2025年に開催される大阪・関西万博に向け、Osaka Metro(大阪メトロ)では新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入し、万博期間中の必要な輸送力を確保するとともに、老朽化した車両の置き換え及び他路線の転用を実施することを既に発表しています。

阪和線の沿線から : 【Osaka Metro】新型車両400系と新造車両30000A系を中央線へ導入。400系は2023年4月運行開始予定

上記大阪メトロからの発表内容によれば、
・400系導入により20系の更新及び24系の他路線の転用を実施。
・30000A系の導入により、万博開催期間中に必要な輸送力を確保するとともに、万博後は谷町線に転用

することが示されています。

即ち、中央線で日常の光景とされていた20系・24系の走行シーンも、あと数年もすれば完全に過去のもの、となることが既に確定しています。

というわけで、なるべく早く、これらの車両の様子を記録しておきたいと思い、時間を見つけて大阪メトロ中央線に出向き、撮影してみることにしました。



大阪メトロ中央線の大阪港〜九条間では、地下鉄ではあるものの、地上(高架橋)を走行する区間となっていますので、これら高架区間の駅の中で、「弁天町」「朝潮橋」の各駅で撮影してみることにしました。

DSC07522-2_R
▲朝潮橋駅(コスモスクエア方面)に入線する20系

DSC07538_R
▲朝潮橋駅に停車中の20系

DSC07556-2_R
▲朝潮橋駅のコスモスクエア方から撮影。
このカーブは大阪メトロの中でも著名な撮影地となっています。
この時も平日昼間にも関わらず、私の他にも撮影者がいました。
20系の引退が近づくにつれ、撮影者も増えてくるのではないか、と思います。

DSC07567_R
▲朝潮橋駅周辺の様子も含めて撮影してみました。
右側に小さく映っているのは天保山の大観覧車であります。
こういった風景の中を走る20系が見られるのも、そんなに長くありませんね。


DSC07473-2_R
▲弁天町駅に入線する20系。

DSC07486-2_R
▲弁天町駅に入線する24系。

20系の置き換えが注目されていますが、この24系についても、谷町線への転用が公式に発表されています。
新20系の中でも緑色の帯を巻く編成が消滅することにもなるわけですので、これとて今後貴重な記録になることには違いありません。


その後、中央線の20系に乗車し、本町駅で下車しました。

先に引退した御堂筋線の10系と同じような時期に製造されたこの20系。
10系にも通じるデザインや各部位が記録できるのも、今のうちでしたので、こちらも併せて撮影してみました。

20220802_135852_R
20220802_135112_R
20220802_135901_R
20220802_140016_R




以上が、大阪メトロ中央線の20系・24系の撮影記録となりました。
これら両系式の手持ち画像がなかったことから、その収集も併せての撮影でした。
今後、20系の完全引退が近づくにつれ、また、30000A系に加え400系の導入が始まることで、ファンの注目も集めることになり、しばらくは話題を集めるこの大阪メトロ中央線。

機会を見つけて、他の場所でも撮影しておき、移り変わる光景を記録できればと思っています。




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム