神奈川県の藤沢と鎌倉を結ぶ江ノ島電鉄(江ノ電)では、来る3月18日(土)にダイヤ改正を実施することを発表しました。
ダイヤ改正の実施について | 江ノ島電鉄株式会社
概要は以下のとおりです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
冒頭に記したように、江ノ電は藤沢と鎌倉の間を、首都圏でも有名な海岸のある「江ノ島海岸」に沿って走る路線で、国内外から多くの観光客を集める路線であります。
「江ノ電」という名称は、鉄道ファンだけでなく、多くの一般の方にも浸透しており、「江ノ電」の知名度の高さを実感しているのですが、その江ノ電で今回減便を伴うダイヤ改正を実施することが発表されました。
このご時世、ダイヤ改正≒コロナによる生活様式の変容にともなう減便という図式が定着しつつあり、江ノ電でもこの影響で利用者が減少したことを踏まえた改正であることが発表されています。
それに加え江ノ電では、一部区間に併用軌道区間(路面区間)が存在しており、この併用軌道区間での道路混雑により、列車の遅延が多く発生しているとのことで、定時運行へ回復しやすいダイヤとするために、今回減便をともなう改正を実施することとしています。
ところで各種ニュースサイト(最後の【関連ニュース】参照)によりますと、江ノ電の現在の12分間隔(早朝深夜除く)は、何と1952年から続いてきたものだそうで、今回71年ぶりの白紙ダイヤ改正が実施されることになります。
「そんな長い間12分ダイヤを維持してきたのか」と驚くほかありませんが、逆に言えば利用者の多さと単線路線であることから、大幅な改正が難しかったからかも知れません。
ともあれ、71年ぶりにパターンダイヤ変更ということで、大きな話題となった江ノ電のダイヤ改正。
14分ごとということですので、1時間あたりの本数が変わることから、覚えにくいダイヤにも見えますが、何にせよ定時運行がしやすい見直しを断行したのは評価できるな、と感じたニュースでありました。
【関連ブログ】
●江ノ島電鉄、減便ダイヤ改正を実施。71年ぶりに12分間隔を崩す - 鉄道プレス
●江ノ電、伝統の12分間隔を71年ぶりに崩す: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
【関連ニュースサイト】
●江ノ島電鉄、ダイヤ改正で71年ぶりに運転間隔変更へ - 鉄道コム
●71年ぶり!? 「江ノ電」ダイヤ改正でついに“12分間隔”を崩す 減便へ | 乗りものニュース
●江ノ島電鉄ダイヤ改正「71年ぶり」12分間隔から変更 - 14分間隔に | マイナビニュース
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
ダイヤ改正の実施について | 江ノ島電鉄株式会社
概要は以下のとおりです。
【改正日時】
2023年3月18日(土)
【改正概要】
早朝深夜の時間帯を除き、12分間隔の運転を14分間隔に改正。
【改正の目的】
・定時運行の確保
混雑による遅延の他、腰越併用軌道区間(路面区間)での道路混雑を起因とした列車遅延も多々発生。
単線運行であることから、1列車の遅延が全列車の遅延へと波及し、遅延発生時には、定時運行に回復するまでに時間を要していた。
今回、駅停車時分を見直すことで、遅延発生の場合においても回復力のあるダイヤとし、安定輸送を確保。
・利用者の動向を踏まえたダイヤ
新型コロナウイルス感染症拡大後の、新しい正割スタイルや働き方の浸透により、利用動向に合わせたダイヤに改正。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
▲江ノ電鎌倉駅に停車中の「レトロ電車」10形
▲藤沢駅に停車中の1000形(旧塗装)
冒頭に記したように、江ノ電は藤沢と鎌倉の間を、首都圏でも有名な海岸のある「江ノ島海岸」に沿って走る路線で、国内外から多くの観光客を集める路線であります。
「江ノ電」という名称は、鉄道ファンだけでなく、多くの一般の方にも浸透しており、「江ノ電」の知名度の高さを実感しているのですが、その江ノ電で今回減便を伴うダイヤ改正を実施することが発表されました。
このご時世、ダイヤ改正≒コロナによる生活様式の変容にともなう減便という図式が定着しつつあり、江ノ電でもこの影響で利用者が減少したことを踏まえた改正であることが発表されています。
それに加え江ノ電では、一部区間に併用軌道区間(路面区間)が存在しており、この併用軌道区間での道路混雑により、列車の遅延が多く発生しているとのことで、定時運行へ回復しやすいダイヤとするために、今回減便をともなう改正を実施することとしています。
▲江ノ電の併用軌道区間。
このように、道路上を線路が走る区間となっていますが、道路の渋滞が線路にも影響し、列車の遅延が発生しやすい状況です。
ところで各種ニュースサイト(最後の【関連ニュース】参照)によりますと、江ノ電の現在の12分間隔(早朝深夜除く)は、何と1952年から続いてきたものだそうで、今回71年ぶりの白紙ダイヤ改正が実施されることになります。
「そんな長い間12分ダイヤを維持してきたのか」と驚くほかありませんが、逆に言えば利用者の多さと単線路線であることから、大幅な改正が難しかったからかも知れません。
ともあれ、71年ぶりにパターンダイヤ変更ということで、大きな話題となった江ノ電のダイヤ改正。
14分ごとということですので、1時間あたりの本数が変わることから、覚えにくいダイヤにも見えますが、何にせよ定時運行がしやすい見直しを断行したのは評価できるな、と感じたニュースでありました。
【関連ブログ】
●江ノ島電鉄、減便ダイヤ改正を実施。71年ぶりに12分間隔を崩す - 鉄道プレス
●江ノ電、伝統の12分間隔を71年ぶりに崩す: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
【関連ニュースサイト】
●江ノ島電鉄、ダイヤ改正で71年ぶりに運転間隔変更へ - 鉄道コム
●71年ぶり!? 「江ノ電」ダイヤ改正でついに“12分間隔”を崩す 減便へ | 乗りものニュース
●江ノ島電鉄ダイヤ改正「71年ぶり」12分間隔から変更 - 14分間隔に | マイナビニュース
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓