阪和線の全駅(羽衣線含む)36駅を順番にご紹介していく「阪和線全駅データベース」。
本日は東佐野駅をご紹介します。
【読み方】
ひがしさの
【天王寺からのキロ程】
31.5km
【開業年月日】
1939/1/9
【駅名変遷】
泉ヶ丘停留所(1939/1/9)
⇒東佐野(1944/5/1)
【乗車人員】
(2018年)1,325
(2022年)989
【改札口の数・名称】
1ヶ所
【住所】
大阪府泉佐野市泉ヶ丘1丁目1番
【コメント】
・阪和線で見られた「三角屋根」の駅舎が現在も残っている駅です。
・阪和電気鉄道が開発した住宅地「泉州泉ヶ丘」の最寄り駅で、開業当初の駅名もこの住宅地から取られました。
ちなみに泉北高速鉄道に「泉ケ丘」という駅名がありますが、こちらとは全く別物です。
(参考)
阪和電鉄の歴史【阪和線歴史紀行】 | ページ 2
- なお、泉北高速鉄道が2025年度にも南海電鉄に吸収合併されることから、81年ぶりに南海電鉄(南海鉄道)に「いずみがおか」という読み方の駅が復活することが予定されています。
(参考)
阪和線の沿線から : 【南海電鉄】泉北高速鉄道との経営統合に基本合意(2025年予定)泉北は南海へ吸収合併へ
【画像】
▲駅舎
▲ホーム
▲改札口
▲駅前広場
【出典】
・天王寺からのキロ程:JTB時刻表2024年3月号
・開業年月日、駅名遍歴:駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編 石野哲 JTBパブリッシング
・乗車人数:大阪府統計年鑑(https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/nenkan/index.html)
・住所、改札口の数・名称:JRおでかけネット
本日は東佐野駅をご紹介します。
【読み方】
ひがしさの
【天王寺からのキロ程】
31.5km
【開業年月日】
1939/1/9
【駅名変遷】
泉ヶ丘停留所(1939/1/9)
⇒東佐野(1944/5/1)
【乗車人員】
(2018年)1,325
(2022年)989
【改札口の数・名称】
1ヶ所
【住所】
大阪府泉佐野市泉ヶ丘1丁目1番
【コメント】
・阪和線で見られた「三角屋根」の駅舎が現在も残っている駅です。
・阪和電気鉄道が開発した住宅地「泉州泉ヶ丘」の最寄り駅で、開業当初の駅名もこの住宅地から取られました。
ちなみに泉北高速鉄道に「泉ケ丘」という駅名がありますが、こちらとは全く別物です。
(参考)
阪和電鉄の歴史【阪和線歴史紀行】 | ページ 2
- なお、泉北高速鉄道が2025年度にも南海電鉄に吸収合併されることから、81年ぶりに南海電鉄(南海鉄道)に「いずみがおか」という読み方の駅が復活することが予定されています。
(参考)
阪和線の沿線から : 【南海電鉄】泉北高速鉄道との経営統合に基本合意(2025年予定)泉北は南海へ吸収合併へ
【画像】
▲駅舎
▲ホーム
▲改札口
▲駅前広場
【出典】
・天王寺からのキロ程:JTB時刻表2024年3月号
・開業年月日、駅名遍歴:駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編 石野哲 JTBパブリッシング
・乗車人数:大阪府統計年鑑(https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/nenkan/index.html)
・住所、改札口の数・名称:JRおでかけネット