このブログでもご紹介してきたように、来る2025年4月1日をもって、泉北高速鉄道は南海電鉄と合併することで、その歴史に幕を閉じることとなります。
合併まで2ヶ月を切っているいま、駅や車両の表示も、泉北高速鉄道の仕様から南海電鉄の仕様に変化を見せています。
間もなく見納めとなる「泉北高速鉄道」。
その「記憶」をいつまでも「記録」として留めておこうと、泉北高速鉄道の各駅を訪問し、駅の表示を中心に記録してきましたので、その画像等をご紹介していきたいと思います。
「和泉中央駅」に続き、今回ご紹介するのは「光明池駅」。
ご紹介する画像は、2025年2月5日に撮影したものです

▲吊り下げ式の駅名標
先の「和泉中央」はもとより、他の駅とも異なる色づかいとなっています。

▲柱用の駅名標
モノクロの「セ」マークが入っていますが、このマークは南海電鉄と合併後は、「泉北線」を表すロゴマークとして、引き続き使用される模様です。
(参考)

▲時刻表及び路線図
改札口まわりの記録です。

▲運賃表

▲通路の柱に貼られた注意喚起ポスター。
「せんぼくん」はともかく、「泉北高速鉄道」の文字は4月以降は見られなくなりますので、これも貴重な記録のひとつです。

▲改札口まわりデザイン。
このカラーリングも、南海電鉄の共通サインに置き換えられることで、イメージが変わってくるものと思われます。
駅構内の入口表示も記録してみました。



駅の外に出ますと、ホーム上屋に会社名・駅名の表示があります。

拡大するとこんな感じです。

以上が、光明池駅でみられた「泉北高速鉄道」の記録でした。
引き続き、他の駅のものもご紹介していきたいと思います。
合併まで2ヶ月を切っているいま、駅や車両の表示も、泉北高速鉄道の仕様から南海電鉄の仕様に変化を見せています。
間もなく見納めとなる「泉北高速鉄道」。
その「記憶」をいつまでも「記録」として留めておこうと、泉北高速鉄道の各駅を訪問し、駅の表示を中心に記録してきましたので、その画像等をご紹介していきたいと思います。
「和泉中央駅」に続き、今回ご紹介するのは「光明池駅」。
ご紹介する画像は、2025年2月5日に撮影したものです

▲吊り下げ式の駅名標
先の「和泉中央」はもとより、他の駅とも異なる色づかいとなっています。

▲柱用の駅名標
モノクロの「セ」マークが入っていますが、このマークは南海電鉄と合併後は、「泉北線」を表すロゴマークとして、引き続き使用される模様です。
(参考)

▲時刻表及び路線図
改札口まわりの記録です。

▲運賃表

▲通路の柱に貼られた注意喚起ポスター。
「せんぼくん」はともかく、「泉北高速鉄道」の文字は4月以降は見られなくなりますので、これも貴重な記録のひとつです。

▲改札口まわりデザイン。
このカラーリングも、南海電鉄の共通サインに置き換えられることで、イメージが変わってくるものと思われます。
駅構内の入口表示も記録してみました。



駅の外に出ますと、ホーム上屋に会社名・駅名の表示があります。

拡大するとこんな感じです。

以上が、光明池駅でみられた「泉北高速鉄道」の記録でした。
引き続き、他の駅のものもご紹介していきたいと思います。