既にこちらのエントリーでご紹介しているように、今春から高松・坂出の両駅でICOCAによる乗車券利用が開始されていますが、それに続いてのサービス拡大、ともいうべき発表がありました。
JR四国香川県内13駅でのICカード乗車券「ICOCA」導入について(JR西日本プレスリリース)
上記発表によると、既にサービスを導入している高松・坂出の両駅に加えて、高松〜多度津間の13駅においてICOCAによる入場・出場サービスが開始されることになります。
これにより、JR四国では予讃線の高松〜多度津と瀬戸大橋線の児島〜宇多津において、ICOCA等のICカード乗車券のサービスが開始されることになります。
また、これらのJR四国エリア相互間だけでなく、JR西日本の岡山・福山地区との間での直通利用も可能となります。
また、入出場サービスの他、ICOCA(ストアードフェアカードの機能のみを搭載したもの)の発売および払い戻しやチャージが可能となります。
サービス導入は、平成26年春以降を予定しているとのことです。
JR旅客会社グループで唯一、独自のICカード乗車券サービスを導入していないJR四国ですが、このようなサービスの広がりを見てみると、この様子だと、JR四国としても、JR西日本のICOCAを自社のICカード乗車券として導入していく、ということになるのかな、とも思ったりもしました。
ICOCAの定期券機能に関しては、今回のサービス拡大の機会でも導入されない様子ですが、これも今後の状況では、JR四国エリアでのICOCA定期券も導入される可能性もあるのかな、と思ったりもしたニュースでした。
にほんブログ村
JR四国香川県内13駅でのICカード乗車券「ICOCA」導入について(JR西日本プレスリリース)
上記発表によると、既にサービスを導入している高松・坂出の両駅に加えて、高松〜多度津間の13駅においてICOCAによる入場・出場サービスが開始されることになります。
これにより、JR四国では予讃線の高松〜多度津と瀬戸大橋線の児島〜宇多津において、ICOCA等のICカード乗車券のサービスが開始されることになります。
また、これらのJR四国エリア相互間だけでなく、JR西日本の岡山・福山地区との間での直通利用も可能となります。
また、入出場サービスの他、ICOCA(ストアードフェアカードの機能のみを搭載したもの)の発売および払い戻しやチャージが可能となります。
サービス導入は、平成26年春以降を予定しているとのことです。
JR旅客会社グループで唯一、独自のICカード乗車券サービスを導入していないJR四国ですが、このようなサービスの広がりを見てみると、この様子だと、JR四国としても、JR西日本のICOCAを自社のICカード乗車券として導入していく、ということになるのかな、とも思ったりもしました。
ICOCAの定期券機能に関しては、今回のサービス拡大の機会でも導入されない様子ですが、これも今後の状況では、JR四国エリアでのICOCA定期券も導入される可能性もあるのかな、と思ったりもしたニュースでした。
にほんブログ村