阪和線・きのくに線の特急「くろしお」で運行されている「パンダくろしお」。
2017年8月の運行開始から、大人、子供を問わず高い人気を誇っており、昨年12月からは第2編成が運行されています。


一方、昨年10月には、JR西日本の定例社長会見において、更にもう1編成の「パンダくろしお」導入を検討することが表明されていました。



この度、「パンダくろしお」の第3編成となる「パンダくろしお『サステナブルSmileトレイン』」の運行開始が発表されました。
「パンダくろしお『サステナブルSmileトレイン』」の運行を開始します:JR西日本

概要は以下の通りです。

●ラッピング列車愛称名:
「パンダくろしお『サステナブルSmileトレイン』」

●車両デザインイメージ:
正面:正面:サステナブル Smile を次の世代へ贈り継ぐ象徴としてジャイアントパンダの親子をデザイン
側面:SDGs の 6 つのゴール(目標)をテーマに人と動物と自然が豊かに暮らす世界観をデザイン

●パンダくろしお「サステナブルSmileトレイン」運行期間:
2020年7月23日(木・祝)〜2023年冬頃(予定)

●「パンダくろしお」3編成の運行期間について:
「パンダくろしお『Smileアドベンチャートレイン』」(2編成):
2017年8月5日〜2023年冬頃(予定)
2019年12月26日〜2023年冬頃(予定)
「パンダくろしお『サステナブルSmileトレイン』」
2020年7月23日〜2023年冬頃

●デザイン:
・先頭車両
jrw_pandakuroshio_sdg
(上記発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/07/page_16265.html)より引用)

・車両先頭部
jrw_pandakuroshio_sdg_front
(上記発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/07/page_16265.html)より引用)

・車内及び座席ヘッドカバー
jrw_pandakuroshio_sdg_seats
(上記発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/07/page_16265.html)より引用)


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



2017年8月に登場した「パンダくろしお」ですが、登場当初からパンダの顔をデザインした前面と、側面にはアドベンチャーワールドで見られる動物たちがラッピングされた、愛嬌と迫力のあるラッピングは、数あるラッピング列車のなかでも随一の人気を誇っている、と個人的には感じています。

それが証拠に、2019年12月には、ほぼ同じデザインの「パンダくろしお」が追加投入されたり、また2020年3月のダイヤ改正では、京阪神地区から白浜方面への旅行に最適な時間帯を中心に「パンダくろしお」が毎日運行されるよう、車両運用が変更されてたところです。


そんな中、今回発表された「パンダくろしお」3編成目は、これまでの「パンダくろしお」からデザインを変更し、「SDGs」をテーマにした「パンダくろしお」としてお目見えすることとなります。

SDGsとは、「持続可能な開発目標」と訳され、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として、17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人取り残さないことが誓われています。
(参考)
SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省

今回の「パンダくろしお」はこのSDGsをテーマとしていますが、その象徴が正面のデザインで、お馴染みのパンダの顔の中央上部に子供のパンダが描かれているのが特徴となっています。
丁度親パンダのおでこに乗っかる子パンダのデザインは、まさに持続可能なパンダの育成を象徴しており、またそれに取り組んできた結果、これまで多くのパンダの繁殖に成功したアドベンチャーワールドの取り組みを象徴しているもの、といえるのではないのでしょうか。

また、車体側面に目をやると、SDGsの17のゴールのうち、6つをテーマに動物と人間をデザインしたものとなっています。
jrw_pandakuroshio_sdg_side
▲「パンダくろしお『サステナブルSmileトレイン』」1号車デザイン
(上記発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/07/page_16265.html)より引用)

例えば上記画像を引用した1号車では、SDGsの17のゴールのうちの3番目「すべての人に健康と福祉を」のアイコンがプリントされるとともに、「すべての人」としてあらゆる世代をテーマとした、親子のパンダがデザインされています。

その他の号車でも、「5 ジェンダー平等を実現しよう」(2号車)、「7 エネルギーをみんなに そしてグリーンに」(3号車)、「10 人や国の平等をなくそう」(4号車)、「14 海の豊かさを守ろう」(5号車)、「15 陸の豊かさも守ろう」(6号車)と、SDGsのゴールと、それをテーマとしたデザインが施されており、各車両を巡ることで、動物のラッピングが楽しめるとともに、SDGsのテーマについても学べるものとなっています。


今回、3編成目とした、新たなデザインコンセプトとして登場した「パンダくろしお」ですが、鉄道趣味的に見ると、これまでの「パンダくろしお」との相違点もあることから、これまた運行開始が楽しみでありますし、運行開始後の記録もしっかりしておきたいところです。

また、「サステナブル」という意味からすれば、「パンダくろしお」が走るきのくに線自体利用者の減少が続いていることから、文字通り「持続可能な」路線維持が実現するよう、我々鉄道ファンも含めて多くの人が、「パンダくろしお」を含むきのくに線を利用していきたいところであります。

幸いに、既存の「パンダくろしお」2編成も2023年冬頃までの運行延長が発表されており、かなり余裕あるスケジュールで乗車体験が可能となっています。
間もなく政府の「GO TOキャンペーン」も開始される見込みとなっており、宿泊旅行も割安で行けるようになると思われますので、これを機会に、「パンダくろしお」できのくに線を訪問して、沿線での宿泊もしていただければな、と思ったニュースであります。




●関連ニュースサイト:
パンダくろしお サステナブルSmileトレイン 運転(2020年7月23日〜) - 鉄道コム
JR西日本287系「パンダくろしお『サステナブル Smile トレイン』」 | マイナビニュース
アドベンチャーワールドとJR西日本がコラボしたパンダくろしお「サステナブル Smile トレイン」、7月23日運行開始 - トラベル Watch
アドベンチャーワールド・JR西日本 7月23日から「パンダくろしお『サステナブルSmileトレイン』」の運転を開始|鉄道ニュース|2020年7月11日掲載|鉄道ファン・railf.jp



●関連ブログ:
wap ONLINE:パンダくろしお 第3編成はSDGsがテーマ! ほか



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム