阪神電鉄では、2019年10月1日(火)に「梅田」「鳴尾」の駅名を変更することを発表しました。
10月1日から「梅田」と「鳴尾」の駅名を変更します|阪神電鉄
概要は以下の通りです。
●変更日:
2019年10月1日(火)
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
一つ前の記事(【阪急電鉄】「梅田」「河原町」「石橋」の駅名を「大阪梅田」「京都河原町」「石橋阪大前」に変更(2019.10.1) : 阪和線の沿線から)と同じくして、阪神電鉄でも駅名変更を10月1日(火)に実施することを発表しました。
阪神電鉄で名称変更する駅は、「梅田」「鳴尾」の2駅で、このうち「梅田」については、阪急電鉄と同様、大阪中心部のターミナル駅であることを分かりやすくするための変更ですが、「鳴尾」については、武庫川女子大学(武庫女)の最寄り駅であり、また昨年12月に包括連携協定を締結していることから、一層の沿線活性化を図るため、同大学の名称を含む駅名に改称することとなりました。
私自身、神戸市内の大学に通っていたのですが、武庫女は阪神沿線ということもあり、あまり知り合いはいなかったように記憶していますが、いつの間にやら駅名に付されることになるとは、思ってもみませんでした。
「鳴尾・武庫川女子大前」の駅名を更に眺めてみますと、「・」(中黒)が付いていることが分かります。
この「・」ですが、この10月1日で大学前の駅名に変更される「龍谷大前深草」「柴原阪大前」「石橋阪大前」の各駅には付いておらず、今回改称される「大学前」の駅名では、「鳴尾・武庫川女子大前」のみとなっています。
もっとも「・」(中黒)の付く駅名そのものも珍しいわけで、この関西地区でみると、「栂・美木多」(泉北高速鉄道)や、神戸市営地下鉄海岸線の「旧居留地・大丸前」駅の両駅がありますが、それに今回の「鳴尾・武庫川女子大前」が加わることになります。
この中黒のついた駅名、かつては、「万座・鹿沢口」と上記で挙げた「栂・美木多」くらいしかなかったように記憶していますが、いつの間にやら各地で見られるようになったものだな、と今回記事を書くに当たって調べてみて、気が付いた次第です。
さて、本日阪急電鉄・阪神電鉄の各社から10月1日(火)の駅名変更が発表されましたが、これまでのブログ記事で、この10月1日(火)に改称される関西地区の駅名をおさらいしておきましょう。
●京阪電鉄:
【京阪電鉄】八幡市・深草駅の駅名変更を発表。「石清水八幡宮」「龍谷大前深草」へ変更(2019.10.1〜) : 阪和線の沿線から
【京阪電鉄】鋼索線(ケーブル)の車両デザインを一新。通称・駅名も変更へ : 阪和線の沿線から
・八幡市→石清水八幡宮
・深草→龍谷大前深草
・(鋼索線)八幡市→ケーブル八幡宮口
・(鋼索線)男山山上→ケーブル八幡宮山上
●大阪モノレール:
【大阪モノレール】柴原駅を「柴原阪大前」駅に改称(2019.10.1) : 阪和線の沿線から
・柴原→柴原阪大前
●阪急電鉄:
【阪急電鉄】「梅田」「河原町」「石橋」の駅名を「大阪梅田」「京都河原町」「石橋阪大前」に変更(2019.10.1) : 阪和線の沿線から
・梅田→大阪梅田
・河原町→京都河原町
・石橋→石橋阪大前
●阪神電鉄:
【阪神電鉄】「梅田」「鳴尾」の駅名を「大阪梅田」「鳴尾・武庫川女子大前」に変更(2019.10.1) : 阪和線の沿線から
・梅田→大阪梅田
・鳴尾→鳴尾・武庫川女子大前
合計10駅の駅名が変更となります。
これだけ一気に駅名が変更されるのも、ひとえに消費税率の引き上げに伴う運賃改定と合わせているがため、といえるのですが、それだけに、現在の駅名の記録をされる方は、計画的に行動する必要がありそうな感じであります。
私も、機会があれば上記の駅の現在の駅名を記録しておくことができればいいなと思ったニュースでありました。
●関連ニュースサイト:
阪急・阪神両電鉄、「大阪梅田」「京都河原町」に駅名変更=観光客に分かりやすく | 乗りものニュース
阪神, 10月1日から梅田・鳴尾の駅名を変更|鉄道ニュース|2019年7月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp
阪神 梅田駅・鳴尾駅 駅名変更(2019年10月1日) - 鉄道コム
●関連ブログ:
阪神、2019年10月1日から「梅田」と「鳴尾」の駅名を変更 - kqtrain.net(京浜急行)
Msykの業務(鉄道)日誌:「梅田」を「大阪梅田」に改名~2019年10月1日より
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
10月1日から「梅田」と「鳴尾」の駅名を変更します|阪神電鉄
概要は以下の通りです。
●変更日:
2019年10月1日(火)
●変更駅:
・「梅田」→「大阪梅田(Osaka-Umeda)」
▲大阪梅田駅 駅名標
(上記発表資料(https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20190730-ekimei.pdf)より引用、以下同様)
・「鳴尾」→「鳴尾・武庫川女子大前(Naruo・Mukogawajoshidai-Mae)」
▲鳴尾・武庫川女子大前 駅名標
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
一つ前の記事(【阪急電鉄】「梅田」「河原町」「石橋」の駅名を「大阪梅田」「京都河原町」「石橋阪大前」に変更(2019.10.1) : 阪和線の沿線から)と同じくして、阪神電鉄でも駅名変更を10月1日(火)に実施することを発表しました。
阪神電鉄で名称変更する駅は、「梅田」「鳴尾」の2駅で、このうち「梅田」については、阪急電鉄と同様、大阪中心部のターミナル駅であることを分かりやすくするための変更ですが、「鳴尾」については、武庫川女子大学(武庫女)の最寄り駅であり、また昨年12月に包括連携協定を締結していることから、一層の沿線活性化を図るため、同大学の名称を含む駅名に改称することとなりました。
私自身、神戸市内の大学に通っていたのですが、武庫女は阪神沿線ということもあり、あまり知り合いはいなかったように記憶していますが、いつの間にやら駅名に付されることになるとは、思ってもみませんでした。
「鳴尾・武庫川女子大前」の駅名を更に眺めてみますと、「・」(中黒)が付いていることが分かります。
この「・」ですが、この10月1日で大学前の駅名に変更される「龍谷大前深草」「柴原阪大前」「石橋阪大前」の各駅には付いておらず、今回改称される「大学前」の駅名では、「鳴尾・武庫川女子大前」のみとなっています。
もっとも「・」(中黒)の付く駅名そのものも珍しいわけで、この関西地区でみると、「栂・美木多」(泉北高速鉄道)や、神戸市営地下鉄海岸線の「旧居留地・大丸前」駅の両駅がありますが、それに今回の「鳴尾・武庫川女子大前」が加わることになります。
この中黒のついた駅名、かつては、「万座・鹿沢口」と上記で挙げた「栂・美木多」くらいしかなかったように記憶していますが、いつの間にやら各地で見られるようになったものだな、と今回記事を書くに当たって調べてみて、気が付いた次第です。
さて、本日阪急電鉄・阪神電鉄の各社から10月1日(火)の駅名変更が発表されましたが、これまでのブログ記事で、この10月1日(火)に改称される関西地区の駅名をおさらいしておきましょう。
●京阪電鉄:
【京阪電鉄】八幡市・深草駅の駅名変更を発表。「石清水八幡宮」「龍谷大前深草」へ変更(2019.10.1〜) : 阪和線の沿線から
【京阪電鉄】鋼索線(ケーブル)の車両デザインを一新。通称・駅名も変更へ : 阪和線の沿線から
・八幡市→石清水八幡宮
・深草→龍谷大前深草
・(鋼索線)八幡市→ケーブル八幡宮口
・(鋼索線)男山山上→ケーブル八幡宮山上
●大阪モノレール:
【大阪モノレール】柴原駅を「柴原阪大前」駅に改称(2019.10.1) : 阪和線の沿線から
・柴原→柴原阪大前
●阪急電鉄:
【阪急電鉄】「梅田」「河原町」「石橋」の駅名を「大阪梅田」「京都河原町」「石橋阪大前」に変更(2019.10.1) : 阪和線の沿線から
・梅田→大阪梅田
・河原町→京都河原町
・石橋→石橋阪大前
●阪神電鉄:
【阪神電鉄】「梅田」「鳴尾」の駅名を「大阪梅田」「鳴尾・武庫川女子大前」に変更(2019.10.1) : 阪和線の沿線から
・梅田→大阪梅田
・鳴尾→鳴尾・武庫川女子大前
合計10駅の駅名が変更となります。
これだけ一気に駅名が変更されるのも、ひとえに消費税率の引き上げに伴う運賃改定と合わせているがため、といえるのですが、それだけに、現在の駅名の記録をされる方は、計画的に行動する必要がありそうな感じであります。
私も、機会があれば上記の駅の現在の駅名を記録しておくことができればいいなと思ったニュースでありました。
●関連ニュースサイト:
阪急・阪神両電鉄、「大阪梅田」「京都河原町」に駅名変更=観光客に分かりやすく | 乗りものニュース
阪神, 10月1日から梅田・鳴尾の駅名を変更|鉄道ニュース|2019年7月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp
阪神 梅田駅・鳴尾駅 駅名変更(2019年10月1日) - 鉄道コム
●関連ブログ:
阪神、2019年10月1日から「梅田」と「鳴尾」の駅名を変更 - kqtrain.net(京浜急行)
Msykの業務(鉄道)日誌:「梅田」を「大阪梅田」に改名~2019年10月1日より
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓