阪和線の全駅(羽衣線含む)36駅を順番にご紹介していく「阪和線全駅データベース」。
本日は東貝塚駅をご紹介します。


DSC04398_R

【読み方】
ひがしかいづか

【天王寺からのキロ程】
28.1km

【開業年月日】
1934/9/24

【駅名変遷】
阪和貝塚(1934/9/24)
⇒東貝塚(1940/12/1)

【乗車人員】
(2018年)2,484
(2022年)2,260

【改札口の数・名称】
2ヶ所(東口、西口)

【住所】
大阪府貝塚市半田一丁目1番1号

【コメント】
・長らく東口(山側)のみの改札でしたが、2023年12月4日に、西口(海側)駅舎が供用開始となりました。
(参考)
阪和線の沿線から : 【JR西日本】阪和線・東貝塚駅の西口駅舎等供用開始(2023.12.4)

・2面4線の待避可能な設備を有しており、朝夕を中心に普通列車の待避待ちが行われています。

・付近には日本生命女子卓球部の練習拠点があり、2024年パリオリンピックで銅メダルを獲得した早田ひな選手もここを練習拠点としています。
(参考)
阪和線の沿線から : 【水間鉄道】早田ひな選手(卓球)銅メダル獲得記念ヘッドマーク掲出(2024.8.4〜8.31)
日本生命女子卓球部、練習拠点の紹介 | NEWS | 【公式】卓球Tリーグ公式サイト

【画像】
DSC04404_R
▲東口駅舎

DSC04403_R
▲東口改札口

DSC04401_R
▲東口からホームへの地下通路

DSC04400_R
▲ホーム

DSC04405_R
▲西口駅舎

DSC04406_R
DSC04407_R
▲西口改札

DSC04408_R
▲西口駅前広場

DSC04410_R
▲西口駅前広場には貝塚市のコミュニティバス「は〜もに〜ばす」が乗り入れています。

DSC04413_R
▲西口からホームへの連絡通路

DSC04414_R
▲西口連絡通路をホームから眺めてみます。

【出典】
・天王寺からのキロ程:JTB時刻表2024年3月号
・開業年月日、駅名遍歴:駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編 石野哲 JTBパブリッシング
・乗車人数:大阪府統計年鑑(https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/nenkan/index.html)
・住所、改札口の数・名称:JRおでかけネット



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム