阪和線の全駅(羽衣線含む)36駅を順番にご紹介していく「阪和線全駅データベース」、本日は三国ヶ丘駅をご紹介します。
【読み方】
みくにがおか
【天王寺からのキロ程】
10.2km
【開業年月日】
1942/2/15
【駅名変遷】
三国ヶ丘停留所(1942/2/15)
⇒三国ヶ丘(1944/5/1)
【乗車人員】
(2018年)24,054
(2022年)22,364
【改札口の数・名称】
1ヶ所
【住所】
大阪府堺市堺区向陵中町2丁7番
【コメント】
・南海高野線との乗換駅であることから利用者も多く、阪和線内では天王寺駅に次ぐ乗車人員を数える駅。
・かつては南海高野線との連絡改札がありましたが、南海高野線の駅舎橋上化に伴い改札は完全に分離されました。
・今でこそ快速・区間快速・普通が停車する主要駅ですが、開業当初は普通のみ、国鉄末期になりようやく区間快速が停車するようになりましたが、1999年の紀州路快速運行開始に伴うダイヤ改正により、快速列車も全て停車するようになりました。
・なお、当駅名と同じ読みをする「大阪府立三国丘高校」の最寄り駅は、当駅ではなく南海高野線堺東駅。
【画像】
▲外観
▲改札口
▲南海電鉄への乗り換え階段(改札外)
▲コンコース内
▲ホーム
【出典】
・天王寺からのキロ程:JTB時刻表2024年3月号
・開業年月日、駅名遍歴:駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編 石野哲 JTBパブリッシング
・乗車人数:大阪府統計年鑑(https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/nenkan/index.html)
・住所、改札口の数・名称:JRおでかけネット
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
【読み方】
みくにがおか
【天王寺からのキロ程】
10.2km
【開業年月日】
1942/2/15
【駅名変遷】
三国ヶ丘停留所(1942/2/15)
⇒三国ヶ丘(1944/5/1)
【乗車人員】
(2018年)24,054
(2022年)22,364
【改札口の数・名称】
1ヶ所
【住所】
大阪府堺市堺区向陵中町2丁7番
【コメント】
・南海高野線との乗換駅であることから利用者も多く、阪和線内では天王寺駅に次ぐ乗車人員を数える駅。
・かつては南海高野線との連絡改札がありましたが、南海高野線の駅舎橋上化に伴い改札は完全に分離されました。
・今でこそ快速・区間快速・普通が停車する主要駅ですが、開業当初は普通のみ、国鉄末期になりようやく区間快速が停車するようになりましたが、1999年の紀州路快速運行開始に伴うダイヤ改正により、快速列車も全て停車するようになりました。
・なお、当駅名と同じ読みをする「大阪府立三国丘高校」の最寄り駅は、当駅ではなく南海高野線堺東駅。
【画像】
▲外観
▲改札口
▲南海電鉄への乗り換え階段(改札外)
▲コンコース内
▲ホーム
【出典】
・天王寺からのキロ程:JTB時刻表2024年3月号
・開業年月日、駅名遍歴:駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編 石野哲 JTBパブリッシング
・乗車人数:大阪府統計年鑑(https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/nenkan/index.html)
・住所、改札口の数・名称:JRおでかけネット
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓