カテゴリ:乗車記録 > 乗車記録(その他)
今日の乗車記録
今日の乗車記録その3



石山寺(1419)-京阪石山 普通 618
石山(1430)-京都 新快速 モハ223-2018
京都(1457)-梅小路京都西 普通 サハ221-75
梅小路京都西(1601)-京都 普通 クモハ221-72
京都(1614)-大阪 新快速 サハ223-2054
大阪(1648)-天王寺 普通 モハ322-25
天王寺(1735)-和泉砂川 快速 モハ224-5133
和泉砂川(1825)-和泉鳥取 紀州路快速 クハ222-2512 Wi-Fi○、更新○
京阪600形「びわこ号」団体臨時列車・撮影会の後、今度は京都鉄道博物館に向かいます。
過去のブログ記事でご紹介した「新快速50周年」企画を見に行くためですが、非公開収蔵品の展示は10月からでしたので、まだ実施していませんでした。
ただ、写真展示や企画展示は実施していましたので、そちらをじっくりと見ることができました。
そして偶然にも、屋上で「ドクターイエロー」を見ることができました。
これらも含めて別途の記事でご紹介できればと思います。
京都からは、その50周年を迎えた新快速で帰阪、天王寺で「りくろーおじさんの店」でチーズケーキを購入して帰宅であります。
お疲れさまでした。
今日の乗車記録その2
今日の乗車記録その1
今日の乗車記録その3
後免(1521)-岡山 南風20号 2802
岡山(1810)-新大阪 のぞみ172号 786-5010
新大阪(1915)-和泉砂川 くろしお29号 クモロハ286-8
和泉砂川(2010)-和泉鳥取 紀州路快速 クモハ224-5003
後免まで土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線を完乗し、次いで乗り換えるのは、特急「南風」です。
今回乗車する南風20号は、昨年運行開始したばかりの新型車両、2700系であります。
今年度のローレル賞を受賞した車両でもあるだけに、なるべく早いうちに乗車してみたいと思っていたところ、丁度後免から乗り換える「南風」に2700系が充当されていましたので、運良く乗車することができました。
また今回は、思い切ってグリーン車に乗ってみて、その乗り心地を楽しんでみることにしました。
2700系の乗車記は、改めての記事でご紹介したいと思いますが、一言で言えば「2000系をこの30年間で正統進化させた車両」でありましょうか。
岡山までの2時間強、グリーン車での乗り心地を楽しみ、到着後も気の向くまで撮影した後、山陽新幹線「のぞみ」、特急「くろしお」と乗り継いでの帰宅であります。
思い立って高知まで日帰り旅行をしてみましたが、充実した休暇でありました。
今日の乗車記録その1
今日の乗車記録(通勤)


和泉鳥取(0804)-和歌山 普通 モハ224-5015 Wi-Fi○、更新-
和歌山(1913)-和泉鳥取 紀州路快速 サハ223-102 Wi-Fi○、更新×
今日、いつもどおり和歌山駅から和歌山バスに乗車しますと、運賃箱と乗車口にICカードリーダーが設置されているのを発見しました。
このブログでもご紹介しているように、来る4月1日から和歌山バスでICカードの導入が予定されていますが、それに向けての準備がいよいよ目に見えるようになってきました。
和歌山バスのICカードのサービス詳細は、2月にも発表される予定ですので、そちらも楽しみにしたいところです。
帰りは和歌山マリーナシティで開催中の「フェスタ・ルーチェ」の広告バスに遭遇しました。
車内の照明が電球となっているのが特徴ですが、運行途中にトラブルがあったようで、通常の蛍光灯に切り替わってしまったので、電球に彩られた車内の様子を記録するのはできないのは、ちょっと残念でした。