との連絡定期をSuicaで発行出来る点も挙げられます。
そのSuicaですが、連絡定期券として発行出来るエリアが拡大するとの事です。
連絡定期券の発売範囲を拡大します(JR東日本Webページ)
上記ページの各項目をざっと見たところ、かなり様々なパターンの連絡定期券が発行できるようです。しかも磁気定期だけでなく、Suicaでの発行も可能となっています。
それだけ首都圏の鉄道ネットワークが充実していることの証左、とも言えますし、また、ICカード定期券の普及による各種業務の効率化も推進される事でしょう。
翻って、こちら近畿圏を眺めてみると、相変わらずPiTaPa側のICカード定期券に対するスタンスが各社まちまちなせいもあり、首都圏のような統一された動きが見えてきません。
首都圏以上に各種コストの削減や投資対効果の充実をはかるべき近畿圏の民鉄各社局がこの様子では、ちょっと気がかりにも思えてきます。
個人的には、近鉄(鶴橋)や南海(新今宮・三国ヶ丘)のように、JR接続駅との乗り換え客が多い会社との連絡定期券の発売を急いで欲しい、と思います。
折角ICカードの設備投資を行っているわけですから、もっと活用してほしい、と思わざるを得ない、隣の芝生が青く感じるようなニュースでした。
発行枚数の多さは、首都圏の利用客の多さもさることながら、PASMO相互利用開始当初より他社線との連絡定期をSuicaで発行出来る点も挙げられます。
そのSuicaですが、連絡定期券として発行出来るエリアが拡大するとの事です。
連絡定期券の発売範囲を拡大します(JR東日本Webページ)
上記ページの各項目をざっと見たところ、かなり様々なパターンの連絡定期券が発行できるようです。しかも磁気定期だけでなく、Suicaでの発行も可能となっています。
それだけ首都圏の鉄道ネットワークが充実していることの証左、とも言えますし、また、ICカード定期券の普及による各種業務の効率化も推進される事でしょう。
翻って、こちら近畿圏を眺めてみると、相変わらずPiTaPa側のICカード定期券に対するスタンスが各社まちまちなせいもあり、首都圏のような統一された動きが見えてきません。
首都圏以上に各種コストの削減や投資対効果の充実をはかるべき近畿圏の民鉄各社局がこの様子では、ちょっと気がかりにも思えてきます。
個人的には、近鉄(鶴橋)や南海(新今宮・三国ヶ丘)のように、JR接続駅との乗り換え客が多い会社との連絡定期券の発売を急いで欲しい、と思います。
折角ICカードの設備投資を行っているわけですから、もっと活用してほしい、と思わざるを得ない、隣の芝生が青く感じるようなニュースでした。