20周年記念告知バナー


【ご挨拶】
いつも当ブログ「阪和線の沿線から」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
当ブログは、本日(2024年9月21日)、開設から20周年を迎えたことをお知らせいたします。

丁度20年前の今日、何気なく始めたブログが、今日こうして開設から20年を迎えることができたのも、ひとえに毎日ご訪問いただく多数の読者の皆さまのご支援があってからこそ、と思っています。

引き続き、ご訪問いただく皆さまのお役に立てるような記事を書き続けたいと思います。
どうぞこれからもご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。



【20年を振り返る】
さて、丁度20周年という節目ですので、当ブログの振り返りをしてみようと思います。

当ブログは、そもそも「毎日の乗車記録をWeb上に記録していく」という趣旨から始めたものです。

「ブログ」が、Web Log(Web上の記録)ということから、Webサイト構築の煩雑な手続きを不要とし、ある程度のまとまった分量の文章と画像をWeb上にアップできるブログという仕組みが、この「乗車記録をWebに記録していく」趣旨と合致していることが、今に至るまで「乗車記録」を中心に当ブログの投稿が続いている理由の一つ、といえるでしょう。

一方で、「Web上に記録していく」対象を、「乗車記録」から拡張してこうという発想は開設初期から持っていたようで、「乗車記録」と親和性のある「鉄道・バス等公共交通に関するニュース」や「鉄道等の旅行記」などの記事もブログとしてアップしていくことで、ブログ開始後約5年を経過した2010年頃には、現在の形態が概ね完成したといえます。

2010年代からは、「継続的に記録していく」ことを意識するようになり、その結果関西地区のみならず全国の鉄道、バス関係のニュースも可能な範囲で記事化してきましたが、そこで積み重ねてきた記事の蓄積が役に立つケースが往々にしてあることから、「継続は力なり」の大切さを思い知る限りです。


…ざっくり概略の振り返りですが、あまりスタイルを変えずに記事を書いてきていることは、読者の皆さまにとっても安心感があるのかも知れませんが、管理人の私にとっても、執筆スタイルを「テンプレート化」することができ、記事の執筆時間が節約できるメリットがあります。

「テンプレ化」は、「変わり映えしない」ことと表裏一体ですが、何より管理人が書きたいスタイルで書き続けることが第一にしているこのブログでありますので、このスタイルは恐らく変えることは無いのではないか、と思っています。

なお、ブログ名「阪和線の沿線から」は、単に管理人が阪和線の沿線に住んでいることから名付けたものという、実に安直なネーミングでした。

当時はこんなに長続きするとは思ってもいませんでしたので、今となってはもう少し凝ったブログ名称にしても良かったのかな?と思うこともあります。

一方で、ここまで定着してきたブログ名を、急に変更するのも勿体ないことも確かですので、ブログ名を改称するという積極的な考えは今のところ無いことを、ここで明言しておぎす。



【今後の方向性】
当ブログ「阪和線の沿線から」の今後の方向性ですが、20周年を迎えたからといって、これから大きく変える、ということは考えていません。

仕事や家事などの合間に、新しいニュースや旅行記等、鉄道をはじめとした公共交通の乗車記録や話題を記録していくスタンスは変えずに、ただただ継続して記録を取っていきたいと考えています。

昨今は検索サイト(Googleなど)の動向で閲覧者数も大きく変化しており、その変化に対応してくことがサイト運営のコツのようにも言われています。

しかしこのブログでは、多くの人に見てもらうことよりも、記録を継続していき、その結果閲覧した方々のお役に立てればいいな、と思っています。

そのために必要なのは、サイトを人気上位にランクインさせる技術ではなく、一日でも長くこのブログを続けていくモチベーションになるのかな、と考えています。



【livedoor Blogへの謝意】
20周年をご報告するにあたり、一つ忘れてはいけないな、と思うのは、当ブログが利用しているサービス「livedoor Blog」(以下「ライブドアブログ」)への感謝です

上述のとおり、今から20年前に乗車記録をWeb上に記録していくという目的でブログを始めましたが、その際たまたま選んだブログサービスが、「ライブドアブログ」でありました。

当時のライブドアは、「ホリエモン」こと堀江貴文氏が社長で、ブログサービスのテレビCMも頻繁に行っていましたが、恐らくそんなイメージなどから、自然に選んだものと思われます。

このライブドアブログですが、当初こそシステムの不具合もあったと記憶していますが、その後に至るまで特にトラブルもなく、順調に運営されていると認識しています。

また当ブログの生命線でもある「外出先からのブログ更新」についても、当ブログ開設当初より「メールによる投稿」に対応しており、メール投稿が2018年5月に終了した後も「ライブドアアプリによる投稿」が可能となっており、モバイル環境の変化に応じて手軽な操作で投稿が可能な仕組みが続けられています。
このように、「外出先からのブログ更新」が気軽にできる環境があるのが、今に続くまでにライブドアブログのサービスを使い続けている理由の一つであります。
(参考)
阪和線の沿線から : 【ライブドアブログ】メール投稿機能終了を発表(2018.5.31限り)当ブログの「乗車記録」で愛用してきた機能でしたが…

2000年代前半に隆盛を極め、それこそ雨後の筍のように開設されたブログサービスですが、その後各種SNSの浸透により撤退する事業者も現れました。

鉄道系ブログでは、特に利用者の多かった「Yahoo!ブログ」が2019年にサービス終了したように、ブログのサービス維持は、ブロガー(ブログ作者・管理人)にとって生命線であると言って差し支えないでしょう。
(参考)
阪和線の沿線から : 【Yahoo!ブログ】サービス終了を発表。2019.8.31限りで記事投稿等終了、2019.12.15限りで閲覧含め完全終了

そういう意味では、今に至るまで、ブログサービスを盛り上げ、安定した運営をこの20年続けてきた「ライブドアブログ」の関係者の皆さまには本当に頭の下がる思いであります。
ありがとうございます。

今後も引き続き、ライブドアブログのサービスを利用して「阪和線の沿線から」を投稿し続ける所存でありますので、どうぞよろしくお願いいたします。



本記事の最後に、当ブログのこれまでの20年を、各種データで振り返ってみたいと思います。

【記事数】
10,858件(2024.9.15現在)
…1日当たり約1.5件のペースで記事を書いてきたことになります。
「乗車記録」と「それ以外」で、「それ以外」が無い日もあるとすると、大体この程度でしょうか…

【カテゴリー別記事数】
上位3カテゴリーは以下のとおりです(2024.9.15現在)
1位:「乗車記録」(4,841件)
2位:「鉄道(関西地区事業者)」(2,706件)
3位:「鉄道(関西以外事業者)」(1,617件)
…このブログ開始のきっかけの「乗車記録」が圧倒的な数となっています。
それ以外ですと、やはり関西地区の事業者関係記事が多く、「乗車記録」「鉄道ニュース」という、このブログの趣旨がそのまま記事数に現れています。

【UU数・PV数】
UU数:5,321,991
PV数:8,777,512
(いずれも2007年10月からの累計値で2024年9月15日現在)
PV数・UU数は、正直検索サイト(主にGoogle)の動向にされるので、最近は気にしすぎないようにするのが自分のため、と考えるようにしています。
「今までこれだけ沢山の方に見てきてもらった」という実績だけでも、大切な記録と考えています。



以上が、ブログ開設20周年を迎えてのご挨拶と振り返り、そして今後の方向性について記しました。

続きまして、本日お昼頃に、開設20周年を記念した当ブログにおける、「ちょっとしたプロジェクト」をお知らせしたいと思いますのでお楽しみにしていただければと思います。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム