JR西日本では、「懐鉄(なつてつ)」シリーズとして、「入場券」「料金券」「リバイバル列車」の企画を実施してきましたが、今回第3弾「リバイバル列車」の追加企画として、北近畿エリアで活躍した「リバイバル列車」を運転することを発表しました。
「懐鉄」シリーズ【第3弾】追加企画!!! 「リバイバル列車」の運転について :JR西日本
概要は以下のとおりです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
昨年10月より、JR西日本が実施している「懐鉄」シリーズの「リバイバル列車」企画。
「115系瀬戸内色」や「381系緑やくも色」と、民営化間もない頃の懐かしい塗色を、これまた当時から運行されている車両に施した、懐かしさを感じさせる企画となっています。
上述のとおり広島・岡山地区での実施でしたが、今回追加企画として、北近畿地区の113系2両編成に「福知山色」を施すこととなりました。
この「福知山色」は、国鉄民営化直前の1986年11月に福知山線・山陰本線の宝塚〜福知山〜城崎(当時)が電化された際に投入された113系に施されたカラーでありました。
今では信じられない話かも知れませんが、当時の福知山線では、大阪駅までこの113系福知山色2両編成の列車が乗り入れていました。
当時であっても6両や8両など、それなりの両数の列車が発着していた大阪駅に、2両編成の113系が発着していたのは、ある意味大都会のギャップ、とも思える風景に、子供ながら感じていました。
ただ、この2両編成、ラッシュ時には尋常ではない混雑で苦情が殺到していたこともあり、輸送改善が早期に図られていった模様で、それと相前後して、この福知山色も割と早い時期に見られなくなってしまった記憶があります。
今回、この北近畿地区に初めてやってきた「電車」のカラーが再現されることとなります。
運行予定は上記運行情報Webサイトにも掲載されていますので、いわゆる「乗り鉄」を初めて間もない頃によく見た「福知山色」を、久々に見にいくのも面白いな、と感じたニュースでありました。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

「懐鉄」シリーズ【第3弾】追加企画!!! 「リバイバル列車」の運転について :JR西日本
概要は以下のとおりです。
【企画内容】
既存の113系(2両)を、福知山色に塗り替えて運転。
【運転期間】
2024年6月5日(水)〜当面の間
(※)福知山6時8分発普通列車城崎温泉駅行きから運転開始予定。
【運転区間・対象列車】
山陰本線:城崎温泉〜綾部間
舞鶴線:綾部〜東舞鶴間
の普通列車を中心に運転。
対象列車の運行情報等は、下記Webサイトで別途掲載予定。
https://www.jr-odekake.net/railroad/natsutetsurevival/
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
昨年10月より、JR西日本が実施している「懐鉄」シリーズの「リバイバル列車」企画。
「115系瀬戸内色」や「381系緑やくも色」と、民営化間もない頃の懐かしい塗色を、これまた当時から運行されている車両に施した、懐かしさを感じさせる企画となっています。
上述のとおり広島・岡山地区での実施でしたが、今回追加企画として、北近畿地区の113系2両編成に「福知山色」を施すこととなりました。
この「福知山色」は、国鉄民営化直前の1986年11月に福知山線・山陰本線の宝塚〜福知山〜城崎(当時)が電化された際に投入された113系に施されたカラーでありました。
今では信じられない話かも知れませんが、当時の福知山線では、大阪駅までこの113系福知山色2両編成の列車が乗り入れていました。
当時であっても6両や8両など、それなりの両数の列車が発着していた大阪駅に、2両編成の113系が発着していたのは、ある意味大都会のギャップ、とも思える風景に、子供ながら感じていました。
ただ、この2両編成、ラッシュ時には尋常ではない混雑で苦情が殺到していたこともあり、輸送改善が早期に図られていった模様で、それと相前後して、この福知山色も割と早い時期に見られなくなってしまった記憶があります。
今回、この北近畿地区に初めてやってきた「電車」のカラーが再現されることとなります。
運行予定は上記運行情報Webサイトにも掲載されていますので、いわゆる「乗り鉄」を初めて間もない頃によく見た「福知山色」を、久々に見にいくのも面白いな、と感じたニュースでありました。
▲手元にあった、「113系福知山色」の写真をご紹介します。
この写真は1990年3月31日に、この日限りで廃止となる「鍛冶屋線」に乗りに行こうと、福知山線経由で谷川まで向かった際に、乗り換えとなる篠山口駅で撮影した一コマでした。
方向幕の「快速|福知山」というのが特徴で、当時は大阪〜福知山間を直通する快速列車が、1時間に1本程度運行されていました。
翻って現在では、多くの列車が篠山口で系統分割され、福知山線を通して運行する列車は少なくなっています。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
