JR西日本とJR東日本では、北陸新幹線・金沢〜敦賀間の開業に伴う運行計画の概要を発表しました。

北陸新幹線 金沢〜敦賀間開業に伴う運行計画の概要について:JR西日本
北陸新幹線 金沢〜敦賀間開業に伴う運航計画の概要について|JR東日本

概要は以下のとおりです。

【開業日】
2024年3月16日(土)

【運転本数・運転パターン】
「かがやき」「はくたか」
・東京から敦賀へ直通する「かがやき」「はくたか」を計14往復運転
(「かがやき」9往復、「はくたか」5往復)

「つるぎ」
・特急「サンダーバード」「しらさぎ」と接続する「つるぎ」を25往復運転
(富山〜敦賀間18往復、金沢〜敦賀間7往復)
・加えて、特急と接続しない「つるぎ」を朝夕時間帯に5往復運転

2023083102
(上記発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230830_00_press_hokurikushinkansen.pdf)より引用)

【北陸新幹線・金沢〜敦賀間開業時の新幹線・特急列車概要】
2023083101
(上記発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230830_00_press_hokurikushinkansen.pdf)より引用)

【最速時間の到達時分】
・東京〜福井:2時間51分(36分短縮)
・東京〜敦賀:3時間8分(50分短縮)

・大阪〜福井:1時間44分(3分短縮)
・大阪〜金沢:2時間9分(22分短縮)
・大阪〜富山:2時間35分(29分短縮)

・名古屋〜福井:1時間33分(3分短縮)
・名古屋〜金沢:2時間9分(16分短縮)
・名古屋〜富山:2時間35分(23分短縮)

【特急列車の運転終了】
・特急「サンダーバード」の敦賀〜金沢・和倉温泉間
・特急「しらさぎ」の敦賀〜金沢間
※早朝・深夜の「しらさぎ」各1本は、北陸新幹線と接続できないため、全区間(米原〜金沢間)で運転を終了。
・特急「おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス」全区間(敦賀〜金沢間)
・特急「ダイナスター」全区間(福井〜金沢間)



詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



DSC02235-2_R
▲北陸新幹線「W7系」。
金沢〜敦賀間の運行は、来年3月16日より開始します。


来年春に開業予定の北陸新幹線・金沢〜敦賀間ですが、昨日(8月30日)に、開業日や運転本数等の運行計画の概要が発表されました。

運行概要をみますと、東京〜金沢の「かがやき」「はくたか」が敦賀まで延長するのと、現在の「サンダーバード」「しらさぎ」を新幹線「つるぎ」に載せ替えるものとなっています。

特に、「かがやき」「はくたか」の敦賀直通により、東京〜福井間は30分程度の短縮となり、これまで関東から遠いと思われた福井県が、今回の開業によりグッと近づくことが、今回の発表からも改めて感じられました。


一方、大阪・名古屋方面からをみますと、今回の新幹線開業により、敦賀での乗り換えが必須となります。
直通運転が無くなることに対する批判も聞かれますが、一方で大阪〜金沢や富山の所要時間は、乗り換えを含んだとしても20分〜30分程度の短縮となりますので、そのデメリットを補って余りある時間短縮効果はあるのではないか、と思います。

加えて、新規路線となる新幹線により、悪天候時の運行安定が一気に高まることから、運休などの輸送障害が大きく減ることも期待されますので、乗り換えとなる不便をはるかに大きく上回るメリットがあると思っています。

なお、輸送障害という観点では、「サンダーバード」「しらさぎ」との接続は「つるぎ」に限定されており、在来線特急の遅れを東京方面に波及させない点が考慮されていることも、今回の発表から分かります。


また、今回の新幹線開業により、並行区間の特急列車は運行終了となります。
その中には、金沢〜福井間の「ダイナスター」も含まれます。

この「ダイナスター」、2015年3月の北陸新幹線・長野〜金沢開業時に運行開始した特急列車で、命名の由来は、「福井県立恐竜博物館に代表されるように福井県の観光資源としての「恐竜」の人気が高まっていることから、恐竜の英訳「ダイナソー」と、地元の期待を込めた「スター」を組み合わせた名称」(下記ブログ記事参照)となっており、福井県の「恐竜」人気に因んで命名された、ユニークな名称の列車でありました。


このユニークな名前の「ダイナスター」も、今回の新幹線開業で運行終了となるのは、名前がユニークなだけに惜しいとともに、折角の名前で勿体ないとも感じます。
福井県内の在来線区間は第三セクター鉄道「ハピラインふくい」に移管されますが、同社の列車で何かしらの名称で再登場することを、期待したいところです。




ところで、今回の発表では、開業日が2024年3月16日(土)となることも発表されました。
丁度この一週間後の3月23日(土)には、北大阪急行の南北線延伸線(千里中央〜箕面萱野)が開業することとなり、この時期は二週続けての新規路線開業となります。
(参考)

当ブログの上記記事では、北陸新幹線・金沢〜敦賀間の開業を3月16日と予想していましたが、果たしてそのとおりとなりました。

乗りつぶし系鉄道ファンにとっては楽しみでもあり、忙しくもなるこの春の新規開業。
私も可能な限り早いうちに両路線を乗車することができればいいな、と思います。




【関連ブログ】
北陸新幹線金沢〜敦賀間、開業日を2024年3月16日に正式決定! - 鉄道プレス
【特集】北陸新幹線延伸記念!北陸特急を振り返る - 鉄道プレス
【北陸新幹線】金沢〜敦賀間の開業は2024年3月16日に | Stella Rail Side
北陸新幹線の運行計画: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
[JR西日本]北陸新幹線敦賀開業時のダイヤを発表。「かがやき」の一部が小松などにも停車: 鉄道ダイヤ改正ニュース
いよいよ見えてきましたね。 | ファゴット吹きの日記 - 楽天ブログ




【関連ニュースサイト】
北陸新幹線の敦賀延伸開業日は3月16日に 最速達「かがやき」は9往復運転 - 鉄道コム
開業日「3.16」に決定! 北陸新幹線「敦賀延伸」詳細明らかに 東京〜福井3時間きる | 乗りものニュース
特急「サンダーバード・しらさぎ」は「敦賀止まり」で新幹線と接続へ 「ダイナスター」は廃止 3月の北陸新幹線延伸で | 乗りものニュース
歴史が変わる!? 新幹線でついに誕生「東京〜福井 直通列車」過去にはあったのか 遠かった2都県 | 乗りものニュース
北陸新幹線、敦賀延伸の運行計画で気になる点。「系統分離」が特徴で | タビリス
北陸新幹線 金沢—敦賀間の開業日が2024年3月16日に決定 〜運行計画の概要を発表〜|鉄道ニュース|2023年8月31日掲載|鉄道ファン・railf.jp
北陸新幹線、金沢〜敦賀間開業は3月16日に決定 東京〜福井間の最速達列車は2時間51分 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
北陸新幹線、来年3月16日に敦賀延伸 東京〜敦賀、最短3時間8分 - TRAICY(トライシー)
北陸新幹線「金沢〜敦賀間」、来年3月16日に開業決定 ≫ Lmaga.jp
北陸新幹線、2024年3月16日開業の金沢〜敦賀は東京直通が1日14往復 - トラベル Watch
北陸新幹線 金沢-敦賀開業は24年3月16日 東京-福井は2時間51分 - Impress Watch
北陸新幹線「つるぎ」に速達タイプ、金沢〜敦賀間で福井駅のみ停車 | マイナビニュース
阪急電鉄が「なにわ筋線」へ料金不要の急行を検討、他社も利点あり | マイナビニュース
JR西日本「能登かがり火」北陸新幹線敦賀開業後も存続、5往復運転 | マイナビニュース




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム