阪和線の全駅(羽衣線含む)36駅を順番にご紹介していく「阪和線全駅データベース」。
本日は山中渓駅をご紹介します。
【読み方】
やまなかだに
【天王寺からのキロ程】
45.2km
【開業年月日】
1930/6/16
【駅名変遷】
【乗車人員】
(2018年)177
(2022年)144
【改札口の数・名称】
1ヶ所
【住所】
大阪府阪南市山中渓134番地
【コメント】
・大阪府と和歌山県の府県境にほど近い山あいの無人駅。
・阪和線の中では乗降客数は最少。
・駅周辺は桜が多く植えられており、開花の時期には多くの花見客、そして写真を撮影するファン、観光客で毎年賑わいます。
・また、府県境を超えるハイキングコースの起終点にもなっており、休日を中心にトレッキングの乗客の乗降もあります。
・駅舎は長らく開業以来の「三角屋根」の駅舎でしたが、2022年4月に現在の新駅舎に建て替えられました。
▲現在の駅舎
▲旧駅舎
・今でこそ2面2線の無人駅ですが、阪和電気鉄道時代は2面4線で、当駅までのハイキング客向け臨時列車も運行されていました。
(参考)
阪和線山中渓駅の怪【阪和線歴史紀行】
阪和線の沿線から : 「『泉州を貫く軌跡』阪和電鉄全通90周年」(大阪府立弥生文化博物館)を見にいく(2021.3.27)
【画像】
▲駅前
▲改札口
【出典】
・天王寺からのキロ程:JTB時刻表2024年3月号
・開業年月日、駅名遍歴:駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編 石野哲 JTBパブリッシング
・乗車人数:大阪府統計年鑑(https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/nenkan/index.html)
・住所、改札口の数・名称:JRおでかけネット
本日は山中渓駅をご紹介します。
【読み方】
やまなかだに
【天王寺からのキロ程】
45.2km
【開業年月日】
1930/6/16
【駅名変遷】
【乗車人員】
(2018年)177
(2022年)144
【改札口の数・名称】
1ヶ所
【住所】
大阪府阪南市山中渓134番地
【コメント】
・大阪府と和歌山県の府県境にほど近い山あいの無人駅。
・阪和線の中では乗降客数は最少。
・駅周辺は桜が多く植えられており、開花の時期には多くの花見客、そして写真を撮影するファン、観光客で毎年賑わいます。
・また、府県境を超えるハイキングコースの起終点にもなっており、休日を中心にトレッキングの乗客の乗降もあります。
・駅舎は長らく開業以来の「三角屋根」の駅舎でしたが、2022年4月に現在の新駅舎に建て替えられました。
▲現在の駅舎
▲旧駅舎
・今でこそ2面2線の無人駅ですが、阪和電気鉄道時代は2面4線で、当駅までのハイキング客向け臨時列車も運行されていました。
(参考)
阪和線山中渓駅の怪【阪和線歴史紀行】
阪和線の沿線から : 「『泉州を貫く軌跡』阪和電鉄全通90周年」(大阪府立弥生文化博物館)を見にいく(2021.3.27)
【画像】
▲駅前
▲改札口
【出典】
・天王寺からのキロ程:JTB時刻表2024年3月号
・開業年月日、駅名遍歴:駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編 石野哲 JTBパブリッシング
・乗車人数:大阪府統計年鑑(https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/nenkan/index.html)
・住所、改札口の数・名称:JRおでかけネット