阪急電鉄では、2025年2月22日(土)に神戸線・宝塚線のダイヤ改正を実施することを発表しました。
神戸線・宝塚線のダイヤ改正について | 阪急電鉄からのお知らせ | 阪急電鉄
概要は以下のとおりです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
かつて大学生のころ、阪急神戸線を利用して神戸市内に通学していたこともあって、阪急神戸線の動向には少しばかり着目しており、今回のダイヤ改正もそういった観点から紹介してみました。
今回のダイヤ改正では、混雑の平準化を図ることが目的となっているよう、平日朝夕の時間帯を中心に種別の入れ替え等が実施されています。
特に塚口駅に関しては、これまで停車していた「通勤急行」が、同駅を通過する「快速」と変更され、これだけ見ると塚口駅の利便性が著しく低下するのでは?という懸念も考えられます。
一方で、朝ラッシュ時は特急(塚口通過)を通勤特急(塚口停車)、夕ラッシュ時は特急(塚口通過)を準特急(塚口停車)に入れ替え、塚口駅の利便性を落とすこと無く、混雑を平準化させようとしていることが見て取れます。
そしてもう一つの注目として、平日夕ラッシュ時間帯の特急を「準特急」に変更することが挙げられます。
準特急への変更により新たに塚口・六甲が停車駅に追加されることとなりますが、そのうち塚口に関しては同駅を通過する「快速」が上述のとおり新設されるされることから、本数の増減は基本的に無さそうですが、もう一つの六甲駅については、これまで通過だった特急が、準特急として停車することから、純粋に乗車チャンスが拡大することとなります。
この六甲駅は、隣接してJR神戸線の六甲道駅がありますが、JR六甲道駅は快速列車が終日停車する一方、阪急六甲駅には準特急が停車するものの、その運行は深夜時間帯を中心とした限られたものとなっており、梅田界隈への利便性では、JRの方に部があった、といえました。
しかし今回、夕ラッシュ時間帯という、かなり多くの時間帯で準特急が運行されることから、帰宅時間帯の梅田⇒六甲への利便性が高くなることから、このダイヤ改正を機にJR神戸線から阪急神戸線に変更する利用者も出てくることも、同社では期待しているかも知れません。
もっとも、発表資料では平日夕ラッシュ時間帯の「準特急」変更は、大阪梅田発については記載されている一方、神戸三宮発については記載されていないことから、同駅を最寄りとする大学生の梅田方面への帰宅が便利になるわけでは無さそうなので、こちらは注意が必要でしょう。
つい最近まで京都線に設定されていた「快速」が、今度は神戸線に復活(神戸線としての「快速」は恐らく初めて?)しますので、ダイヤ改正後の神戸線「快速」を見かける機会に恵まれるといいな、とも感じた発表でありました。
神戸線・宝塚線のダイヤ改正について | 阪急電鉄からのお知らせ | 阪急電鉄
概要は以下のとおりです。
【改正日】
2025年2月22日(土)初発
【神戸線:主な改正内容】
・平日朝ラッシュ時間帯:
大阪梅田行き特急を通勤特急に変更。
10両編成の通勤特急を8両編成に変更
・平日夕ラッシュ時間帯:
特急を塚口・六甲に停車する準特急に変更
・平日朝・夕ラッシュ時間帯共通:
通勤急行の停車駅のうち、塚口を通過に改め、列車種別を新設の快速に変更
【宝塚線:主な改正内容】
・平日夕ラッシュ時間帯:
急行の停車駅に曽根・岡町を追加した通勤急行を新設し、大阪梅田発宝塚行き急行を通勤急行に変更
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
かつて大学生のころ、阪急神戸線を利用して神戸市内に通学していたこともあって、阪急神戸線の動向には少しばかり着目しており、今回のダイヤ改正もそういった観点から紹介してみました。
今回のダイヤ改正では、混雑の平準化を図ることが目的となっているよう、平日朝夕の時間帯を中心に種別の入れ替え等が実施されています。
特に塚口駅に関しては、これまで停車していた「通勤急行」が、同駅を通過する「快速」と変更され、これだけ見ると塚口駅の利便性が著しく低下するのでは?という懸念も考えられます。
一方で、朝ラッシュ時は特急(塚口通過)を通勤特急(塚口停車)、夕ラッシュ時は特急(塚口通過)を準特急(塚口停車)に入れ替え、塚口駅の利便性を落とすこと無く、混雑を平準化させようとしていることが見て取れます。
そしてもう一つの注目として、平日夕ラッシュ時間帯の特急を「準特急」に変更することが挙げられます。
準特急への変更により新たに塚口・六甲が停車駅に追加されることとなりますが、そのうち塚口に関しては同駅を通過する「快速」が上述のとおり新設されるされることから、本数の増減は基本的に無さそうですが、もう一つの六甲駅については、これまで通過だった特急が、準特急として停車することから、純粋に乗車チャンスが拡大することとなります。
この六甲駅は、隣接してJR神戸線の六甲道駅がありますが、JR六甲道駅は快速列車が終日停車する一方、阪急六甲駅には準特急が停車するものの、その運行は深夜時間帯を中心とした限られたものとなっており、梅田界隈への利便性では、JRの方に部があった、といえました。
しかし今回、夕ラッシュ時間帯という、かなり多くの時間帯で準特急が運行されることから、帰宅時間帯の梅田⇒六甲への利便性が高くなることから、このダイヤ改正を機にJR神戸線から阪急神戸線に変更する利用者も出てくることも、同社では期待しているかも知れません。
もっとも、発表資料では平日夕ラッシュ時間帯の「準特急」変更は、大阪梅田発については記載されている一方、神戸三宮発については記載されていないことから、同駅を最寄りとする大学生の梅田方面への帰宅が便利になるわけでは無さそうなので、こちらは注意が必要でしょう。
つい最近まで京都線に設定されていた「快速」が、今度は神戸線に復活(神戸線としての「快速」は恐らく初めて?)しますので、ダイヤ改正後の神戸線「快速」を見かける機会に恵まれるといいな、とも感じた発表でありました。
▲阪急神戸線・芦屋川〜御影間を走る8000系「特急」。
平日夕ラッシュ時の大阪梅田発「特急」が「準特急」に変更となり、これまで深夜時間帯を中心にしか見られなかった「準特急」を、神戸線でも見かける機会が増えるのではないかと思われます。