阪和線の全駅(羽衣線含む)36駅を順番にご紹介していく「阪和線全駅データベース」、本日は百舌鳥駅をご紹介します。


DSC04266-2_R

【読み方】
もず

【天王寺からのキロ程】
11.1km

【開業年月日】
1929/7/18

【駅名変遷】
仁徳御陵前停留所(1929/7/18)
⇒百舌鳥御陵前停留所(1938/5)
⇒百舌鳥(1944/5/1)

【乗車人員】
(2018年)3,888
(2022年)3,303

【改札口の数・名称】
2ヶ所(東口、西口)

【住所】
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁166番地

【コメント】
・世界遺産に指定された「百舌鳥古墳群」の主要遺産「仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)」の最寄り駅。

・観光客向けに古墳をイメージした美装化が実施されています。

・百舌鳥」と書いて「ひゃくしたとり」とは読むわけでは決してなく、「もず」と読む、阪和線難読駅の一つです。

・なお、漢字の文字数(3文字)よりも仮名の文字数(2文字)の方が少ないレアな駅名です。

【画像】
DSC04274_R
▲駅舎(東口)

DSC04271_R
▲駅舎(西口)

DSC04273_R
▲改札内(西口)

DSC04276_R
▲ホーム(下り)

DSC04268_R
▲仁徳天皇陵古墳への案内表示

【出典】
・天王寺からのキロ程:JTB時刻表2024年3月号
・開業年月日、駅名遍歴:駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編 石野哲 JTBパブリッシング
・乗車人数:大阪府統計年鑑(https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/nenkan/index.html)
・住所、改札口の数・名称:JRおでかけネット



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム