昨日(2024年7月3日)より発行が開始となった20年ぶりの新紙幣。
話のネタに、ということで、職場近くの銀行に昼休みに向かい、早速両替してきました。

20240704_202319_R
▲新紙幣の1,000円、5,000円、10,000円。

20240704_210532_R
▲同・裏面。
10,000円(渋沢栄一)の裏面には赤レンガの東京駅が絵が描かれています。
駅舎が紙幣のデザインを飾るのは、珍しい事例なのではないのでしょうか。

新旧の紙幣を比べてみます。
20240704_210255_R
▲1,000円

20240704_210331_R
▲5,000円

20240704_210354_R
▲10,000円


ネット上でも話題になった、1,000円と10,000円の「1」のフォントの違いも見てみます。
20240704_210438_R
確かに10,000円の「1」は「ひげ」が付いていますが、1,000円の「1」には付いていません。
その理由は、端的に言えば「ユニバーサルデザイン対応」とのことで、下記記事で解説されています。
(参考)
「気持ち悪い!」新紙幣、一万円札と千円札で「1」のフォントなぜ違う?財務省担当者が明かした「デザインと発行日」の理由(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース



今回20年ぶりとなる新紙幣。
前回のデザイン切替の時とは、即ち電子マネー・電子決済の普及により、紙幣を取り巻く環境は大きく変わり、日常生活で紙幣を取り扱う機会が大幅に減ったものと思われます。

そのため、鉄道やバス事業者では、この新紙幣への対応に苦労しているところもあるようですが、とはいえ現金の取扱いが無くならないことはないことも、これまた事実といえるでしょうから、各事業者が新紙幣にどのように対応していくのか、このブログでも折をみてご紹介できればと思っています。


とはいえ、東京駅の駅舎が日常使用される紙幣にデザインされるとは、鉄道ファンの一人としては、感慨深いものがありますね…