こちらのエントリーでご紹介したように、つい先日の3日に阪堺電気軌道(阪堺電車)の住吉交差の様子を見に行ったところですが、去る1月10日にもちょっと時間があったので、阪堺電車の住吉公園駅に向かってみました。
この日は三が日ではなく通常のダイヤなので、電車の運転は7時台と8時台のみとなっていますが、丁度こちらのエントリーでご紹介したように、この日は「泉北ライナー」初発に乗りに行ったので、その後だと丁度住吉公園発の電車に乗れることから、行動に移した次第です。
南海線の住吉大社駅を降り、改札出てすぐの階段の踊り場から、阪堺線の線路が見えるので、今回はここで撮影してみます。
もうすぐ見納めとなる「住吉公園」の行き先表示もばっちり記録できました。
この日は三が日ではなく通常のダイヤなので、電車の運転は7時台と8時台のみとなっていますが、丁度こちらのエントリーでご紹介したように、この日は「泉北ライナー」初発に乗りに行ったので、その後だと丁度住吉公園発の電車に乗れることから、行動に移した次第です。
南海線の住吉大社駅を降り、改札出てすぐの階段の踊り場から、阪堺線の線路が見えるので、今回はここで撮影してみます。
もうすぐ見納めとなる「住吉公園」の行き先表示もばっちり記録できました。
そして電車の到着後、阪堺電車の住吉公園駅のホームに降りて撮影してみます。
「住吉公園」の行き先表示。
まだ折り返しの「天王寺駅前」に切り替わる前だったので、貴重となる表示が撮影できました。
駅ホームの先発案内。
三が日の初詣輸送の時には大活躍したのではないのでしょうか。
この停留所から天王寺駅前まで電車に乗ることにします。
この区間は、かつて高校生だか大学生だかの頃に一度乗ったことはあるのですが、記録も曖昧なところから、改めて乗ってみようとした次第です。
車内は結構混んでいましたが、多くの人は次の住吉停留所で降りてしまいました。
とはいってもそれは鉄道ファンばかりで、しかも1日乗車券で乗り降りしていました。
降りたファンは皆さん住吉交差の周囲に陣取り、電車の往来を撮影に向かっていました。
かく言う私は後の予定もあることから、このまま天王寺駅前まで乗車することにします。
廃止予定区間も含む、住吉公園〜住吉〜神ノ木の動画も撮影してみました。
このように、今月二回目となる住吉公園停留所の訪問はこれにて終了となりました。
廃止まであと半月ちょっとと迫っている上に、この日は三連休の中日だったということもあり、多くのファンで賑わっていました。
最終日に近づくと更に多くのファンが集まってくるものと思われますので、廃止より少し早めに訪問しといてよかったかな、と思った次第ですし、懸案となっていた廃止区間の乗車も果たせて、満足いく訪問となりました。
↓その他の鉄道関係ニュースはこちらからもどうぞ
にほんブログ村
「住吉公園」の行き先表示。
まだ折り返しの「天王寺駅前」に切り替わる前だったので、貴重となる表示が撮影できました。
駅ホームの先発案内。
三が日の初詣輸送の時には大活躍したのではないのでしょうか。
この停留所から天王寺駅前まで電車に乗ることにします。
この区間は、かつて高校生だか大学生だかの頃に一度乗ったことはあるのですが、記録も曖昧なところから、改めて乗ってみようとした次第です。
車内は結構混んでいましたが、多くの人は次の住吉停留所で降りてしまいました。
とはいってもそれは鉄道ファンばかりで、しかも1日乗車券で乗り降りしていました。
降りたファンは皆さん住吉交差の周囲に陣取り、電車の往来を撮影に向かっていました。
かく言う私は後の予定もあることから、このまま天王寺駅前まで乗車することにします。
廃止予定区間も含む、住吉公園〜住吉〜神ノ木の動画も撮影してみました。
このように、今月二回目となる住吉公園停留所の訪問はこれにて終了となりました。
廃止まであと半月ちょっとと迫っている上に、この日は三連休の中日だったということもあり、多くのファンで賑わっていました。
最終日に近づくと更に多くのファンが集まってくるものと思われますので、廃止より少し早めに訪問しといてよかったかな、と思った次第ですし、懸案となっていた廃止区間の乗車も果たせて、満足いく訪問となりました。
↓その他の鉄道関係ニュースはこちらからもどうぞ
にほんブログ村