先のエントリーで、阪和線・きのくに線関連の改正内容をご紹介したJR西日本の2018年春ダイヤ改正。
それ以外の改正内容については、下記発表資料からご覧下さい。
2018年春ダイヤ改正 (2018年3月17日【土曜日】):JR西日本
近畿エリアでは、JR京都線「JR総持寺駅」・おおさか東線「衣摺加美北(きずりかみきた)駅」の開業が目新しいところですが、今回の改正で注目すべき点と個人的に考えているのは、米子支社の発表内容です。
2018年春ダイヤ改正について|JR西日本米子支社
来年3月末の運転をもって廃止となる三江線。
元来全線通しの列車が少ないこともあり、時間帯の良い三次10:02発江津行きの列車が特に利用者が集中している状況というのは、既にこちらのエントリーでもご紹介しました。
今回の改正と併せて三江線では、江津〜浜原、三次〜口羽で折り返し運転していた各列車を、浜原〜口羽間を延長し、江津〜三次間通しの列車とすることで、全線通して乗車できるチャンスが広がることとなります。
延長運転となる列車の具体的なダイヤは以下の通りです。

口羽駅に停車中の三江線キハ120形。
この駅で折り返しの1往復が江津発着として延長運転されます。
このダイヤを詳しく見てみると、通常口羽〜浜原間は40分程度の所要に対し、上り列車は同区間で1時間半程度の所要となっています。
恐らく、浜原には16時過ぎに到着した後、約1時間停車した後に発車するというダイヤになることが考えられます。
その待ち時間の間に、駅周辺を散策等をするには都合のいいダイヤ、ともいえそうですが、どうやら町の中心はどちらかと言えば隣の粕淵駅が近いようなので、その点は予め注意しておいた方がいいかと思います。
とはいえ浜原駅そのものも、三江線の運転拠点駅としての機能を果たしているわけですから、そういった様子を眺めているだけでも約1時間の停車時間はすぐ過ぎそうな気もします。
わずか半月ほどの残された期間ではありますが、延長運転という形でお名残乗車の利用者の要望に応えた三江線。
最後の最後まで混雑が予想されますが、これから乗車される方は、今回の改正内容も参考にプランニングしてみてはいかがでしょうか。
その一方で、1日1往復の口羽発着の列車が延長運転されることから、三江線の「口羽行き」が見られるのも今改正前日の2018年3月16日(金)までとなることが考えられます。
この点はあまり注目されてはいませんが、方向幕・駅発車表示で「口羽」が廃止日の半月前に先立って見られなくなるので、これらの表示の記録を取ろうと考えている方は、注意が必要といったところでしょうか。
それにしても、廃止直前にダイヤ改正という形で増発されるケースというのは、あまり聞いたこともないだけに、それだけでも十分話題となるのではないか、とも感じたダイヤ改正のニュースでした。
続いて、JR西日本以外の改正内容についてご紹介できればと思います。
JR西日本 三江線 増発を発表 ( 鉄道、列車 ) - 西和路快速の撮り鉄日記&情報局 - Yahoo!ブログ
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

それ以外の改正内容については、下記発表資料からご覧下さい。
2018年春ダイヤ改正 (2018年3月17日【土曜日】):JR西日本
近畿エリアでは、JR京都線「JR総持寺駅」・おおさか東線「衣摺加美北(きずりかみきた)駅」の開業が目新しいところですが、今回の改正で注目すべき点と個人的に考えているのは、米子支社の発表内容です。
2018年春ダイヤ改正について|JR西日本米子支社
2.三江線において江津〜三次間直通列車を設定! 〜江津・三次間の全線乗車できるチャンスが広がります〜
三江線は3月31日で最終運転となります。10 時2分三次発の直通列車にご利用が集中していることから、最終運転までの間、江津〜浜原間の列車と、口羽〜三次間の列車を結ぶことにより、江津〜三次間の直通で運行する列車を設定します。
(上記米子支社ニュースリリースより引用)
来年3月末の運転をもって廃止となる三江線。
元来全線通しの列車が少ないこともあり、時間帯の良い三次10:02発江津行きの列車が特に利用者が集中している状況というのは、既にこちらのエントリーでもご紹介しました。
今回の改正と併せて三江線では、江津〜浜原、三次〜口羽で折り返し運転していた各列車を、浜原〜口羽間を延長し、江津〜三次間通しの列車とすることで、全線通して乗車できるチャンスが広がることとなります。
延長運転となる列車の具体的なダイヤは以下の通りです。
・上り(三次→江津方面)
三次14:11発〜口羽15:25発〜浜原17:08発〜江津18:57着
・下り(江津→三次方面)
江津12:34発〜浜原14:36発〜口羽15:17発〜三次16:15着

口羽駅に停車中の三江線キハ120形。
この駅で折り返しの1往復が江津発着として延長運転されます。
このダイヤを詳しく見てみると、通常口羽〜浜原間は40分程度の所要に対し、上り列車は同区間で1時間半程度の所要となっています。
恐らく、浜原には16時過ぎに到着した後、約1時間停車した後に発車するというダイヤになることが考えられます。
その待ち時間の間に、駅周辺を散策等をするには都合のいいダイヤ、ともいえそうですが、どうやら町の中心はどちらかと言えば隣の粕淵駅が近いようなので、その点は予め注意しておいた方がいいかと思います。
とはいえ浜原駅そのものも、三江線の運転拠点駅としての機能を果たしているわけですから、そういった様子を眺めているだけでも約1時間の停車時間はすぐ過ぎそうな気もします。
わずか半月ほどの残された期間ではありますが、延長運転という形でお名残乗車の利用者の要望に応えた三江線。
最後の最後まで混雑が予想されますが、これから乗車される方は、今回の改正内容も参考にプランニングしてみてはいかがでしょうか。
その一方で、1日1往復の口羽発着の列車が延長運転されることから、三江線の「口羽行き」が見られるのも今改正前日の2018年3月16日(金)までとなることが考えられます。
この点はあまり注目されてはいませんが、方向幕・駅発車表示で「口羽」が廃止日の半月前に先立って見られなくなるので、これらの表示の記録を取ろうと考えている方は、注意が必要といったところでしょうか。
それにしても、廃止直前にダイヤ改正という形で増発されるケースというのは、あまり聞いたこともないだけに、それだけでも十分話題となるのではないか、とも感じたダイヤ改正のニュースでした。
続いて、JR西日本以外の改正内容についてご紹介できればと思います。
JR西日本 三江線 増発を発表 ( 鉄道、列車 ) - 西和路快速の撮り鉄日記&情報局 - Yahoo!ブログ
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
