JR北海道・石北線の旭川〜網走間を運行する特急「大雪」。
かつて札幌〜網走間で4往復運航されていた特急「オホーツク」のうち、2往復を旭川発着に短縮した列車として、2017年3月より運行されています。
この「大雪」について、現在特急列車として運行しているものを、快速列車に変更することを、JR北海道が検討している旨、北海道内の各メディアが報じています。
特急大雪の快速化検討 25年3月にJR北海道 乗客数低迷、コスト減へ:北海道新聞デジタル
特急「大雪」の快速化検討 JR北海道、25年3月に 乗客数低迷、コスト減へ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
コスト削減狙う JR北海道が特急「大雪」の快速化検討(テレビ北海道) - Yahoo!ニュース
上記報道によりますと、概要は以下のとおりです。
冒頭に記したように、かつて1日4往復あった「オホーツク」ですが、運用車両数の削減等によるコスト削減を目的として、このうち2往復を旭川発着に変更し、札幌〜旭川間は特急「ライラック」と接続することで、札幌方面からの直通利用にも対応するように改正を行ってから、既に7年が経過しています。
その間、車両もキハ183系から2023年3月にはキハ283系へ置き換えられて、現在に至っています。
(参考)
車両の置き換えも済み、しばらくはこの運行体系が続くものと思いきや、ここにきていきなり「大雪」の快速化が報じられたことに、やはり驚きを感じずにはいられませんでした。
その目的としては、上記報道記事にもある「コスト削減」が主眼と考えられています。
一方で北海道新幹線札幌延伸が延期となり今後の見通しが見えないなか、現在「オホーツク」「大雪」に使用しているキハ283系の置き換え計画が見通せなくなっている現状、これらキハ283系の延命を図る(車両走行距離を抑える)目的もあるのではないか、とも思われます。
いずれにせよ、報道のとおりとなれば、旭川〜網走間の約240kmを走る快速列車が登場することになりますが、懸念されるのは接客設備といえるでしょう。
現在、この石北線では、旭川〜北見間に特別快速「きたみ」が1日1往復運行されています。
この「きたみ」については、設定当初よりキハ54形が充当されてきましたが、今年3月のダイヤ改正より、石北線の他の列車と同様、新型車両H100形が導入されています。
(参考)
H100形投入にともない懸念される座席数の減少は、キハ54形当時の1両から2両に増結することで対応していますが、今回の「大雪」快速化でも、同様の措置が採られるであろうことが、報道記事より読み取れます。
一方、「きたみ」よりも更に長距離・長時間の運行となる「大雪」で、H100形2両化以外の対応策は何か採られるのかも気になるところです。
思いつく点では一部座席の指定化が考えられますが、車掌が乗務しない中、実際の運用をどのようにこなすのか、という点でも課題も考えられます。
ともあれ、今後具体的な姿が見えてくるであろう、この石北線・特急「大雪」の快速化。
国鉄時代からJR初期にかけて、急行列車として活躍した「大雪」の名称が特急に復活することになりましたが、今度は快速にもこの「大雪」が引き続き使用されるのでありましょうか。
名称だけでなく、ダイヤ・停車駅や指定席などの接客設備など、どのような形でこのロングラン特急列車の「快速化」を実施するのか、という点でも引き続き注目しておきたいと感じたニュースでありました。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

かつて札幌〜網走間で4往復運航されていた特急「オホーツク」のうち、2往復を旭川発着に短縮した列車として、2017年3月より運行されています。
この「大雪」について、現在特急列車として運行しているものを、快速列車に変更することを、JR北海道が検討している旨、北海道内の各メディアが報じています。
特急大雪の快速化検討 25年3月にJR北海道 乗客数低迷、コスト減へ:北海道新聞デジタル
特急「大雪」の快速化検討 JR北海道、25年3月に 乗客数低迷、コスト減へ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
コスト削減狙う JR北海道が特急「大雪」の快速化検討(テレビ北海道) - Yahoo!ニュース
上記報道によりますと、概要は以下のとおりです。
・JR北海道では、石北線・旭川〜網走間で1日2往復運航している特急「大雪」について、来年3月のダイヤ改正で快速列車に変更することを検討している。
・マイカーや都市間バスとの競合により利用者が低迷する中、ワンマン運転の快速化により要因の削減などによるコスト削減を図るのが目的。
・快速は2両編成に減車するが、運行本数は現状の1日2往復を維持。
・「大雪」快速化の方針は、6月6日までに沿線自治体の関係者には検討方針を伝えた。
・特急「オホーツク」(札幌〜網走)は維持を維持。
冒頭に記したように、かつて1日4往復あった「オホーツク」ですが、運用車両数の削減等によるコスト削減を目的として、このうち2往復を旭川発着に変更し、札幌〜旭川間は特急「ライラック」と接続することで、札幌方面からの直通利用にも対応するように改正を行ってから、既に7年が経過しています。
その間、車両もキハ183系から2023年3月にはキハ283系へ置き換えられて、現在に至っています。
(参考)
車両の置き換えも済み、しばらくはこの運行体系が続くものと思いきや、ここにきていきなり「大雪」の快速化が報じられたことに、やはり驚きを感じずにはいられませんでした。
その目的としては、上記報道記事にもある「コスト削減」が主眼と考えられています。
一方で北海道新幹線札幌延伸が延期となり今後の見通しが見えないなか、現在「オホーツク」「大雪」に使用しているキハ283系の置き換え計画が見通せなくなっている現状、これらキハ283系の延命を図る(車両走行距離を抑える)目的もあるのではないか、とも思われます。
いずれにせよ、報道のとおりとなれば、旭川〜網走間の約240kmを走る快速列車が登場することになりますが、懸念されるのは接客設備といえるでしょう。
現在、この石北線では、旭川〜北見間に特別快速「きたみ」が1日1往復運行されています。
この「きたみ」については、設定当初よりキハ54形が充当されてきましたが、今年3月のダイヤ改正より、石北線の他の列車と同様、新型車両H100形が導入されています。
(参考)
H100形投入にともない懸念される座席数の減少は、キハ54形当時の1両から2両に増結することで対応していますが、今回の「大雪」快速化でも、同様の措置が採られるであろうことが、報道記事より読み取れます。
一方、「きたみ」よりも更に長距離・長時間の運行となる「大雪」で、H100形2両化以外の対応策は何か採られるのかも気になるところです。
思いつく点では一部座席の指定化が考えられますが、車掌が乗務しない中、実際の運用をどのようにこなすのか、という点でも課題も考えられます。
ともあれ、今後具体的な姿が見えてくるであろう、この石北線・特急「大雪」の快速化。
国鉄時代からJR初期にかけて、急行列車として活躍した「大雪」の名称が特急に復活することになりましたが、今度は快速にもこの「大雪」が引き続き使用されるのでありましょうか。
名称だけでなく、ダイヤ・停車駅や指定席などの接客設備など、どのような形でこのロングラン特急列車の「快速化」を実施するのか、という点でも引き続き注目しておきたいと感じたニュースでありました。
▲少し前の写真で恐縮ですが、2016年6月に撮影した、旭川駅に停車中の特急「オホーツク」キハ183系の写真です。
現在も、石北線では当時と同様に、1日4往復の特急列車が運行されていますが、このうち2往復を快速に置き換えることが報じられています。
乗車時間が長い列車であることから、快速化に際しどのような工夫がなされるのか、という点でも注目しておきたいニュースであります。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
