JR東日本・JR西日本・JR北海道の三社(以下「JR東日本等」)では、東北・北海道・上越・北陸新幹線の一部車両を使用した「新幹線オフィス車両」のサービスを提供してきましたが、来る3月20日(月)より「TRAIN DESK」(トレインデスク)にリニューアルすることを発表しました。

“新幹線オフィス車両”は、3月20日より“TRAIN DESK”にリニューアルし、設定する列車全てで指定席としてサービス開始します|JR東日本
“新幹線オフィス車両”は、3月20日より“TRAIN DESK”にリニューアルし、設定する列車全てで指定席としてサービス開始します:JR西日本
“新幹線オフィス車両”は、3月20日より“TRAIN DESK”にリニューアルし、設定する列車全てで指定席としてサービス開始します|JR北海道

概要は以下のとおりです。

【TRAIN DESKの特徴】
・座席でのWeb会議や通話も可能な、車内で仕事・勉強を行う乗客優先の普通車指定席。
・休憩や食事などの仕事・勉強以外の利用も可能だが、車内環境維持の協力が必要。

【TRAIN DESK利用方法】
・利用列車・区間の乗車に必要な乗車券及び指定席特急券(TRAIN DESK)を購入。

【設定列車・号車等】
・東北・北海道・上越・北陸新幹線の普通車指定席のある列車
(こまち号、つばさ号、つるぎ号は除く)

・対象号車:
東北・北海道新幹線・・・7号車
上越・北陸新幹線・・・9号車
(現在の「新幹線オフィス車両」8号車は、ワーク&スタディ優先車両ではなくなる)

【サービス開始日】
2023年3月20日(月)以降(平日のみ実施。土休日及び最繁忙期は除く)


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



JR東日本等では、東北・北海道・上越・北陸の各新幹線の一部列車で、「新幹線オフィス車両」として8号車をWeb会議や電話、仕事などで利用できる空間として提供してきました。
阪和線の沿線から : 【JR東日本】東北・北陸・上越新幹線で「新幹線オフィス車両」実施(2021.11.22〜)

当初は、対象列車の乗車券類を所持した利用者が、仕事をする際に8号車に移動するという利用方法としていましたが、その後、東北・北海道新幹線の「はやぶさ」「はやて」については、「新幹線オフィス車両」8号車を指定席として販売することとなりました。
阪和線の沿線から : 【JR東日本・北海道】「はやぶさ」「はやて」の「新幹線オフィス車両」を指定席として運用へ(2022.6.27〜)

今回の発表では、これまで「新幹線オフィス車両」と称していたこのサービスを「TRAIN DESK」として名称を変更し、併せてこれまで列車により扱いの異なっていた利用方法について、「TRAIN DESK」指定車両(7号車または9号車)の指定券を購入することにより利用することに、変更となりました。

言ってみれば、東海道・山陽新幹線で提供されている「S Work」車両と同様の購入・利用方法に変更するというものです。
(参考)
阪和線の沿線から : 東海道新幹線「S Work車両」を利用する(2022.10.12)

私自身は、「新幹線オフィス車両」を利用せずままですが、上記の過去記事でご紹介したように、東海道新幹線「S Work」車両では、様々な事務処理ができたので、個人的には有り難い設備・サービスに感じました。

やはりこの手のサービスでは、「乗車中にワーク等専用車両に移動」するよりも、「予めワーク等専用車両を指定して乗車する」方が利用しやすいのかな、と今回のサービス見直しを見て感じました。


私自身、「S Work」車両は勿論ですが、今回「TRAIN DESK」に衣替えする東北等の各新幹線でも、「TRAIN DESK」を活用し、ブログ執筆や読書、調べ物など乗車時間を有意義に活用したいと思ったニュースでした。

DSC02235-2_R
▲北陸新幹線 W7系(新高岡駅)。
北陸新幹線では、「TRAIN DESK」車両は9号車に設定されます。




【関連ニュースサイト】
JR東など、新幹線オフィス車両を「TRAIN DESK」にリニューアルし提供 - 鉄道コム
JR東日本など「新幹線オフィス車両」が全席指定の「TRAIN DESK」に | マイナビニュース
新幹線の座席でWeb会議や通話が可能な「TRAIN DESK」3月20日スタート。座席を指定して予約可能に 「新幹線オフィス車両」リニューアル - トラベル Watch
新幹線オフィス車両 全席指定の「TRAIN DESK」として本格導入 一般席と区別 3月から東北・上越など | 乗りものニュース



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム