新潟県中越地震(正式にこの名称となったようですね)のニュースが続報されています。報道内容も、被災地での被害の様子を直接報道しているものから、具体的に被災者が求めているもの、ボランティアの案内等、被害報道から復興支援へ向けての内容に変わりつつあります。
ところで、今朝の毎日新聞の社説を読んでいると、やはりこの新潟県中越地震の内容だったのですが、こんな内容に出くわしました。
社説:
新潟県中越地震 新幹線の安全神話も揺れた
(略)
衝撃的だったのは、上越新幹線の脱線事故だ。時速200キロ前後で走行していながら転覆を免れ、人的被害も出さずに済んだのは奇跡的と言えるが、脱線しただけでも深刻な問題だ。初期微動を感知して送電をストップ、列車を停止させるから大地震でも安全……と国鉄時代から言い継がれてきた新幹線の“安全神話”が大きく揺らいだことを真摯(しんし)に受け止めねばならない。
直下型地震への対応には難点があるといわれていたが、まさか直線区間で脱線するとはJR各社の技術陣にも衝撃だろう。開業以来40年、脱線、衝突などの死傷事故ゼロと言っても、明日の安全の保証はない。スピードアップや車両の軽量化を進める中で慢心はなかったか、緊急に安全性能を総点検すべきだ。脱輪防止用のガイドレールの敷設、乗客用シートベルトの導入なども改めて検討し、安全に限界があるのならスピードダウンさせる勇気も持ちたい。
(略)
確かにいいたい事は分からないでもないが、ちょっと書きすぎではないか?「シートベルト装着」「スピードダウン」は、地震直後の今、社説で論ずるほど緊急のものなのか?
もし技術陣に慢心があれば、とっくの昔に人的要因による死亡事故が起きているのではないか?
どうも毎日新聞には、何かしらの意図を感じざるを得ない気がします。
他の新聞で上越新幹線の脱線をどのように伝えていたかをチェックしましたが、ここまで断言している新聞社はなかったと思えます。
考えてみても、阪神大震災の時には至る所で落橋した高架橋も、今回の中越地震では落橋はなかったのです。慢心があればここまで人的被害を最小限に抑える事は出来なかったはずです。
他の面を見ても、毎日新聞は鬼の皮を取ったかごとくに今回の新幹線の脱線を取り上げていますが、それよりももっと伝えるべきことはあったのでは?と思います。
いつもの私なら、ここで「毎日新聞の購読をやめてやる!」といきがるところでしょうが、実はもう1年の契約をしてしまったところなんですよね。しかもクレジット払いで・・・今度こそは他社に替えたろうかな?
ところで、今朝の毎日新聞の社説を読んでいると、やはりこの新潟県中越地震の内容だったのですが、こんな内容に出くわしました。
社説:
新潟県中越地震 新幹線の安全神話も揺れた
(略)
衝撃的だったのは、上越新幹線の脱線事故だ。時速200キロ前後で走行していながら転覆を免れ、人的被害も出さずに済んだのは奇跡的と言えるが、脱線しただけでも深刻な問題だ。初期微動を感知して送電をストップ、列車を停止させるから大地震でも安全……と国鉄時代から言い継がれてきた新幹線の“安全神話”が大きく揺らいだことを真摯(しんし)に受け止めねばならない。
直下型地震への対応には難点があるといわれていたが、まさか直線区間で脱線するとはJR各社の技術陣にも衝撃だろう。開業以来40年、脱線、衝突などの死傷事故ゼロと言っても、明日の安全の保証はない。スピードアップや車両の軽量化を進める中で慢心はなかったか、緊急に安全性能を総点検すべきだ。脱輪防止用のガイドレールの敷設、乗客用シートベルトの導入なども改めて検討し、安全に限界があるのならスピードダウンさせる勇気も持ちたい。
(略)
確かにいいたい事は分からないでもないが、ちょっと書きすぎではないか?「シートベルト装着」「スピードダウン」は、地震直後の今、社説で論ずるほど緊急のものなのか?
もし技術陣に慢心があれば、とっくの昔に人的要因による死亡事故が起きているのではないか?
どうも毎日新聞には、何かしらの意図を感じざるを得ない気がします。
他の新聞で上越新幹線の脱線をどのように伝えていたかをチェックしましたが、ここまで断言している新聞社はなかったと思えます。
考えてみても、阪神大震災の時には至る所で落橋した高架橋も、今回の中越地震では落橋はなかったのです。慢心があればここまで人的被害を最小限に抑える事は出来なかったはずです。
他の面を見ても、毎日新聞は鬼の皮を取ったかごとくに今回の新幹線の脱線を取り上げていますが、それよりももっと伝えるべきことはあったのでは?と思います。
いつもの私なら、ここで「毎日新聞の購読をやめてやる!」といきがるところでしょうが、実はもう1年の契約をしてしまったところなんですよね。しかもクレジット払いで・・・今度こそは他社に替えたろうかな?
現在、東京から新潟への鉄道での最短ルートは
東京(東北新幹線)郡山
郡山(磐越西線)新津
新津(信越本線)新潟
だそうです。いつもはSLが走るローカル線も、いざとなれば迂回ルートとなるわけですから、いつもお客さんの少ないローカル線だからといって、一概に不要なわけではないのです。
東京(東北新幹線)郡山
郡山(磐越西線)新津
新津(信越本線)新潟
だそうです。いつもはSLが走るローカル線も、いざとなれば迂回ルートとなるわけですから、いつもお客さんの少ないローカル線だからといって、一概に不要なわけではないのです。