南海電鉄高野線は、大阪ミナミのターミナルであるなんばから南下し、高野山へのケーブルカーへの乗換駅である極楽橋までを目指す路線です。
難波口は、典型的な都市近郊路線として、通勤・通学輸送がメインとなっていますが、特に橋本以南は、高野山へ向かう山岳路線として、山間の美しい風景の中、列車は急勾配・急カーブをゆっくりと進みながら、高野山へと目指します。
この区間は、あまりにもの急カーブ・急勾配のため、走行できる車両が、特急系では30000系・31000系、急行系では2000系・2300系に限定されています。
これらの車両は、橋本以北では、他の通勤型車両と並行して走行するだけの性能を発揮する必要があることから、平坦路線・山岳路線双方を走行する性能を有することで、カメラのズームレンズから命名された「ズームカー」という愛称が付けられていることは、ご存知の方も多いかと思います。
さて、この高野線の橋本〜極楽橋間に、来年春から何と観光列車が走り始めるとの内容が、南海電鉄より発表されました。
南海・高野線で「観光列車」を導入!観光列車の“愛称”を募集します(南海電鉄プレスリリース PDF)
概要は、次の通りです。
この区間は、それこそ小学生の遠足とか、そんな時代から何度となく乗車しているのですが、沿線の風景が美しいのと、列車のスピードがゆっくりとしていることもあり、トロッコ列車等といった、そんな観光専用車両があればいいなあ、なんて思っていたわけですが、まさかこんな形で実現するとは、思いもしませんでした。
指定席料金・運行開始日等細かいことはまだ未定ですが、上記の内容で、ほぼ概要が掴める形となっています。
まず、改造元は、かつてこの区間を走っていたものの、2000系の増備により各支線に転属された2200系。高野線で運用されていた時は22000系という形式名でした。
まさかこんな形で舞い戻ってくるとは、全く予想ができないものです。
改造内容は、内外装ともにかなり大規模なものとなり、外装では、塗色の変更(緑系統)・窓の大型化のほか、内装面では、座席は、窓向き座席とボックスシートとなり、イベントスペース・展望デッキ等も設置され、南海電鉄の最近の車両の中では、これまでにない楽しさが詰まっている内容、といったところでしょうか。
この車両は指定席扱いとなり、既存車両の自由席車2両と連結して4両編成で運行されるとのこととなりますが、とすると、自然と列車種別は基本的に各停となると思われます。
指定席車両が各停に連結されることも、南海の歴史上珍しいことではないかと思います。
また、自由席車2両との連結、とあることから、2000系だけでなく、2300系と2200系の併結が始めて見られる事にもなると思われますので、それも一興でしょうか。
このように、色々な意味で、これまでの南海には見られない新しいコンセプトの列車でありますので、運行開始後、是非乗車してみたいものだな、と思いました。
難波口は、典型的な都市近郊路線として、通勤・通学輸送がメインとなっていますが、特に橋本以南は、高野山へ向かう山岳路線として、山間の美しい風景の中、列車は急勾配・急カーブをゆっくりと進みながら、高野山へと目指します。
この区間は、あまりにもの急カーブ・急勾配のため、走行できる車両が、特急系では30000系・31000系、急行系では2000系・2300系に限定されています。
これらの車両は、橋本以北では、他の通勤型車両と並行して走行するだけの性能を発揮する必要があることから、平坦路線・山岳路線双方を走行する性能を有することで、カメラのズームレンズから命名された「ズームカー」という愛称が付けられていることは、ご存知の方も多いかと思います。
さて、この高野線の橋本〜極楽橋間に、来年春から何と観光列車が走り始めるとの内容が、南海電鉄より発表されました。
南海・高野線で「観光列車」を導入!観光列車の“愛称”を募集します(南海電鉄プレスリリース PDF)
概要は、次の通りです。
・運行区間:高野線 橋本〜極楽橋間
・観光車両:2両1編成(指定席車両×2)
改造車両は、現在、南海線の支線などで運用している一般車両2200系運転時は、既存車両による自由席車両2両と連結して計4両で運行
・指定座席数 2両合計76席で、座席指定料金など詳細は未定。
・車両完成予定:平成21年春、運行開始日は決まり次第発表
・運行本数:1日1往復または2往復(所要時間:片道約40分)
・主な設備
座席:線路の北側・西側に拡がる紀の川・不動谷川や険しい山間の風景
を見渡すことができる「ワンビュー座席」・4人掛けの「コンパートメ
ント座席」などを設置。
高野山・極楽橋側の車両にミニイベントが可能な「イベントスペース」を設置。
難波・橋本側の車両には、森林の空気(外気)を取り入れる「展望デッキスペース」を設置。
この区間は、それこそ小学生の遠足とか、そんな時代から何度となく乗車しているのですが、沿線の風景が美しいのと、列車のスピードがゆっくりとしていることもあり、トロッコ列車等といった、そんな観光専用車両があればいいなあ、なんて思っていたわけですが、まさかこんな形で実現するとは、思いもしませんでした。
指定席料金・運行開始日等細かいことはまだ未定ですが、上記の内容で、ほぼ概要が掴める形となっています。
まず、改造元は、かつてこの区間を走っていたものの、2000系の増備により各支線に転属された2200系。高野線で運用されていた時は22000系という形式名でした。
まさかこんな形で舞い戻ってくるとは、全く予想ができないものです。
改造内容は、内外装ともにかなり大規模なものとなり、外装では、塗色の変更(緑系統)・窓の大型化のほか、内装面では、座席は、窓向き座席とボックスシートとなり、イベントスペース・展望デッキ等も設置され、南海電鉄の最近の車両の中では、これまでにない楽しさが詰まっている内容、といったところでしょうか。
この車両は指定席扱いとなり、既存車両の自由席車2両と連結して4両編成で運行されるとのこととなりますが、とすると、自然と列車種別は基本的に各停となると思われます。
指定席車両が各停に連結されることも、南海の歴史上珍しいことではないかと思います。
また、自由席車2両との連結、とあることから、2000系だけでなく、2300系と2200系の併結が始めて見られる事にもなると思われますので、それも一興でしょうか。
このように、色々な意味で、これまでの南海には見られない新しいコンセプトの列車でありますので、運行開始後、是非乗車してみたいものだな、と思いました。