かつては最高時速300kmを誇り、東京〜博多の「のぞみ」運用を中心に新幹線の代表格として活躍した500系新幹線車両ですが、N700系増備後は「のぞみ」運用からは撤退し、もっぱら山陽新幹線「こだま」運用に徹しています。
その「こだま」では、子供向けに新幹線運転台を設置する等、子供や家族連れをターゲットに新幹線に乗る楽しみを提供していくという、新たな役割を担ってきていると感じています。
さて、この500系「こだま」ですが、この夏、更に「乗る楽しみ」が増えるに違いないといえる、新たな子供向けの車両が登場する事となりました。
「500系こだま」「プラレール」「エボルタ」のコラボレーション この夏、山陽新幹線に特別車両が登場 2014年7月運行開始:JR西日本
登場するのは、何と「プラレールカー」
読んで字のごとくですが、車内で子供に人気の鉄道玩具「プラレール」を楽しむことができる、家族で楽しめる車両となっています。
この「プラレールカー」、JR西日本に加えてプラレールを製造・販売する「タカラトミー」、そしてプラレールの動力源である乾電池「エボルタ」を製造する「パナソニック」の三社による異業種コラボレーション企画となっています。
プラレールカーは、1号車の自由席を改造し、プラレールの世界を表現した空間に改造された上で、様々なコンテンツを提供することとなっています。
その車内で提供されるコンテンツですが、プラレールの大型ジオラマ(1.8m四方、乾電池エボルタによる走行)・お子様向け運転台・記念撮影スポット・プレイゾーン(無料でプラレール使用可能)といった、子供が満足して遊べる設備が充実している他、専任アテンダント配置や多目的室・大型荷物置き場といったように、小さな子供連れの家族連れでも安心して便利に乗車できる設備も充実されることになる模様です。
このプラレールカーですが、運転日は2014年7月から2015年3月までの毎日(一部運転しない日あり)で、運転列車は、こだま730号(博多6:33発→新大阪11:14着)、こだま741号(新大阪11:30発→博多16:03着)で、それぞれの1号車がプラレールカーとなります。
なお、運転開始日・終了日を含めた運転日の詳細は、大型時刻表等で告知されることとなっています。
また、このプラレールカーは自由席となっており、特別な予約やきっぷは必要なく、通常の新幹線自由席を利用する場合のきっぷで利用が可能です。
鉄道玩具として長い歴史を誇るプラレールですが、鉄道車両の車内にプラレールをテーマとしたアトラクションが設置されるのは、意外にも珍しいのかな、と思いました。
やはりプラレールで子供たちが十分遊べるためには、それなりのスペースが必要となってくるのですが、今回の500系「こだま」は、8両編成と余裕があることから、1両をプラレールのコーナーとして捻出することができたのかも知れません。
ともあれ、歴代の新幹線車両の中でも随一の格好良さから現在も子供たちからの人気を集めるこの500系が、更に子供の人気を集めることは間違いないでしょうし、それで山陽新幹線の利用が促進できればいいな、と思ったニュースでした。
500系こだまに「プラレールカー」7月登場 | レスポンス
500系に「プラレールカー」: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
↓その他の鉄道関係ニュースはこちらからもどうぞ
↓その他の鉄道ブログはこちらからもどうぞ
にほんブログ村
その「こだま」では、子供向けに新幹線運転台を設置する等、子供や家族連れをターゲットに新幹線に乗る楽しみを提供していくという、新たな役割を担ってきていると感じています。
さて、この500系「こだま」ですが、この夏、更に「乗る楽しみ」が増えるに違いないといえる、新たな子供向けの車両が登場する事となりました。
「500系こだま」「プラレール」「エボルタ」のコラボレーション この夏、山陽新幹線に特別車両が登場 2014年7月運行開始:JR西日本
登場するのは、何と「プラレールカー」
読んで字のごとくですが、車内で子供に人気の鉄道玩具「プラレール」を楽しむことができる、家族で楽しめる車両となっています。
この「プラレールカー」、JR西日本に加えてプラレールを製造・販売する「タカラトミー」、そしてプラレールの動力源である乾電池「エボルタ」を製造する「パナソニック」の三社による異業種コラボレーション企画となっています。
プラレールカーは、1号車の自由席を改造し、プラレールの世界を表現した空間に改造された上で、様々なコンテンツを提供することとなっています。
その車内で提供されるコンテンツですが、プラレールの大型ジオラマ(1.8m四方、乾電池エボルタによる走行)・お子様向け運転台・記念撮影スポット・プレイゾーン(無料でプラレール使用可能)といった、子供が満足して遊べる設備が充実している他、専任アテンダント配置や多目的室・大型荷物置き場といったように、小さな子供連れの家族連れでも安心して便利に乗車できる設備も充実されることになる模様です。
このプラレールカーですが、運転日は2014年7月から2015年3月までの毎日(一部運転しない日あり)で、運転列車は、こだま730号(博多6:33発→新大阪11:14着)、こだま741号(新大阪11:30発→博多16:03着)で、それぞれの1号車がプラレールカーとなります。
なお、運転開始日・終了日を含めた運転日の詳細は、大型時刻表等で告知されることとなっています。
また、このプラレールカーは自由席となっており、特別な予約やきっぷは必要なく、通常の新幹線自由席を利用する場合のきっぷで利用が可能です。
鉄道玩具として長い歴史を誇るプラレールですが、鉄道車両の車内にプラレールをテーマとしたアトラクションが設置されるのは、意外にも珍しいのかな、と思いました。
やはりプラレールで子供たちが十分遊べるためには、それなりのスペースが必要となってくるのですが、今回の500系「こだま」は、8両編成と余裕があることから、1両をプラレールのコーナーとして捻出することができたのかも知れません。
ともあれ、歴代の新幹線車両の中でも随一の格好良さから現在も子供たちからの人気を集めるこの500系が、更に子供の人気を集めることは間違いないでしょうし、それで山陽新幹線の利用が促進できればいいな、と思ったニュースでした。
500系こだまに「プラレールカー」7月登場 | レスポンス
500系に「プラレールカー」: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
↓その他の鉄道関係ニュースはこちらからもどうぞ
↓その他の鉄道ブログはこちらからもどうぞ
にほんブログ村