東武鉄道では、鬼怒川線で「SL大樹」を運行してますが、このSL大樹の客車に、JR北海道で活躍していた14系客車「ドリームカー(オハ14-505)」を導入することを発表しました。
4月13日(土)より、14系客車「ドリームカー」をSL大樹の客車として導入します!!|東武鉄道
概要は以下の通りです。
その他詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
2017年8月から東武鬼怒川線で運行を開始した「SL大樹」。
蒸気機関車(C11)はJR北海道から、客車(14系・12系)はJR四国から、ディーゼル機関車(DE10)はJR東日本から、車掌車(ヨ8000)はJR西日本とJR貨物から譲り受け、新たに蒸気機関車の乗務員を養成して、新たに走り始めたこのSL大樹。
C11が14系客車を牽引するという、少し前の鉄道旅行シーンを再現できる編成ということもあり、ファンの注目度も高い列車でありますが、今回このSL大樹に、かつてJR北海道で活躍した14系客車「ドリームカー」が連結されることとなりました。
「ドリームカー」の概要は、上記発表資料で紹介したように、札幌〜釧路の夜行急行「まりも」の指定席車として登場し、その後活躍の場を札幌〜青森の急行「はまなす」へと移し、2016年3月の「はまなす」運行終了まで多くの旅客を運んだ車両でした。
急行「はまなす」で最後まで活躍した車両のうち4両は大井川鐵道へ譲渡され、現在整備中であることは、既に当ブログでもご紹介しています。
参考:【大井川鐵道】JR北海道より14系客車を導入。平成29年6月運行開始を予定 : 阪和線の沿線から
大井川鐵道に譲渡されたのは、かつて「はまなす」では自由席車として運用されていた車両で、14系客車オリジナルの簡易リクライニングシートが設置されている車両でしたが、今回東武鉄道で運行されるのは、それとは別に、「はまなす」では指定席車として運用されていた車両ということで、まさか東武鉄道で復活するとは思ってもみなかった方も多いのではないかと思われます。
かくいう私も、東武鉄道に14系客車「ドリームカー」が運用されるとは、思ってもみませんでしたし、しかもB寝台、指定席車(カーペットカー・ドリームカー)、自由席車と多彩な編成を組成していた「はまなす」の中では、唯一乗車したことが無いまま廃止となった車両でありました。
「はまなす」時代に唯一乗車できなかった車種であり、その点が心残りと言えなくもなかったのですが、まさかそれに東武鉄道で乗れるとは、思いもしなかっただけに、機会があれば是非とも乗車してみたいな、と思ったニュースでした。
往年の「はまなす」と、ドリームカーの画像をご紹介。
(いずれも2014年9月に撮影)
▲札幌駅到着時の下り「はまなす」。
通算3回乗車しましたが、いずれも下りのみでした。
▲「ドリームカー」車内の様子
この日も満席でしたが、この座席に場所を変えて乗車することができるとは、思ってもみませんでした。
▲ドリームカーに設置されていたラウンジ。
この場所も「SL大樹」運行時に再現されるものと思われます。
●関連ニュースサイト:
夜行急行「はまなす」「まりも」の14系「ドリームカー」、東武鉄道「SL大樹」で復活! | 乗りものニュース
東武鉄道、元「はまなす」のドリームカーをSL「大樹」に導入 | レイルラボ(RailLab)
東武,4月13日からSL「大樹」に14系「ドリームカー」を導入|鉄道ニュース|2019年1月12日掲載|鉄道ファン・railf.jp
SL大樹にドリームカーを導入、東武 - 鉄道コム
●関連ブログ:
「ドリームカー」がSL「大樹」に: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
東武、2019年4月13日(土)より、14系客車「ドリームカー」をSL大樹の客車として導入 - kqtrain.net(京浜急行)
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
4月13日(土)より、14系客車「ドリームカー」をSL大樹の客車として導入します!!|東武鉄道
概要は以下の通りです。
●導入車両:
オハ14-505
(座席数48席)
●車両概要:
札幌〜釧路間を運転していた急行「まりも」用として1988年に改造により誕生した5両のうちの1両。
その後、1993年のダイヤ改正で、急行「はまなす」に転用され、「はまなす」廃止の2016年3月まで運用された車両。
腰掛けはJR北海道で使用していた特急車両「キロ182」の腰掛けの取り替えの際に転用したグリーン車用腰掛けで、車端部にはラウンジ(談話室)が設置。
●導入日:
2019年4月13日(土)
●運転日程:
SL大樹・DL大樹運転日のうち年間約40日を予定
(2019年は24日間運転予定)
●客車編成:
編成の中間車両として導入
●料金:
SL座席指定料金(大人750円、小児380円)、DL座席指定料金(大人510円、小児260円)とも現行料金と変更無し
その他詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
2017年8月から東武鬼怒川線で運行を開始した「SL大樹」。
蒸気機関車(C11)はJR北海道から、客車(14系・12系)はJR四国から、ディーゼル機関車(DE10)はJR東日本から、車掌車(ヨ8000)はJR西日本とJR貨物から譲り受け、新たに蒸気機関車の乗務員を養成して、新たに走り始めたこのSL大樹。
C11が14系客車を牽引するという、少し前の鉄道旅行シーンを再現できる編成ということもあり、ファンの注目度も高い列車でありますが、今回このSL大樹に、かつてJR北海道で活躍した14系客車「ドリームカー」が連結されることとなりました。
「ドリームカー」の概要は、上記発表資料で紹介したように、札幌〜釧路の夜行急行「まりも」の指定席車として登場し、その後活躍の場を札幌〜青森の急行「はまなす」へと移し、2016年3月の「はまなす」運行終了まで多くの旅客を運んだ車両でした。
急行「はまなす」で最後まで活躍した車両のうち4両は大井川鐵道へ譲渡され、現在整備中であることは、既に当ブログでもご紹介しています。
参考:【大井川鐵道】JR北海道より14系客車を導入。平成29年6月運行開始を予定 : 阪和線の沿線から
大井川鐵道に譲渡されたのは、かつて「はまなす」では自由席車として運用されていた車両で、14系客車オリジナルの簡易リクライニングシートが設置されている車両でしたが、今回東武鉄道で運行されるのは、それとは別に、「はまなす」では指定席車として運用されていた車両ということで、まさか東武鉄道で復活するとは思ってもみなかった方も多いのではないかと思われます。
かくいう私も、東武鉄道に14系客車「ドリームカー」が運用されるとは、思ってもみませんでしたし、しかもB寝台、指定席車(カーペットカー・ドリームカー)、自由席車と多彩な編成を組成していた「はまなす」の中では、唯一乗車したことが無いまま廃止となった車両でありました。
「はまなす」時代に唯一乗車できなかった車種であり、その点が心残りと言えなくもなかったのですが、まさかそれに東武鉄道で乗れるとは、思いもしなかっただけに、機会があれば是非とも乗車してみたいな、と思ったニュースでした。
往年の「はまなす」と、ドリームカーの画像をご紹介。
(いずれも2014年9月に撮影)
▲札幌駅到着時の下り「はまなす」。
通算3回乗車しましたが、いずれも下りのみでした。
▲「ドリームカー」車内の様子
この日も満席でしたが、この座席に場所を変えて乗車することができるとは、思ってもみませんでした。
▲ドリームカーに設置されていたラウンジ。
この場所も「SL大樹」運行時に再現されるものと思われます。
●関連ニュースサイト:
夜行急行「はまなす」「まりも」の14系「ドリームカー」、東武鉄道「SL大樹」で復活! | 乗りものニュース
東武鉄道、元「はまなす」のドリームカーをSL「大樹」に導入 | レイルラボ(RailLab)
東武,4月13日からSL「大樹」に14系「ドリームカー」を導入|鉄道ニュース|2019年1月12日掲載|鉄道ファン・railf.jp
SL大樹にドリームカーを導入、東武 - 鉄道コム
●関連ブログ:
「ドリームカー」がSL「大樹」に: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
東武、2019年4月13日(土)より、14系客車「ドリームカー」をSL大樹の客車として導入 - kqtrain.net(京浜急行)
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓