阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

その他交通

【駅メモ!】「アイドルマスター ミリオンライブ!」とのコラボ実施発表(2024.12.6〜2025.1.6)

株式会社モバイルファクトリーが背信している位置情報ゲーム「ステーションメモリーズ」(駅メモ!)では、この度「アイドルマスター ミリオンライブ!」とのコラボキャンペーンを実施することを発表しました。

「アイドルマスター ミリオンライブ!」×「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン開催決定 - 株式会社モバイルファクトリー
【ミリオン】「アイドルマスター ミリオンライブ!」×「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン開催決定🚃! | 【公式】アイドルマスター ポータル(アイマス)

概要は以下のとおりです。

【実施期間】
2024年12月6日(金)〜2025年1月6日(月)

【コラボでんことして登場予定のキャラクター】
天海春香、高槻やよい、水瀬伊織、北沢志保、桜守歌織、篠宮可憐、白石紬、矢吹可奈
(※)「でんこ」:駅メモ!シリーズに登場するキャラクターの総称。

【コラボイメージ】
imas-ekimemo-colabo
(上記発表資料(https://www.mobilefactory.jp/newsrelease/2024/20241111/)より引用)


詳細は、上記発表資料及び「駅メモ!」ゲーム内の「お知らせ」をご確認ください。



2014年6月にサービス開始した、位置情報ゲーム「駅メモ!」

GPSで最寄りの駅に「チェックイン」する、という単純なゲームですが、訪問先の駅をチェックインする「ライフログ」的な楽しみ方の他、キャラクターの「でんこ」を集めたり、ゲーム内で実施される「イベント」で高得点を狙うなど、様々な楽しみ方が可能なゲームということもあってか、浮き沈みの激しいスマホゲーム業界において、サービス開始10年超と、長寿を誇るスマホゲームとなっています。

一方、「アイドルマスター ミリオンライブ!」は、アイドル育成ゲーム「アイドルマスター」の1ブランドとして2013年に登場し、その後、アイドル育成・音楽ゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」(ミリシタ)に衣替えし、こちらも現在に続くまでサービスの続いているゲームであります。
また、「ミリオンライブ」については、昨年(2023年)10月〜12月にアニメ放送が実施され、52人を擁するアイドルの個性をお茶の間で楽しむことができ、一層のファン拡大が図られたところ、といえます。


私自身、「駅メモ!」も「ミリオンライブ」もどちらもスマホゲームとして楽しんでいるのですが、まさかこれら両ゲームがコラボを実施知るとは、想像だにしていなかっただけに、ただただ驚くばかりであります。

今回のコラボを機に、「ミリオンライブ」のプロデューサー(ファンの総称)は「駅メモ!」を、そして「駅メモ!」のマスター(こちらもファンの総称)は「ミリシタ」を、それぞれ新たに楽しんでいただくことで、双方のゲームのファン層が広がることになれば、両方のゲームを楽しんできたファンの一人としても嬉しく思うところです。



ところで、今回ご紹介した「アイドルマスター ミリオンライブ!」と「駅メモ!」は、それぞれJR東海の「推し旅アップデート」とコラボ企画を実施しています。
(参考)

(「ミリオンライブ」も含めた「アイドルマスター」としてのコラボ実施)
(参考)


そして今回、「ミリオンライブ」と「駅メモ!」のコラボが実現したわけですから、
「JR東海推し旅アップデート」「アイドルマスター ミリオンライブ!」「駅メモ!」によるコラボのトライアングルが期せずして実現することとなったのも、奇遇かあるいは必然か、といったところですが、いずれのコラボも、当ブログで取り上げているだけに、可能な限り楽しんでみたいと思います。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【阪神高速】14号松原線・喜連瓜破〜三宅JCT間は2024年12月上中旬に運行再開へ。当初予定より約3ヶ月繰り上げに

阪神高速道路14号松原線の喜連瓜破(きれうりわり)〜三宅JCT(ジャンクション)間は、橋梁架け替え等の大規模工事により、2022年6月1日より約3年間の予定で通行止めとなっていました。
(参考)



この度、様々な工期短縮の取り組みにより、当初予定の2025年3月末の通行再開を大幅に短縮し、2024年12月上中旬に通行再開となることが発表されました。

14号松原線(三宅〜喜連瓜破間)の通行再開の見込みについて|阪神高速道路

2024101119-58-511
▲現在の通行止め区間の概要及び運行再開案内
(上記発表資料(https://www.hanshin-exp.co.jp/company/files/20241009_pressrelease.pdf)より引用)


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



上記過去記事でご紹介しているように、阪神高速道路の14号松原線では、喜連瓜破付近の橋梁を架け替えるという、大規模な改修工事を実施するため、2022年6月から約3年間という長期に渡り、通行止めを実施するという、恐らく前代未聞の長期通行止めが実施されることとなりました。

その後、工事は順調に進んできた結果、当初の予定よりも3ヶ月程度早く通行再開となることが、この度発表されました。

この間、「近畿自動車道〜阪神高速道路13号東大阪線」、そして「阪神高速道路6号大和川線」が迂回路として利用されてきました。
私自身、2022年から2年間、自家用車で通勤していたこともあり、この通行止め後、朝の時間帯で近畿道や6号大和川線で渋滞が増えたのは如実に感じ、やはり道路ネットワークが一本でも失われることによる影響の大きさを実感するとともに、大阪・関西万博開催までに順調に工事が終了するように願っていましたが、予定よりも早い通行再開見込みとなりました。

個人的に、14号松原線を利用する機会はあまり無いのですが、一方で近畿道の渋滞が減ることが見込まれるのは嬉しいことですので、無事予定通りの通行再開を期待したいと思います。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【堺市】図柄入りナンバープレートのデザイン案発表。「古墳」「モズ」がデザインに(2023年10月頃〜交付予定)

堺市では、「堺」ナンバーの図柄入りナンバープレートの導入に向けて、図柄デザイン案の市民投票を実施しています。
今回、そのデザイン案を決定したことが発表されました。

堺市版図柄入りナンバープレートの導入について 堺市

概要は以下のとおりです。

【堺市版図柄入りナンバープレートデザイン案】
・作品タイトル:
百舌鳥(モズ)と古墳

・デザイン(登録自動車・自家用)
sakai_number
(上記発表資料(https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/sonota/zugara_design.html)より引用)

【今後の予定】
・2022年11月下旬:
国土交通省に堺市版図柄入りナンバープレートを提案
・2023年10月頃:
堺市版図柄入りナンバープレートの交付開始


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



全国各地で設定されているイラスト入りのナンバープレートですが、近畿各府県では、「滋賀」、「京都」、「奈良」、「飛鳥」(橿原市、高取町、明日香村、田原本町、三宅町)で設定されていますが、これまで大阪府内での採用事例はありませんでした。

そもそも大阪府内のナンバープレート地域名が、「なにわ」(大阪市)、「大阪」(高槻市、東大阪市など)、和泉(和泉市、岸和田市、松原市など)と、「なにわ」「堺」を除き多くの市町村にまたがることもあってか、これまで図柄入りナンバープレートの採用がありませんでした。

今回、大阪府内初の図柄入りナンバープレートとして実施される堺市では、市民投票を実施した結果、2,553票の投票結果や、学識経験者等で構成する懇話会での意見を参考に、デザイン案を決定しました。


そのデザイン案は「百舌鳥(もず)と古墳」となりました。
「百舌鳥」と「古墳」は、堺市に馴染みのある方なら、ナンバープレートの図柄としても納得の組み合わせだと思えるのではないのでしょうか。

まず「百舌鳥」は、堺市の鳥でありますし、また「古墳」は、「仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)」をはじめとした「百舌鳥古墳群」を示すものとして、いずれも堺市を現すイメージとして最適なものといえます。


この「百舌鳥」と「古墳」が描かれた「堺」ナンバー、来年10月頃から交付の予定となっています。
自家用車は勿論ですが、堺市内に拠点のある南海バス等でも、この「古墳」ナンバーが付けられた高速バス「サザンクロス」が走ることになれば、「古墳の街・堺」を全国にPRしていくことができるのかな、とも思え、交付開始が楽しみなニュースでありました。




【関連ニュースサイト】
古墳ナンバー誕生へ! 大阪・堺市ご当地ナンバープレート図案決定! | 乗りものニュース



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【日野自動車】エンジン認証に関する不正行為は小型トラックエンジンでも。国内販売の99%が出荷停止の報道も

トラック・バスの商用車メーカーである日野自動車では、これまで製造してきたエンジンの排出ガスや燃費のデータ計測について不正行為を行ってきたとする特別調査委員会の調査結果が発表されました。
阪和線の沿線から : 【日野自動車】エンジン認証に関する不正行為により多くの車種が出荷停止に。「セレガ」「ポンチョ」等の大型・小型バスも受注不可に。

これを受け、多くの車種で出荷停止となっていますが、今回、これまで公表された不正行為に加え、小型トラック「デュトロ」で用いられているエンジンについても、排出ガスの認証申請に関して測定回数の不足等の不正行為があったことを発表しました。

エンジン認証に関する追加の判明事項について|日野自動車

上記発表内容によりますと、対象エンジンを搭載する小型トラック「デュトロ」及び、トヨタ自動車向け「ダイナ」について、8月22日付けで出荷停止としているとのことです。
日野自動車によるエンジンの排出ガス認証申請での追加不正行為の判明ならびに弊社トラック「ダイナ」の出荷停止のお知らせ | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



日野自動車におけるエンジン認証に関する不正行為については、前回の過去記事でその不正内容、そしてその影響について触れましたので、改めてのご紹介は避けます。
今回、これまでの調査ではまだ明らかになっていた、新たな不正行為が判明したわけですが、その内容は上述のとおり、小型トラックのエンジンに関するものでありました。

先の記事でも述べたように、これまでの不正が明らかになったことから、不正が行われたエンジンを搭載する車種は全て出荷停止としていたことから、現状出荷可能な車種が非常に限られていました。

しかし今回の新たな不正判明により、小型トラック「デュトロ」の2トンクラスについても出荷停止となったことから、下記時事通信の記事によりますと、日野自動車ブランド車種の国内生産で約6割、国内販売では何と99%が停止する見通しであることが、日野自動車の小木曽社長が述べていたとのことでした。
小木曽社長は会見で、トヨタ製エンジンを搭載した小型トラックや海外向けなどを除き、国内生産の約6割、国内販売の99%が停止するとの見通しを示し、「(業績に)非常に大きな影響になる」と語った。

日野自エンジン不正、全機種に拡大 小型トラックでも発覚、出荷停止―最大で93万台:時事ドットコムより引用


hino_dutro_website
▲日野自動車「デュトロ」Webサイト。
https://www.hino.co.jp/dutro/1.5t/index.htmlより引用)
一見デュトロが取扱い可能なように見えますが、閲覧できるのは「1.5トンクラス」のみ(トヨタ製エンジン搭載車種)となっています。
日野製エンジンを搭載している「2.0トンクラス」は、エンジン認証に関する不正行為が判明したことから、出荷停止となっているため、閲覧ができなくなっているものと思われます。



気になるのは、現在出荷停止となっているのは国内向けでありますが、今後海外向けの車種についても同様の不正が明らかになれば、同じく出荷停止の措置を行わないといけないことから、この影響は更に大きくなる可能性もあるのではないか、と思われます。

また、日野自動車、トヨタ自動車、いすゞ自動車、スズキ、ダイハツ工業が出資する商用車連盟の「CJPT」から、日野自動車を除名することも発表されました。
CJPTからの除名について | ニュース | 日野自動車株式会社
CJPT、認証試験不正を踏まえ日野を除名 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

国内の商用車メーカーとしては、日野自動車に加え、「いすゞ自動車」「三菱ふそうトラック・バス」「UDトラックス」の4社がありますが、今回の日野自動車の不正行為による出荷停止が長引けば、日野自動車を中心とした国内商用車メーカーの再編についても現実として起こる可能性もありそうです。

日野自動車については、これまでトヨタグループの商用車部門として、同社の世界戦略の一翼をになっていただけに、今回の不正行為に関しては、「ステークホルダーの皆さまの信頼に足る企業として生まれ変わるのか注視し、見守ってまいりたいと思います」(上記トヨタ自動車発表資料より引用)としていますが、今後の対応如何では、トヨタ自動車との関係にも何らかの変化があり得ないとも限らないのでは、とも危惧するところです。


ともあれ、国内向けでは殆ど全ての車種が出荷停止となっている日野自動車。
このブログで取り上げている公共交通に関しても、バス車両の主要な供給メーカーとして、重要な役割を担っているだけに、一連の不正に対する今後の対応について、しっかり対応していただき、ユーザーや仕入れ先、販売会社等の様々なステークホルダーに再び認めてもらえるように願いたいな、と感じた次第です。



【関連ニュースサイト】
日野の不正は防衛省にも影響か? 自衛隊に問題のエンジン車が多数 どうするか聞いた | 乗りものニュース

日野の小型トラックの認証試験不正、国交省の立ち入り検査で発覚…「厳正に対処」 | レスポンス(Response.jp)

トヨタ、日野自を共同出資会社から除名 豊田社長「仲間として認めてもらえない状況」:いすゞ自など5社で共同設立(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

トヨタ、いすゞ、スズキ、ダイハツが出資するCJPT、認証試験不正を踏まえ日野の除名を決定 - Car Watch



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【阪神高速】4号湾岸線・貝塚〜りんくうJCT間終日通行止(2022.11.15〜25)

阪神高速道路株式会社では、構造物の長寿命化に向けた「高速道路リニューアルプロジェクト」に取り組んでおり、その一環として、4号湾岸線の貝塚〜りんくうJCT間で、上下線の終日車両通行止めによるリニューアル工事を実施することを発表しました。

4 号湾岸線(貝塚〜りんくう JCT)で終日通行止めによるリニューアル工事を実施します11月15日(火)午前 4 時〜25日(金)午前 6 時(10 日間) |阪神高速道路株式会社
阪神高速 4号湾岸線リニューアル工事|阪神高速

概要は以下のとおりです。

【通行止め区間】
4号湾岸線:貝塚〜りんくうJCT 上下線(延長6.7km)

【通行止め期間】
2022年11月15日(火)午前4時〜11月25日(金)午前6時(10日間)

【通行止め出入口】
・岸和田南入口(南行)
・貝塚入口(南行)貝塚出口(北行)、
・泉佐野北出口(南行)、泉佐野北入口(北行)
・泉佐野南出口(南行)、泉佐野南入口(北行)
・りんくう JCT(関空方面/阪和道方面)

【迂回ルート等】
2022082001
(阪神高速道路パンフレット(https://www.hanshin-exp.co.jp/renewal/wangan2022/pdf/leaflet.pdf?v=1)より引用)

【イメージ】
hanshin-exp_route4_stop
(上記Webサイト(https://www.hanshin-exp.co.jp/renewal/wangan2022/より引用)


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



阪神高速道路をはじめ、関西各地の高速道路では、供用開始後半世紀を過ぎる区間も出てきており、老朽化による構造物の維持が課題がとなっています。

阪神高速道路では、冒頭で記した「高速道路リニューアルプロジェクト」で、これまでにも多くの区間で通行止め・車線規制を行った大規模修繕・更新を実施しています。

特に、14号松原線では、喜連瓜破(きれうりわり)〜三宅JCT間で、橋梁架け替えの工事を実施するため、今年6月から約3年間に渡り終日通行止めを実施しています。
阪和線の沿線から : 【阪神高速】14号松原線・喜連瓜破〜三宅JCTの通行止めは6月1日から。迂回ルート等の利用を呼びかけ

一方、上述の14号松原線の後に開業した4号湾岸線では、開通後約28年が経過し、鋼床版の疲労対策が必要となっている一方、これまで通行止め等による大規模修繕工事が実施できていないことから、他の区間と比較しても穴ぼこ(ボットロール)などの舗装損傷が顕在化していたとのことです。
そういえば、阪神高速4号湾岸線を走っていると、以前から舗装の穴ぼこが所々にあるのが、前から気になっていたのですが、やはり老朽化により生じた問題だったのですね…


今回、この大規模補修工事を行うため、約10日間でありますが、4号湾岸線としては初めての終日通行止めが実施されることになります。
このため、大阪市内や神戸方面から関西空港、あるいは和歌山方面へ向かう際、阪和自動車等への迂回が必要となりますので、この時期に4号湾岸線を利用予定の方は、十分ご注意下さい。


また、個人的には私の地元エリアにおける高速道路の通行止め、となりますので、周辺の渋滞も予想されるので、大阪府南部在住の方も、車での移動の際には時間に余裕を持って行動するよう心がけておきたいところです。



【関連ニュースサイト】
阪神高速4号湾岸線 貝塚〜りんくうJCTで11月に終日通行止め - トラベル Watch

関空手前で10日間通行止め 湾岸線「貝塚〜りんくうJCT」11月集中工事 迂回呼びかけ | 乗りものニュース



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【観光庁】全国を対象とした観光需要喚起策実施を発表。割引上限は交通付き商品は一泊8,000円、それ以外は5,000円に

観光庁では、この度全国を対象とした観光需要喚起策(いわゆる「全国旅行支援」)について、6月中の感染状況を見極めた上で、7月上旬から実施することを発表しました。

全国を対象とした観光需要喚起策の実施について | 2022年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁

概要は以下のとおりです。

【概要】
・6月中の感染状況を見極めた上で、感染状況の改善が確認できれば、7月前半より、全国を対象とした観光需要喚起策を実施

・実施に際しては、都道府県と協議を行い、感染状況等を踏まえて実施を希望しない都道府県から申し出があれば、当該都道府県を目的地とする旅行を支援対象から除外する。

・旅行需要の分散、地方への観光に対する配慮の観点から、割引率・割引上限額等を新たに設定
(⇒下記【割引率・割引上限額】を参照)

・ 今後の観光需要喚起策については、感染状況や観光需要の動向等を踏まえて臨機応変に対応していくこととし、今般の措置の実施期間は、当面8月末まで(最繁忙期は除外)とする。

・現在実施中のいわゆる県民割の期間は、令和4年7月14日宿泊分(7月15日チェックアウト分)まで延長。

【割引率・割引上限額】
国の支援事業としての支援水準は以下のとおり。

・割引率:
40%

・割引上限額
交通付旅行商品:8,000円(一泊あたり)
(交通付・・・鉄道、バス、航空などが付いている商品)

上記以外:5,000円

・クーポン券:
平日:3,000円

休日:1,000円

kankouchou_zenkokuwari
(上記発表資料内別紙資料(https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001486712.pdf)より引用)


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



ほぼ2年前でしょうか、新型コロナウイルス感染症で痛手を被った旅行業界を支援するべく開始された「Go To トラベル」事業。
2020年7月に開始しましたが、開始してほどなく感染状況が悪化したことから中止が続いている状況です。
阪和線の沿線から : 【観光庁】「Go To トラベル」概要を発表。2020年7月22日以降の旅行から対象

阪和線の沿線から : 【Go To トラベル】年末年始の適用一時停止を発表(2020.12.28〜2021.1.11)

その後、感染拡大防止と、特に旅行業界の支援という観点から、都道府県が実施主体となり、居住地と同一の都道府県内での宿泊に対する支援事業が各地で実施されてきました。

その後、これらの事業は「県民割」という名称が与えられ、隣接都道府県やエリア内での旅行が対象になる等、徐々に拡大されてきました。


今回、先に実施された「Go To トラベル」のような、全国一律での観光支援事業が実施されることが観光庁より発表されました。

その内容を見ますと、先の「Go To トラベル」とは異なり、割引率は40%である一方、割引上限額は交通付きの商品は一泊あたり8,000円であるのに対し、それ以外(宿泊のみ)は5,000円と差がついているのが特徴でしょう。

今回の「全国旅行支援」では、特に苦境に陥っている鉄道、バス、航空等の公共交通機関を利用した商品の割引を手厚くすることで、これら公共交通機関の支援も併せ持っているという点は、注目であるといえるでしょう。


現在(6月22日(水)現在)で分かっていることはこれくらいなので、今後詳細が発表されれば情報を更新していきたいと思います。

感染状況が落ち着きつつあるなか、経済活動を元に戻していこうという動きが進みつつある今日この頃ですが、観光業界においても、夏の観光シーズンに適用が予定されている今回の「全国旅行支援」を契機に、業界全体が復活に向かっていくといいな、とも感じています。

私自身、この8月の旅行も検討する際に、この「全国旅行割」を視野に入れておきたいな、と感じたニュースでもありました。




【関連ニュースサイト】
観光庁、全国を対象とした新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」。7月前半より一律40%引きに - トラベル Watch



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【滋賀県】「交通税」導入を求める答申を税制審議会が答申。地域公共交通を支えるための税制の導入に向けた具体的な挑戦を提言

滋賀県では、同県の税制について、公平・中立・簡素の税の原則および本県の行政需要の実情を踏まえて検証を行うとともに、同県税制のあり方について、専門的な見地から検討を行うため、知事の附属機関として、滋賀県税制審議会を設置しています。

この度この税制審議会が、「地域公共交通を支えるための税制の導入可能性について」として、公共交通機関を支えるための税制導入について、具体的に検討していくべきであることを答申しました。

地域公共交通を支えるための税制の導入可能性について 答申(概要版)|滋賀県税制審議会

地域公共交通を支えるための税制の導入可能性について答申(全文)|滋賀県税制審議会

滋賀県税制審議会|滋賀県ホームページ

概要は以下のとおりです。

【概要】
・滋賀に相応しい税制の目指すべき方向性として、「コミュニティの強化につながる税制」「脱炭素社会の実現へ向けたクリーンな税制」「デジタル化の進展によるライフスタイルの変化に対応した税制」「産業構造の転換に対応するための税制」「税制を通じて県としての役割を果たしていくこと」の5つの方向性を審議会では示している。

「地域公共交通を支えるための税制」は、上記5つの方向性全てに適っていることから、その導入可能性を検討していくべきとしていた。

地域公共交通の維持・充実は、地域の暮らし全般を支える基礎的なニーズであると同時に、単にその利用者のみならず、県全体の社会・経済の基盤であり、産業や観光の振興にもつながるものである。
・それを踏まえて、滋賀県が現在進めている「滋賀交通ビジョン」の見直しと並行して、「地域公共交通を支えるための税制」の導入に向けて、県民とも議論を行い、新たな税制を設けることに具体的に挑戦するとともに、その議論のプロセス自体を通じて「より良き自治を追求」し、「変わる滋賀、続く幸せ」の実現につなげていくべきであると提言。

・この税制構築の取組は、様々な環境の変化に伴う地域公共交通の危機を転機とし、その維持・充実に戦略的に取り組むことを通して、県全体の発展につなげていくための取組であり、国の取組を待つことなく、また、個々の市町の区域にも限定されない、広域的な見地に立つ県として、導入へ向けた挑戦をすべきものである。

・また、「滋賀交通ビジョン」の見直しと並行して、税制導入へ向けた検討を一体的に行いながら、県と市町との協調のもとに住民参加を促しつつ、地域ごとのニーズを掘り起こしていくことも企図して、住民に納得感が得られる形を目指していくことが求められる。

税収の使途については、将来の地域公共交通の姿をどのように描くのかについて、県民との合意形成を図ることが先決であって、課税方式についても、既存税目への超過課税を基本としながら、複数の税目を組み合わせていくことも選択肢としつつ、県民との議論を踏まえて考えていくべきである。


詳細は、上記滋賀県税制審議会のWebサイトをご覧下さい。



DSC00222-2_R
DSC02476_R
DSC05749_R
▲滋賀県を走る鉄道。
上から順に「京阪石山坂本線」「JR湖西線」「近江鉄道」。
この他、県内には近江バス、江若鉄道といった路線バス事業者も存在し、県内の地域公共交通を担っています。


我が国では、公共交通機関の維持に対する公的資金の投入が少ない方だとと言われています。

元より、我が国の公共交通機関は、それ単体、あるいは公共交通機関とその沿線開発等の関連事業で収益を生み出してきたという歴史的経緯(特に利用者の多い都市部)があること、そして国の組織として運営されてきた日本国有鉄道が多額の債務を抱えて破綻し、民営化されたこともあり、公共交通といいながら、そこに税金等を投入して運営することに、他の国に比べると非常に嫌悪感を抱いているように感じます。

一方で、あくまで「公共」交通であることをもって、不採算による減便、撤退等については逆に「公共性の責務を果たしていない」等として、これまた多くの批判を浴びせるというのも、我が国の特徴といえるでしょうか。

直近では、JR西日本が利用者の少ないローカル線について、より良い輸送サービスを地域とともに検討するためとして、その収支状況を開示したところ、多くの沿線知事や首長から「不採算による切り捨て」等と批判されたのは、記憶に新しいところです。



これは大手事業者に限らず、中小事業者についても似たような考えで、「公的資金の投入はまかりならない」しかし「不採算によるサービス低下もまかりならない」という、二律背反な意識を多くの人々が持っており、新規建設にしろ維持にしろ、こと公共交通の財源として税金を投入する、とういう話を展開しただけで、多くの国民・住民は「無駄な税金の投入」と批判を浴びせてきたのではないのでしょうか。


しかし、よくよく考えると、「公共」と名がつくわけで、それは沿線住民が誰しも一定の負担で利用できること、そしてその利用が促進されることによる商業、観光、暮らし等の地域の活力は上昇すること、そしてその効果は公共交通の沿線外にも波及することにもなるかと思います。

また、自動車との対比で言えば、公共交通を維持することで当該地域の道路建設の費用を抑制し、その他の緊急度の高い道路建設・維持への費用に充てることもできるため、公共交通への税金の投入が、即座にそれ以外の住民の利益にならない、とは全く言えないと考えられます。


以上のように、公共交通の維持を税金で行うのは、「公共」というその使命を有する輸送手段であることから、むしろ当然にも思えるのですが、上述のとおり我が国ではあまり多くない税金投入で高品質な公共交通が維持されてきたことから、そういった発想の転換がまったく無かったのかも知れません。


今回滋賀県では、「地域公共交通を支えるための税制」として、公共交通を維持するための財源としての税として、その検討を始めるよう、税制審議会が答申を行いました。
これを踏まえて、滋賀県ではその導入について具体的な議論を進めていくことになります。

「どのような用途に用いるのか」(使途)、「どのように徴収するのか」(課税方法)については今後県民との議論を深めて考えるべき、としています。

使途については、地域公共交通の変化として、既存の地域公共交通の利便性向上のと利組みは勿論、デジタルトランスフォーメーションやアフターコロナの状況によるニーズの変化を踏まえて、多様な交通手段の可能性が広がるような使い方を考えること、また、地域公共交通が既に充実している地域とそうでない地域とのいずれからも納得感が得られるような使途を模索する必要性があることを、審議会では指摘しています。

また、課税方法については、既存の税目に対して上乗せする「超過課税方式」を検討することとされ、その徴収方法については「固定資産税等の資産課税」「個人県民税と法人県民税・法人所得税」「自動車税等の車体課税」の3つを例示し、それぞれの税目において解決すべき課題も示されています。


個人的に気になるのはやはり、公共交通が手薄な地域に対するフォローで、既に人口が非常に少なく、公共交通が皆無の地域では、ここで徴収された税金が他の地域の公共交通の維持にしか使えず、かといってその波及効果も感じることが難しいことから、このままでは納得感が得られにくいとは思います。

ただ、そういった地域についても、既存の鉄道・バスのみならず、より小規模の公共交通を導入する財源としてこの税制を活用できれば、そのような地域でも賛成を得られる可能性はありますので、結局は滋賀県の交通ビジョンが、そこまでの姿を描くことができるかどうか、にかかるのではないでしょうか。

あと、車ばかり使って公共交通を使わない人にとっても、将来車を運転できなくなったときに公共交通が無いと生活が苦労すること、そして公共交通の維持そのものが地域にプラスの効果を生み出す(例:地価の維持)といった面も根気強く説明してくことも求められるのかも知れません。

ともあれ、20世紀は公共交通は言ってみれば「官から民」の時代でしたが、21世紀は「官と民」で維持していく必要があるのではないかと思います。
その財源としての交通税の導入は、個人的には賛成でありますので、上記の点を含めた意見に対して丁寧に対話していき、実際の導入に結びつければいいな、と感じたニュースでありました。




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【阪神高速】14号松原線・喜連瓜破〜三宅JCTの通行止めは6月1日から。迂回ルート等の利用を呼びかけ

阪神高速道路の14号松原線では、喜連瓜破(きれうりわり)付近の橋梁架け替え工事に伴い、喜連瓜破〜三宅JCTで、約3年間にかけて通行止めを実施することが発表されていました。


この度、通行止めの開始日及び実施期間、通行止めに伴う迂回ルートの利用等の内容が、阪神高速道路株式会社より発表されました。

14号松原線 喜連瓜破付近 橋梁大規模更新工事|阪神高速
14号松原線喜連瓜破付近の橋梁架替え工事に伴い、2022 年6月1日(水)午前4時から 2025 年3月末(予定)までの約 3 年間、喜連瓜破〜三宅 JCT 間で終日通行止めを実施|阪神高速道路株式会社

通行止め等の概要は以下のとおりです。

【通行止め期間】
2022年6月1日(水)午前4時〜2025年3月末(予定)の約3年間

hanshin_exp_01
▲14号松原線・通行止め告知
(上記発表資料(https://www.hanshin-exp.co.jp/renewal/kireuriwari/)より引用。以下同様。)

【迂回ルートの案内】
6号大和川線、4号湾岸線、16号大阪港線、13号東大阪線及び近畿自動車道による迂回ルートの利用を呼びかけ。
hanshin_exp_05


【迂回の際の料金調整】
・大阪都心部〜西名阪自動車道・南阪奈道路を利用の際
近畿自動車道、13号東大阪線や6号大和川線を利用するルートが、通行止め前の14号松原線ルートと同一料金(ETC車対象)で利用可能
hanshin_exp_02


【大和川線迂回の際の料金調整】
6号大和川線へ迂回する際の出入口が、通行止め前の14号松原線利用時の出入口と異なる場合でも、近接する一部の出入口については同じ出入口とみなし、通行止め前の14号松原線利用時と同額になるよう料金調整(ETC車対象)

対象出入口は以下のとおり。
hanshin_exp_03


【迂回乗り継ぎ】
通行止め区間を迂回するための乗り継ぎが利用可能。
対象区間:
14号松原線 駒川・喜連瓜破出入口〜6号大和川線 三宅西出入口
hanshin_exp_05


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



既に先の記事でご紹介したように、阪神高速道路14号松原線では、約3年間に渡る長期間の通行止めが実施されます。

この通行止めが実施される理由については、既に述べていますので、繰り返しの記述は避けますが、
大まかに言えば、喜連瓜破付近の橋梁でつなぎ目部分で沈み込みが発生し、抜本的な解決のためには橋梁を架け替える必要があるため、というものであります。

そのための工期が約3年間必要となるため、今回こういった長期間に渡る通行止めが実施されることとなりました。


この通行止めにおける迂回ルートとしては、6号大和川線が整備され、同線と4号湾岸線、16号大阪港線を経由して大阪市内都心部に向かうことが可能となっており、阪神高速道路でもこの迂回ルートを積極的に案内しています。

但し、この阪神高速道路6号大和川線ですが、全通が2年前と比較的新しい道路であるため、地図を更新していないカーナビではそもそも掲載されていないことも多いことが考えられます。

阪神高速が迂回ルートの告知に力を入れているのは、そのあたりの事情も考えられますので、この機会に「6号大和川線」が多くのドライバーに認知されることを願いたいと思います。

ともあれこの3年間、迂回ルートとなる各ルートでは通常より多い交通量となるため、渋滞の増加が予想されますので、これらの高速道路利用時には時間に十分ゆとりを持って利用していきたいところであります。




【関連ニュースサイト】
阪神高速、喜連瓜破〜三宅JCT間を6月1日から約3年間終日通行止め。14号松原線喜連瓜破付近の橋梁架け替え工事 - トラベル Watch

3年間通行止、阪神高速松原線・喜連瓜破-三宅JCT 6月1日より | レスポンス(Response.jp)



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【阪神高速道路】14号松原線・喜連瓜破〜三宅JCT間が2022年6月頃より約3年間終日通行止めに

公共交通機関の話題ではありませんが、関西地区の交通に関するニュースですので、ご紹介します。

阪神高速道路株式会社では、14号松原線の喜連瓜破(きれうりわり)〜三宅JCT間について、2022年6月頃より約3年間、終日通行止めを実施することを発表しました。

14号松原線喜連瓜破付近の橋梁架替え工事を実施します 2022年6月頃から約3年間、喜連瓜破〜三宅JCT間を終日通行止め|阪神高速道路株式会社

概要は以下の通りです。

【通行止め区間】
喜連瓜破〜三宅JCT間上下線 約2.5km
hanshin_exp_matubara_1
▲橋梁架け替え箇所と通行止めの計画
(上記発表資料(https://www.hanshin-exp.co.jp/company/files/211210pressrelease.pdf)より引用)

【通行止めの理由】
喜連瓜破付近の橋梁架け替え工事に伴うもの。
(※)
供用から約40年経過したコンクリート橋で、当該橋梁中央部分が垂れ下がり、路面が大きく沈下する状態が発生。
垂れ下がりを解消するため、ケーブルによる補強を行ったが、抜本的な解決に至っていないため、現在の構造から鋼製の連続橋へ架け替えを実施するもの。
hanshin_exp_matubara_2
▲橋梁中央部分の垂れ下がりとヒンジ部の構造
(上記発表資料(https://www.hanshin-exp.co.jp/company/files/211210pressrelease.pdf)より引用)


【通行止め期間】
2022年6月頃から約3年間



詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



国内で本格的に高速道路の建設・供用が始まり、半世紀が過ぎつつあります。
その間、道路交通量の増加や、構造物の老朽化により、その維持が課題となっています。

勿論、各道路会社では日々の安全確認や修繕は怠りなく実施しているところですが、抜本的な修繕のためには、一定期間を通行止めとし、その間に集中的に工事することで、一時的に利用者に不便を強いることはあっても、その後長期的に安全な道路インフラを利用することができます。

ここ関西地区でも、初期に開業した中国自動車道や阪神高速1号環状線などで、一定期間通行止めや車線規制を伴うリニューアル工事を実施することとしています。

今回の14号松原線でも、そういった工事の一環で、通行止めによる抜本的なリニューアル工事を実施するものですが、今回敢えて取り上げたのは、「2022年6月頃から約3年間」という通行止めの期間の長さが故であります。


他のリニューアルに伴う通行止めは、長くて数週間程度でありますが、この区間では3年間にも渡り通行止めになることで、その影響は非常に大きいものがあります。

その理由としては、上述のとおり、橋梁のつなぎ目部分で沈み込みが発生し、解決のためには橋梁を架け替える必要があるため、というものです。

現在はワイヤーによる補強を行うとともに、必要な調査点検を実施しているとのことですが、沈み込みが続くと、究極的には橋梁が落下することも考えられ、抜本的な解決のためには、通行止めにより橋梁を全く新しいものに架け替えることしかないとのことです。


そのため、現橋梁の撤去、そして新橋梁の架橋を行うため、約3年間の工期が必要となるわけですが、その間、迂回路としては、昨年3月に開業した6号大和川線を利用することになります。
【阪神高速】本日開業した6号大和川線に早速乗ってきました - 鉄道プレス

逆に言えば、6号大和川線が全通したことにより、14号松原線の喜連瓜破付近橋梁がようやく架け替えられる、ということになるでしょうか。


14号松原線は、西名阪自動車道(松原〜天理)と接続し、奈良・三重方面と大阪市内中心部を結ぶ関西地区の高速道路ネットワークの一環をなすものです。
その道路が3年間に渡り一部区間通行止めとなるわけですから、影響は非常に大きいと考えられるので、敢えて今回記事にした次第です。


この14号松原線を経由する高速路線バスがあるのか無いのか、手元に資料がないので分かりませんが、無かったとしても周辺道路への迂回により渋滞が発生する可能性もありますので、高速バス・空港バスへの影響という点でも、今後注意しておきたいと感じたニュースでした。




【関連ニュースサイト】
阪神高速松原線・喜連瓜破-三宅JCT、約3年間通行止…橋梁架替え 2022年6月頃より | レスポンス(Response.jp)

阪神高速松原線 喜連瓜破〜三宅JCT「3年間通行止め」高架橋架け替え | 乗りものニュース



【関連ブログ】
阪神高速14号松原線の一部区間が3年間通行止め: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【Go To トラベル】年末年始の適用一時停止を発表(2020.12.28〜2021.1.11)

観光庁では、12月14日(月)に開催された第49回新型コロナウイルス感染症対策本部における菅総理大臣の指示を踏まえ、札幌市、大阪市、名古屋市、東京都(以下「4都市」)の旅行の取扱い及び年末年始における全国的な旅行の取扱いについて発表しました。

Go To トラベル事業の取扱いについて|Go To トラベル公式サイト

【4都市(札幌市、大阪市、名古屋市、東京都)を目的地とする旅行】
●新規予約:
・札幌市、大阪市、名古屋市を目的地とする旅行について、12月14日(月)20時〜12月27日(日)24時までに出発する旅行の新規予約について、適用を一時停止。

・東京都を目的地とする旅行について、12月18日(金)0時〜12月27日(日)24時までに出発する旅行の新規予約について、適用を一時停止

●既存予約:
既に予約済の4都市を目的地とする旅行のうち、12月22日(火)0時〜12月27日(日)24時までの出発分について、適用を一時停止。

●キャンセル:
既に予約済の旅行のうち以下の目的地および出発分について、12月14日(月)20時から12月24日(木)24時までの間、無料でキャンセル可能とする。

札幌市、大阪市、名古屋市が目的地・・・12月14日(月)20時〜12月27日(日)24時
東京都が目的地・・・12月18日(金)0時〜12月27日(日)24時
(※)いずれも12月14日(月)24時時点で予約されていた旅行に限る


【年末年始における全国的な旅行】
・新規予約、既存予約を問わず12月28日(月)0時〜2021年1月11日(月)24時までに出発する旅行について、地域にかかわらず適用を一時停止

・キャンセルは、12月14日(月)20時〜12月24日(木)24時までの間、無料でキャンセル可能


詳細は、上記Webサイトをご確認下さい。



新型コロナウイルス感染症については、この11月から新規感染者、重症者が増加する、いわゆる「第三波」が到来しており、地域によっては独自の行動自粛等の対策が取られているところです。

一方、「Go To トラベル」事業に関しては、下記でご紹介したように、「Go To トラベル」事業が感染拡大の主要な要因であるエビデンスは、現在に至るまで存在している、とは言われていない状況が続いています。
【参考】


確かにそれはその通りで、冒頭で記した「第49回新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の資料でも、感染リスクが高まる「5つの場面」として、
・飲食を伴う懇親会等
・大人数や長時間におよぶ飲食
・マスクなしでの会話
・狭い空間での共同生活
・居場所の切り替わり

が挙げられています。
taisakuhonbu_1
▲新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第49回)資料(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r021214.pdf)より引用

こういった場面が「Go To トラベル」適用の個人旅行で生じることはそこまで多くなく、むしろ、移動を伴う・伴わないにかかわらず、「マスクなし」「飲食」「閉鎖空間」といった条件が、感染リスクを高めていることが分かるかと思われます。

実際、上記対策本部会議では、この年末年始にこういった感染リスクを高める「忘年会」「新年会」「成人式」「帰省」について、感染防止のための「お願い」について、感染症対策分科会からの提言が行われています。
taisakuhonbu_2
▲新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第49回)資料(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r021214.pdf)より引用


「第三波」ともいうべき感染拡大状況の中、感染を広げないためには、感染の主要因であるエビデンスが相変わらず無い「Go To トラベル」を中止するのではなく、忘年会や帰省といった、より感染リスクの高い行為を自粛するよう求めることが、より効果が出てくることは明白ともいえるでしょう。

ただ、「わかりやすいメッセージ」という点では、「忘年会等を自粛させながら、旅行は継続する」という姿勢は、「同時期に他の提言との整合性が取れた施策を行う」という点では相反するとも考えられますし、そういった意味で今回「Go To トラベル」を中止するのは、個人的には納得しづらい点はあるものの、理解せざるを得ないのかな、と感じています。


ただ怖いのは、逆に「「Go To トラベル」さえ止めれば感染が防げる」という風潮が蔓延しはしないか、という点です。
上記で縷々述べたとおり、感染リスクが高い行為は旅行と関係なしに存在するわけですが、もっぱら最近の状況が「感染が拡大している→Go To トラベルを止めないからだ」という風潮にも感じられる中、「Go To トラベル」の一時中止が発表されたいま、「じゃあ遠出しなければ何をしても大丈夫だ」と受け取られかねないか、心配です。

この年末年始、感染リスクが高いのは「Go To トラベル」の旅行というよりむしろ、「忘年会」「新年会」「帰省」でありますから、これを一人ひとりがみな、きっちり理解する必要があるのではないのでしょうか。



ともあれ、「GoToトラベル」だけが狙い撃ちされてスケープゴートにされている現状を嘆いても仕方がないので、今回発表された「GoToトラベル」の一時停止について、目的地・居住地・期間により対象可否及びキャンセル料の有無について、若干ややこしいので、自分自身の整理のために表にまとめてみました。
(※)管理人が発表資料を基に独自にまとめたものです。
間違い等があった場合であっても、閲覧者が受けた損害に対して管理人は一切の責を負いません。
閲覧者の自己責任の元に、閲覧・利用ください。

goto_cancel

表の見方としては、「○」の目的地・日程は適用対象、「×」は適用対象外です。
そして、色つきで囲っている期間の出発分について、キャンセルが無料または有料になる期間を示しています。

既に「GoToトラベル」で予約されている方で、いつまでにキャンセルすれば手数料負担が不要か、何となく分かるように整理してみましたが、少しでもお役に立てればいいな、と考えています。

4都市を目的地とする場合、新規予約と予約済の場合で、GoToトラベルの適用有無が分かれていますし、また、キャンセル料が無料となる対象の出発日も異なりますので、ご注意下さい。



ひとまず、「GoToトラベル」については、年末年始の適用一時停止ということになりますが、誤解を恐れず言えば、旅行業のみならず、宿泊業、運輸業、物販業、アミューズメント業等々、多岐に渡る観光関連産業に対して更なる犠牲を強いることで、何とか感染拡大を食い止めるメッセージを国民に伝えよう、ということにもなるかと思います。

我々としては、その犠牲が無駄にならないよう、今後の感染を抑えるために、感染リスクの高い行動は何かを今一度確認し(それが何であるかは既に述べています)、そのような行動を厳に慎む必要があると考えています。
そして感染者及び重症者が落ち着くことで、来年の年明け早々に「GoToトラベル」が再開し、上述の観光関連産業が、感染の状況を見極めながらも、再び息を吹き返すことに、少しでも協力していくべきではないか、と感じている次第です。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ