こちらの乗車記録で触れたように、昨日は運転免許証の更新のため、光明池の運転免許試験場へ行ってきました。
その最寄り駅、光明池駅の一つ手前の栂・美木多駅で、少しばかり撮影してみました。
撮影場所は、和泉中央方のホーム端。
栂・美木多駅に向かって勾配を上ってくる姿を撮影することができます。
光線の時間で言えば、午前中が最適でしょうか。
以下、約30分ほどの間に撮影した車両をご紹介したいと思います。

▲泉北高速鉄道5000系
こちらの編成はパチンコグループの全面広告が施されています。


▲(2枚とも)泉北高速鉄道5000系
桃山学院大学等の3大学合同ラッピング編成。
通常青色の帯の5000系ですが、このラッピング編成では、先頭車はえんじ色(桃山学院大学のスクールカラー)となっています。
今回は下り列車で光明池行きだったので、この後車庫に入庫となっていたので、この後撮影できるチャンスが無さそうだったので、逆向きではありましたが、何とか記録がてら撮影することができました。
今度は側面のラッピングも含めて、全体を撮影出来る機会があればな、と思います。

▲同じく泉北高速鉄道5000系。
こちらはオリジナルの塗装となっています。

▲泉北高速鉄道7020系

▲泉北高速鉄道3000系

▲泉北高速鉄道12000系「泉北ライナー」車両。
この時は回送として下り線を走っていきました。
平日ダイヤでは、8時台前半が午前の最終となるので、今度は少し早起きして撮影したいと思います。

▲南海電鉄6000系
今回ここで是非とも撮影したかったのが、この南海6000系でしたが、丁度タイミング良くやってきたので、きっちり記録できました。
南海6000系に関しては、こちらのエントリーで既にご紹介しているように、将来的な置き換えが発表されています。
それだけに、日常的に走る姿を少しでも多く記録しておきたかったのですが、今回タイミングよく6000系を記録でき、満足して免許更新に向かうことができました。
機会があれば、朝ラッシュ時に行き交う車両に加えて、今回回送しか撮影できなかった「泉北ライナー」や、桃山学院大学等の合同ラッピングの施された泉北5000系も、上り線を走行するシーンを記録できればいいな、と思った撮影でした。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

その最寄り駅、光明池駅の一つ手前の栂・美木多駅で、少しばかり撮影してみました。
撮影場所は、和泉中央方のホーム端。
栂・美木多駅に向かって勾配を上ってくる姿を撮影することができます。
光線の時間で言えば、午前中が最適でしょうか。
以下、約30分ほどの間に撮影した車両をご紹介したいと思います。

▲泉北高速鉄道5000系
こちらの編成はパチンコグループの全面広告が施されています。


▲(2枚とも)泉北高速鉄道5000系
桃山学院大学等の3大学合同ラッピング編成。
通常青色の帯の5000系ですが、このラッピング編成では、先頭車はえんじ色(桃山学院大学のスクールカラー)となっています。
今回は下り列車で光明池行きだったので、この後車庫に入庫となっていたので、この後撮影できるチャンスが無さそうだったので、逆向きではありましたが、何とか記録がてら撮影することができました。
今度は側面のラッピングも含めて、全体を撮影出来る機会があればな、と思います。

▲同じく泉北高速鉄道5000系。
こちらはオリジナルの塗装となっています。

▲泉北高速鉄道7020系

▲泉北高速鉄道3000系

▲泉北高速鉄道12000系「泉北ライナー」車両。
この時は回送として下り線を走っていきました。
平日ダイヤでは、8時台前半が午前の最終となるので、今度は少し早起きして撮影したいと思います。

▲南海電鉄6000系
今回ここで是非とも撮影したかったのが、この南海6000系でしたが、丁度タイミング良くやってきたので、きっちり記録できました。
南海6000系に関しては、こちらのエントリーで既にご紹介しているように、将来的な置き換えが発表されています。
それだけに、日常的に走る姿を少しでも多く記録しておきたかったのですが、今回タイミングよく6000系を記録でき、満足して免許更新に向かうことができました。
機会があれば、朝ラッシュ時に行き交う車両に加えて、今回回送しか撮影できなかった「泉北ライナー」や、桃山学院大学等の合同ラッピングの施された泉北5000系も、上り線を走行するシーンを記録できればいいな、と思った撮影でした。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
