南海電鉄と泉北高速鉄道では、来る平成27年12月5日(土)にダイヤ改正を実施することを発表しました。
12月5日(土)高野線・泉北線のダイヤ改正を実施します(南海電鉄|報道発表資料)
12月5日(土)高野線・泉北線のダイヤ改正を実施します|お知らせ|泉北高速鉄道
ダイヤ改正の内容としては、「特急『泉北ライナー』の運行」「泉北区間急行の終日増便」「泉北線に女性専用車両導入」「高野線・泉北線の運転本数見直し」「堺東行き終列車の繰り下げ」が挙げられています。
このうち、特急「泉北ライナー」は、泉北線初の特急列車として設定されるもので、停車駅は和泉中央、光明池、栂・美木多、泉ヶ丘、天下茶屋、新今宮、難波の各駅、運転本数は平日は上り7本・下り6本、土休日は上り8本・下り8本となります。
特急料金は大人510円・小児260円で、和泉中央〜難波間で全区間同額で、使用車両は、高野線特急「りんかん」使用車両となっています。
また、現在平日朝の上りのみ設定されている泉北区間急行ですが、改正後は平日朝の上り6本・下り3本と、それ以外の時間帯に毎時4本(上り下り各2本)運転されることとなります。
一方、高野線・泉北線の運転本数の見直しに関しては、高野線(難波〜河内長野)では急行(または区間急行)5本・各停5本が改正後は各4本に、泉北線(難波〜和泉中央)では準急行5本が区間急行・準急行・各停各2本となります。
その他詳細は、上記報道発表資料等をご覧下さい。
昨年7月に南海電鉄グループとなった泉北高速鉄道ですが、グループ化後初となる今回のダイヤ改正の目玉としては、やはり特急「泉北ライナー」の新設といえるでしょう。
泉北線直通の特急列車は既にこちらのエントリーでご紹介したように、泉北高速鉄道の前身の「大阪府都市開発株式会社」の株式売却に際し「通勤特急の新規運行の検討」が挙げられていたことから、むしろどの時期に運行開始となるのかが焦点となっていた感があるのですが、そういう意味ではグループ化後1年5ヶ月での特急列車の運行開始は、かなり迅速な動きに感じました。
この「泉北ライナー」ですが、資料によると現在高野線特急「りんかん」で運行されている11000系が充当されるものと思われますが、そうなると現行の「こうや」「りんかん」の8両編成が見られなくことも考えられますし、それに加えて1編成しかない11000系が検査等で運行できない場合の対応をどうするのかも気になるところです。
現行では、8両編成の一部列車を4両に減車したりすることで何とか対応していますが、「泉北ライナー」に関しては1編成で全ての列車を賄うことから、検査時は全列車運休となるのか、それとも「こうや」等の30000系・31000系が入るのか、はたまた奇想天外な予測ですが、昨年のせんぼくトレインフェスタで泉北高速鉄道線に入線した「サザンプレミアム」等の南海線の特急用車両が充当されるのか、といった点も大いに気になるところです。
個人的に「泉北ライナー」以上に注目したのは泉北区間急行の終日運行でしょうか。
泉北区間急行は現在は朝の上り(難波行き)のみ設定されていますが、元をたどると昭和62年のダイヤ改正で運行を開始し、当初は朝の上りに加えて夕方の下り(当時は光明池行き)も設定されていましたが、夕方の通勤ラッシュの混雑率緩和もあってか、夕方下りの区間急行は準急行に変更されて、現在に至っています。
そんな経緯のあるこの泉北区間急行ですが、まさかこの時期に終日設定が行われるとは予想外としか言いようがないのが個人的な感想です。
南海グループでは泉北ニュータウン地域への投資を増やすこととしていますが、これに併せて泉北地域への利便性向上を図るのに、区間急行の増発という速達性の向上で実現させるとは、これまた目から鱗の内容と感じました。
と同時に、15年以上設定のなかった「区間急行|和泉中央」の列車がここにきて再現される、というのもファンにとっては目の離せないところと言えるでしょう。
このように、泉北高速鉄道線を中心に非常に大きな変更となる今回の改正だけに、個人的にも大いに注目していますし、できればこの特急「泉北ライナー」に乗車して、泉北高速鉄道線内を座席指定の特急列車で乗り通してみたいな、と感じたニュースでした。
南海、2015(平成27)年12月5日(土)高野線・泉北線のダイヤ改正実施 - kqtrain.net(京浜急行)
南海電鉄高野線・泉北高速線 ダイヤ改正を発表 ( 鉄道、列車 ) - 西和路快速の撮り鉄 Nゲージ日記&情報局 - Yahoo!ブログ
泉北高速に特急新設、区間急行大増発: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
↓その他の鉄道関係ニュースはこちらからもどうぞ


にほんブログ村
12月5日(土)高野線・泉北線のダイヤ改正を実施します(南海電鉄|報道発表資料)
12月5日(土)高野線・泉北線のダイヤ改正を実施します|お知らせ|泉北高速鉄道
ダイヤ改正の内容としては、「特急『泉北ライナー』の運行」「泉北区間急行の終日増便」「泉北線に女性専用車両導入」「高野線・泉北線の運転本数見直し」「堺東行き終列車の繰り下げ」が挙げられています。
このうち、特急「泉北ライナー」は、泉北線初の特急列車として設定されるもので、停車駅は和泉中央、光明池、栂・美木多、泉ヶ丘、天下茶屋、新今宮、難波の各駅、運転本数は平日は上り7本・下り6本、土休日は上り8本・下り8本となります。
特急料金は大人510円・小児260円で、和泉中央〜難波間で全区間同額で、使用車両は、高野線特急「りんかん」使用車両となっています。
また、現在平日朝の上りのみ設定されている泉北区間急行ですが、改正後は平日朝の上り6本・下り3本と、それ以外の時間帯に毎時4本(上り下り各2本)運転されることとなります。
一方、高野線・泉北線の運転本数の見直しに関しては、高野線(難波〜河内長野)では急行(または区間急行)5本・各停5本が改正後は各4本に、泉北線(難波〜和泉中央)では準急行5本が区間急行・準急行・各停各2本となります。
その他詳細は、上記報道発表資料等をご覧下さい。
昨年7月に南海電鉄グループとなった泉北高速鉄道ですが、グループ化後初となる今回のダイヤ改正の目玉としては、やはり特急「泉北ライナー」の新設といえるでしょう。
泉北線直通の特急列車は既にこちらのエントリーでご紹介したように、泉北高速鉄道の前身の「大阪府都市開発株式会社」の株式売却に際し「通勤特急の新規運行の検討」が挙げられていたことから、むしろどの時期に運行開始となるのかが焦点となっていた感があるのですが、そういう意味ではグループ化後1年5ヶ月での特急列車の運行開始は、かなり迅速な動きに感じました。
この「泉北ライナー」ですが、資料によると現在高野線特急「りんかん」で運行されている11000系が充当されるものと思われますが、そうなると現行の「こうや」「りんかん」の8両編成が見られなくことも考えられますし、それに加えて1編成しかない11000系が検査等で運行できない場合の対応をどうするのかも気になるところです。
現行では、8両編成の一部列車を4両に減車したりすることで何とか対応していますが、「泉北ライナー」に関しては1編成で全ての列車を賄うことから、検査時は全列車運休となるのか、それとも「こうや」等の30000系・31000系が入るのか、はたまた奇想天外な予測ですが、昨年のせんぼくトレインフェスタで泉北高速鉄道線に入線した「サザンプレミアム」等の南海線の特急用車両が充当されるのか、といった点も大いに気になるところです。
個人的に「泉北ライナー」以上に注目したのは泉北区間急行の終日運行でしょうか。
泉北区間急行は現在は朝の上り(難波行き)のみ設定されていますが、元をたどると昭和62年のダイヤ改正で運行を開始し、当初は朝の上りに加えて夕方の下り(当時は光明池行き)も設定されていましたが、夕方の通勤ラッシュの混雑率緩和もあってか、夕方下りの区間急行は準急行に変更されて、現在に至っています。
そんな経緯のあるこの泉北区間急行ですが、まさかこの時期に終日設定が行われるとは予想外としか言いようがないのが個人的な感想です。
南海グループでは泉北ニュータウン地域への投資を増やすこととしていますが、これに併せて泉北地域への利便性向上を図るのに、区間急行の増発という速達性の向上で実現させるとは、これまた目から鱗の内容と感じました。
と同時に、15年以上設定のなかった「区間急行|和泉中央」の列車がここにきて再現される、というのもファンにとっては目の離せないところと言えるでしょう。
このように、泉北高速鉄道線を中心に非常に大きな変更となる今回の改正だけに、個人的にも大いに注目していますし、できればこの特急「泉北ライナー」に乗車して、泉北高速鉄道線内を座席指定の特急列車で乗り通してみたいな、と感じたニュースでした。
南海、2015(平成27)年12月5日(土)高野線・泉北線のダイヤ改正実施 - kqtrain.net(京浜急行)
南海電鉄高野線・泉北高速線 ダイヤ改正を発表 ( 鉄道、列車 ) - 西和路快速の撮り鉄 Nゲージ日記&情報局 - Yahoo!ブログ
泉北高速に特急新設、区間急行大増発: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
↓その他の鉄道関係ニュースはこちらからもどうぞ


にほんブログ村