開業したての「おおさか東線」訪問記。その1からの続きです。

201-for-hanaten-sabo
おおさか東線・放出行きの方向幕。
大和路線との誤乗防止のためか、「おおさか東線」と明記されています。

201-sabo-for-jrnamba
ちなみに同じ201系の大和路線JR難波行きの方向幕はこのようになっています。

入線後、しばらくして列車は放出へ向けて出発。15分ほどの小旅行が始まります。

しばらくは大和路線と併走後、北へ向けてカーブをしたところが新加美。大和路線の加美駅と至近距離にあるようですが、別の駅となったようです。

新加美と、次のJR長瀬との間は、おおさか東線内で駅間がもっとも長い区間。
その間に外の景色に目をやると、中小工場が多いのが目につきます。
おおさか東線が主に走る東大阪市内は、特に中小企業の町工場が多い事で有名ですが、そのことは、おおさか東線の車窓からもよく分かります。

JR長瀬を出発し、しばらくすると、低いエンジン音が一瞬聞こえたかと思って目をやると、コンテナ列車とすれ違っているところでした。
もう少しどこかの駅で粘っていると、この貨物列車を写真に撮る事が出来たかも知れませんが、今日は乗車がメインなので、おおさか東線を走る貨物列車を撮影するのは別の機会にしたいと思います。

さて、JR俊徳道・JR河内永和と「JR」を冠する近鉄との乗換駅が続きます。
正直、「JR河内永和」まで来ると、「毎度毎度JRはもうええわ」と駄洒落の一つも言ってみたくなりそうです・・・

高井田中央で中央大通りとクロスして、西へ進路を変えると、片町線(学研都市線)と合流して、しばらくして放出着。
約15分のショートトリップで、おおさか東線完乗。

201-higahiline-hanaten
放出駅に到着した、おおさか東線201系。

hanaten-stn-ekimeiban
放出駅の駅名板。

取り敢えず改札を出ることにします。
ここからどこへ向かおうか、先の予定も考慮して、しばし考えることとします。