「紀勢本線」。起点と終点が正確に言える人は、意外に少ないかも知れません。
正解は、起点は亀山で、終点は和歌山市(和歌山ではありません)。
路線名は、旧国名の紀伊と伊勢から1文字ずつ取った路線名です。
かつて国鉄の頃は、この路線全線が天王寺鉄道管理局の管轄でしたが、分割民営化時に新宮を境に東側がJR東海、西側がJR西日本となり、現在に至ります。
かつて運行されていた和歌山方面〜新宮〜熊野市・多気方面の列車は既に無く、境界駅の新宮をまたいで走る列車は、「ワイドビュー南紀」のみで、その区間も新宮〜紀伊勝浦のわずかな区間となっています。

さて、そんなことをなぜ長々と記したかというと、この紀勢本線が全通50周年を迎えることで、記念列車が運転されるとのこととなりました。

「紀勢本線全通50周年キャンペーン」7月15日記念列車の運行について(JR西日本プレスリリース)

紀伊半島をぐるっと回る紀勢本線ですが、その全通は意外と遅く、50年前の1959年(昭和34年)に、三木里〜新鹿(あたしか)間の開業により、全通となりました。
最後に開業した区間では、厳しい山間をトンネルで越えるルートで、最後に開業せざるを得なかったことが感じ取ることができます。

さて、このたびの臨時列車で一番の目玉は、何と言っても使用車両でして、JR東海のキハ85系気動車が、通常は紀伊勝浦までの乗り入れが、何と白浜まで乗り入れることとなります。
勿論、紀伊勝浦以西をキハ85系ワイドビューが走るのは初めてでして、また快速列車として運行されることもあり、これまた相当珍しい列車の運転となります。

特に、この区間の撮影スポットでもある古座川の橋梁には、相当の人出が予想されます。
私も、何とかして見に行きたい気持ちもあるのですが・・・

ただ、考えてみれば、キハ85系に関しては、JR西日本区間でも上述の新宮〜紀伊勝浦間だけでなく、大阪発着の「ひだ」1往復もあることから、西日本・東海各社の車両の中で、通しの記念列車を運行するのであればやはりこの車両か、というのは妥当な結論とはいえます。

この日は平日なので、乗りに行けるかどうかは難しいような気もしますが、せめて白浜駅で見ることができればなあ、とは思います。