南海電鉄と泉北高速鉄道では、既に南海電鉄で導入しているVisaのタッチ決済について、泉北高速鉄道線内全駅での導入及び、南海電鉄線での利用駅の拡大について発表しました。
「Visaのタッチ決済」利用可能駅を大幅に拡大!4月25日から泉北高速鉄道の全駅で利用可能となるほか、5月より順次、南海電鉄の5駅に専用改札機を新設し、合計28駅に|南海電鉄
Visaのタッチ決済を導入します(実証実験)|お知らせ|泉北高速鉄道
概要は以下のとおりです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
最近、南海電鉄の駅を利用していると、このようなカードリーダーや表示が増えてきていることに気が付いたかたもおられるかも知れません。
南海電鉄では、2021年4月より「Visaのタッチ決済」を用いた実証実験を実施しています。
当初は南海電鉄の16駅でスタートしましたが、この3月25日から「中百舌鳥」「和歌山港」でも利用可能となり、現在18駅で利用可能となっています。
今回、相互直通運転を行っている泉北高速鉄道でもこのVisaのタッチ決済が導入されること、そして南海電鉄線内でも新たに5駅で導入されることとなりました。
泉北高速鉄道では全ての駅で利用可能となるのは勿論ですが、南海電鉄線内でも泉北高速鉄道から直通する準急・区急の停車駅では百舌鳥八幡を除く全ての駅で導入が完了していていることから、より一層の「Visaのタッチ決済」利用シーンが増えるものと思われます。
加えて、南海電鉄で新たに利用開始となる5駅は、いずれも特急等が停車する主要駅であり、今回の拡大で、殆どの特急停車駅で「Visaのタッチ決済」が利用可能になります。
(引き続き利用不可となる特急停車駅は、尾崎・みさき公園・極楽橋の3駅を残すのみとなります。)
昨年度は実質無料キャンペーン(下記リンク記事参照)のように、実証実験として様々な取り組みが実施されました。
今年は利用駅も増え、更に利用できるケースも増えてきそうですが、果たしてどのような実証実験が展開されるのか、また本格導入へのスケジュールが明確となるのか、何かと見逃せないところではあります。
実は私自身、この「Visaのタッチ決済」を南海電鉄で利用したことは無いのですが、「泉北高速鉄道で導入されたこと」もあり、いずれ利用できる機会も出てくるのかな、と思います。
その際には忘れず、Visaのタッチ決済が利用可能なクレジットカードでタッチして、実際の利用を体験できればと思っています。
【関連ブログ】
泉北にもVisaのタッチ決済を拡大: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
【南海電鉄】Visaタッチ/QRコード乗車券 中百舌鳥/和歌山港が追加対応 03/25〜 : 702鉄道ノート
【関連ニュースサイト】
南海・泉北高速 和泉中央駅など Visaのタッチ決済 実証実験(2022年4月25日〜) - 鉄道コム
南海電鉄・泉北高速鉄道「Visaのタッチ決済」利用できる駅を拡大へ | マイナビニュース
泉北高速・南海,「Visaのタッチ決済」利用可能駅を大幅に拡大|鉄道ニュース|2022年4月21日掲載|鉄道ファン・railf.jp
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
「Visaのタッチ決済」利用可能駅を大幅に拡大!4月25日から泉北高速鉄道の全駅で利用可能となるほか、5月より順次、南海電鉄の5駅に専用改札機を新設し、合計28駅に|南海電鉄
Visaのタッチ決済を導入します(実証実験)|お知らせ|泉北高速鉄道
概要は以下のとおりです。
【泉北高速鉄道での導入】
・実証実験期間:
2022年4月25日(月)〜12月11日(日)(終了時期は変更の可能性あり)
・利用可能駅:
深井、泉ケ丘、栂・美木多、光明池、和泉中央の各駅
(中百舌鳥駅は、3月25日に導入済み)
・南海電鉄各駅との乗継割引:
南海電鉄と泉北高速鉄道を乗り継いで利用した場合、現在、普通乗車券等に適用している乗継割引運賃と同様の内容を自動で適用。
○割引額:泉北高速鉄道・南海電鉄ともに各運賃から50円ずつを割引(合計100円割引)
○適用区間 : 泉北高速鉄道の全駅と南海電鉄Visa のタッチ決済が利用可能な各駅の相互間
※泉北高速鉄道発・南海電鉄発のいずれの場合でも適用。
・泉北高速鉄道→南海電鉄→南海フェリーと乗り継ぐ際の注意:
南海電鉄と南海フェリーが実施している「スマート好きっぷ」の適用を受ける際には、中百舌鳥駅で改札口を一度出場する必要があるので注意。
(上記発表資料(http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/220415.pdf)より引用)
【南海電鉄での利用可能駅拡大】
2022年5月より順次、岸和田、泉佐野、和歌山大学前、北野田、林間田園都市の5駅で利用可能となり、泉北高速鉄道5駅と合わせて合計28駅でVisaのタッチ決済が利用可能。
(※)各駅の利用開始日は、Webサイト等で随時発表
【Visaのタッチ決済利用可能駅(2022年4月25日現在・5月以降予定含む)】
(上記発表資料(http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/220415.pdf)より引用)
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
最近、南海電鉄の駅を利用していると、このようなカードリーダーや表示が増えてきていることに気が付いたかたもおられるかも知れません。
南海電鉄では、2021年4月より「Visaのタッチ決済」を用いた実証実験を実施しています。
当初は南海電鉄の16駅でスタートしましたが、この3月25日から「中百舌鳥」「和歌山港」でも利用可能となり、現在18駅で利用可能となっています。
今回、相互直通運転を行っている泉北高速鉄道でもこのVisaのタッチ決済が導入されること、そして南海電鉄線内でも新たに5駅で導入されることとなりました。
泉北高速鉄道では全ての駅で利用可能となるのは勿論ですが、南海電鉄線内でも泉北高速鉄道から直通する準急・区急の停車駅では百舌鳥八幡を除く全ての駅で導入が完了していていることから、より一層の「Visaのタッチ決済」利用シーンが増えるものと思われます。
加えて、南海電鉄で新たに利用開始となる5駅は、いずれも特急等が停車する主要駅であり、今回の拡大で、殆どの特急停車駅で「Visaのタッチ決済」が利用可能になります。
(引き続き利用不可となる特急停車駅は、尾崎・みさき公園・極楽橋の3駅を残すのみとなります。)
昨年度は実質無料キャンペーン(下記リンク記事参照)のように、実証実験として様々な取り組みが実施されました。
今年は利用駅も増え、更に利用できるケースも増えてきそうですが、果たしてどのような実証実験が展開されるのか、また本格導入へのスケジュールが明確となるのか、何かと見逃せないところではあります。
実は私自身、この「Visaのタッチ決済」を南海電鉄で利用したことは無いのですが、「泉北高速鉄道で導入されたこと」もあり、いずれ利用できる機会も出てくるのかな、と思います。
その際には忘れず、Visaのタッチ決済が利用可能なクレジットカードでタッチして、実際の利用を体験できればと思っています。
【関連ブログ】
泉北にもVisaのタッチ決済を拡大: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
【南海電鉄】Visaタッチ/QRコード乗車券 中百舌鳥/和歌山港が追加対応 03/25〜 : 702鉄道ノート
【関連ニュースサイト】
南海・泉北高速 和泉中央駅など Visaのタッチ決済 実証実験(2022年4月25日〜) - 鉄道コム
南海電鉄・泉北高速鉄道「Visaのタッチ決済」利用できる駅を拡大へ | マイナビニュース
泉北高速・南海,「Visaのタッチ決済」利用可能駅を大幅に拡大|鉄道ニュース|2022年4月21日掲載|鉄道ファン・railf.jp
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓