東武鉄道では本日(4月30日)、「東武グループ中期経営計画2024〜2027」を策定しました。
東武グループ中期経営計画2024〜2027の策定について|東武鉄道
中期経営計画では、2024年度〜2027年度までの4カ年で、2030年代に始まる東京圏での人口減少社会を見据え、非鉄道事業の拡大および割合の増加を実現するため、中長期的な収益・利益拡大に資する事業育成を推進し、また、インバウンド需要の回復を捉えた事業をグループ全体で展開し、収益基盤を確立するとともに、事業領域の拡張を見据えた新規事業を育成する種まきの期間とする、としています。
具体的な実施計画は、上記経営計画をご覧いただくとして、個人的に気になった実施計画をピックアップします。
「事業基盤(沿線)の継続的な強化」の項目内の「デジタル技術を活用した持続的な運行体制の確立」の項目の一つとして、「QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃」が挙げられています。
QR乗車券については、地方鉄道レベルの線区ですと、北九州モノレール(福岡県)やゆいレール(沖縄県)では既に以前から導入しており、磁気乗車券を置き換えて久しいところです。
一方で、大手民鉄などでは、QRコードリーダーの設置もこれから整備を進めていくということもあってか、一部の企画乗車券がQR乗車券として販売されており、磁気乗車券全廃へは一足飛びに無理だろうな、と個人的には思っていました。
実際、大手民鉄で磁気乗車券全廃の方針を発表したケースは無かったように思われるだけに、今回の東武グループ中期経営計画で「磁気乗車券全廃」を打ち出したのには正直驚きました。
当の東武鉄道でも、QR乗車券は、昨年10月から一部の駅で実証実験としてスタートさせている状態ですので、QR乗車券の拡大、ましてや磁気乗車券の置き換えはまだまだ先の話、と思っていました。
(参考)
一部駅においてQRコードを利用したデジタル乗車サービスの実証実験を行います |東武鉄道
この中期経営計画は、今年度から4年間の計画期間が設けられています。
それまでの間に、磁気乗車券を全廃させQR乗車券に移行するわけですから、仮に計画通り実現させるのであれば、相当早いペースでのカードリーダー設置やきっぷの置き換えが発生することは明らかです。
加えて、東武鉄道では、東京メトロを介して首都圏の大手民鉄各社へ乗り入れていますし、一方で鬼怒川線の新藤原を介して野岩鉄道や会津鉄道への直通列車も運行されています。
このように広大かつ他社に乗り入れるネットワークを有する東武鉄道が、磁気乗車券を廃止してQR乗車券を導入するとなれば、多岐に渡る他社との調整が必要となるのも、これまた明らかといえます。
そういった調整を完了させ、4年後には磁気乗車券が東武鉄道から消滅するのかどうか、気が向けばきっぷを集める程度のライトな「きっぷ鉄」である私にとっても、気になるニュースに感じました。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

東武グループ中期経営計画2024〜2027の策定について|東武鉄道
中期経営計画では、2024年度〜2027年度までの4カ年で、2030年代に始まる東京圏での人口減少社会を見据え、非鉄道事業の拡大および割合の増加を実現するため、中長期的な収益・利益拡大に資する事業育成を推進し、また、インバウンド需要の回復を捉えた事業をグループ全体で展開し、収益基盤を確立するとともに、事業領域の拡張を見据えた新規事業を育成する種まきの期間とする、としています。
具体的な実施計画は、上記経営計画をご覧いただくとして、個人的に気になった実施計画をピックアップします。
(上記発表資料(https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/disclosure_documents/20240430143543tMZzvskWzDDVvn19AC00Qw.pdf)より引用、赤枠は管理人による。)
「事業基盤(沿線)の継続的な強化」の項目内の「デジタル技術を活用した持続的な運行体制の確立」の項目の一つとして、「QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃」が挙げられています。
QR乗車券については、地方鉄道レベルの線区ですと、北九州モノレール(福岡県)やゆいレール(沖縄県)では既に以前から導入しており、磁気乗車券を置き換えて久しいところです。
一方で、大手民鉄などでは、QRコードリーダーの設置もこれから整備を進めていくということもあってか、一部の企画乗車券がQR乗車券として販売されており、磁気乗車券全廃へは一足飛びに無理だろうな、と個人的には思っていました。
実際、大手民鉄で磁気乗車券全廃の方針を発表したケースは無かったように思われるだけに、今回の東武グループ中期経営計画で「磁気乗車券全廃」を打ち出したのには正直驚きました。
当の東武鉄道でも、QR乗車券は、昨年10月から一部の駅で実証実験としてスタートさせている状態ですので、QR乗車券の拡大、ましてや磁気乗車券の置き換えはまだまだ先の話、と思っていました。
(参考)
一部駅においてQRコードを利用したデジタル乗車サービスの実証実験を行います |東武鉄道
この中期経営計画は、今年度から4年間の計画期間が設けられています。
それまでの間に、磁気乗車券を全廃させQR乗車券に移行するわけですから、仮に計画通り実現させるのであれば、相当早いペースでのカードリーダー設置やきっぷの置き換えが発生することは明らかです。
加えて、東武鉄道では、東京メトロを介して首都圏の大手民鉄各社へ乗り入れていますし、一方で鬼怒川線の新藤原を介して野岩鉄道や会津鉄道への直通列車も運行されています。
このように広大かつ他社に乗り入れるネットワークを有する東武鉄道が、磁気乗車券を廃止してQR乗車券を導入するとなれば、多岐に渡る他社との調整が必要となるのも、これまた明らかといえます。
そういった調整を完了させ、4年後には磁気乗車券が東武鉄道から消滅するのかどうか、気が向けばきっぷを集める程度のライトな「きっぷ鉄」である私にとっても、気になるニュースに感じました。
▲北千住駅で発車を待つ東京メトロ日比谷線・中目黒行きに充当される東武70000系。
このように、東武鉄道では東京メトロ等への相互直通運転を実施しています。
そのため、磁気乗車券廃止・QR乗車券への統一についても、直通運転する他社との調整が欠かせません。
今後どのようなスケジュールで磁気乗車券廃止を進めていくのか、このブログでも注目したいと思います。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
