阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

鉄道撮影記録

南海7100系旧塗装編成の撮影記録(2024.10.20)特急「サザン」自由席車として運用

今年8月21日より運行を開始した、南海電鉄7100系の旧塗装編成、先週「せんぼくトレインフェスタ」の帰りに、新今宮駅での撮影記録をご紹介しました。
(参考)


本日(10月20日(日))、少しばかり空いた時間があったので、特急「サザン」として運用している7100系の姿を撮影してきました。

DSC05405-2_R
▲二色浜〜鶴原間

DSC05435-2_R
▲箱作〜淡輪間

いずれも晴れで正午前後の時間帯、かつ上り(北向き)を南に向かって撮影することから、どうしても前面が黒く影になってしまうのは仕方ありませんでした…

とはいえ、二色浜駅周辺の撮影地もチェックできたことから、次回は光線状態の良い時間帯に再訪できればと思っています。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

「せんぼくトレインフェスタ2024」を見にいく(2024.10.12)泉北高速鉄道(株)としては最後の開催に

この10月12日(土)、泉北高速鉄道光明池車庫において、「せんぼくトレインフェスタ2024」が開催されました。
(参考)


毎年開催されてきた、この「せんぼくトレインフェスタ」ですが、下記記事でご紹介したように、泉北高速鉄道が南海電鉄に吸収合併されることで消滅することになるため、今回の開催が「泉北高速鉄道としては」最後の開催となります。
(参考)


そんな節目の「せんぼくトレインフェスタ」、今回も入場は抽選制でしたが、運良く抽選に当たりましたので、当日の様子をご紹介したいと思います。
続きを読む

南海電鉄7100系旧塗装復刻デザイン編成を撮影する(2024.10.12)

こちらの記事で高野線で運行を開始した南海電鉄8000系(現)を撮影した後、南海線ホーム(4番のりば)にやたらと撮影者が集まっていたので、何かやって来るのかな、と思って南海アプリで運行情報を確認すると、下記記事でご紹介した7100系旧塗装復刻デザイン編成が間もなく到着することが分かりました。
(参考)


運行開始から間もなく2ヶ月になろうとしているのですが、何せ自宅近くを走っているという安心感からか、「その気になればいつでも撮影できる」と安心しきっていたのですが、折角の機会ですので、他の方の迷惑にならないように場所取りをして、撮影してみました。

DSC05189-2_R
▲南海7100系旧塗装復刻編成(2024.10.12)

この日は、他の撮影の合間に新今宮駅で撮影した程度で、きっちり下調べしていたわけではありませんでしたので、次回は腰を据えてじっくり撮影できればと思います。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

南海8000系が高野線で運行開始(2024.10.12)開始当日の様子を見てきました

2007年に導入された南海電鉄の8000系(現)車両ですが、7000系の置き換え目的として導入された経緯もあってか、登場以来南海本線及び空港線で運用されてきました。
しかし本日(10月12日)より、どういうわけか突然、高野線での運用を開始しました。

この日は泉北高速鉄道「せんぼくトレインフェスタ2024」を見にいっていたのですが、その帰りに、この高野線8000系に遭遇することができましたので、その様子をご紹介したいと思います。

(※備考)
南海電鉄には過去にも「8000系」という車両が存在していました(現在は6200系に編入)が、これと区別するためにここでは(現)と記しています。
以下、特に記載のない限り、「8000系」は現行の車両を指すものとします。




やってきたのは河内長野13時52分発の各停なんば行き。
折り返し15時5分発、各停なんば行きとなります。
20241012_145503_R
20241012_145338_R
DSC05128_R
▲なんば駅1番線に停車中の様子です。

DSC05126_R
▲難波駅に入線する8000系。

上記のとおりの停車中の様子を撮影した後、先行する列車で移動し、新今宮駅で撮影してみました。

DSC05167-2_R

この後、8000系の各駅停車は、河内長野方面に向けて走っていきました。



導入後の運用から当然ですが、個人的に「南海線・空港線の車両」というイメージしかまるで無かった、この8000系が、まさか高野線に入ってくるとは思いもせず、突然のニュースに驚いた次第です。
しかし、今になってどうして高野線で運用開始となったのでありましょうか。

下記「鉄道プレス」さんの記事によりますと、高野線用に導入された8300系が南海線に転属となっています。
(参考)
【何故?】入れたばかりの新車が転属(南海8300系) | 鉄道プレス

今回の8000系はその入れ替わりとして高野線で運用開始したのでは?ということが言われています。

真相は果たしてどうなのかは、気になるところですが、今後更なる8000系の運用開始により、現在の各停だけでなく、急行や区間急行、そして泉北高速線への乗り入れも有り得ますので、そういった様子も、順次ご紹介できればと思っています。



【関連ブログ】
【速報】南海8000系、まさかの高野線転属…! | 鉄道プレス
(当記事の元となるX(旧Twitter)のポストをご紹介いただきました。)



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

阪急京都線「トムとジェリー」「大阪・関西万博」などの撮影記録(2024.8.25)

本日(8月25日)、色々な用事の合間に、阪急京都線のどこかの場所で撮影できそうでしたので、色々走っているラッピング列車・ヘッドマーク掲出編成などを撮影してきましたので、その記録をご紹介します。

撮影場所はこちら。


この日は、朝からの豪雨の影響で、7時半頃から9時半頃にかけて阪急京都線全線で運転見合わせとなっていました。
そのため、ダイヤが大幅に乱れており、下記Webサイトに掲載されていた「トムとジェリー」運行予定は、残念ながら参考にならなくなりました。

それでも別に仕方がないか、と思い、運行再開の9時半頃から約1時間半、暑い中ではありましたが、撮影に勤しみました。
そんな状況ですので、「やって来ればラッキー」と思っていた「トムとジェリー」ラッピング列車ですが、10時24分頃、普通高槻市行きとして通過していきました。
DSC04831_R


高槻市から折り返しの回送列車も、11時10分頃撮影できました。
DSC04975-2_R


DSC04974-2_R
▲「トムとジェリー」のヘッドマークとぬいぐるみ添乗をトリミングしてみました。

下記記事でご紹介したように、この「トムとジェリー」、外装ラッピングは勿論、車内にも様々なステッカーやポスターなどが貼られていますので、今度は乗車して車内の様子もしっかり記録しておきたいと思います。



その他、様々な編成を記録することができました。

【大阪・関西万博ラッピング列車】
DSC04846-2_R
▲大阪・関西万博ラッピング電車
(参考)



【Memorial 8300】
DSC04878-2_R

(参考)



【PiTaPa20周年ヘッドマーク】
DSC04858_R

(参考)


阪急電鉄での「PiTaPa20周年」ヘッドマーク掲出は、8月31日(土)までとのことですので、あまり意識していませんでしたが、終了間際に記録することができました。

【PRiVACE】
下記記事でご紹介したように、阪急京都線の有料座席サービス「PRiVACE(プライベース)」車両を組み込んだ2300系は、既に鉄道友の会阪神支部主催のイベントで撮影しています。
(参考)


「プライベース」のサービスが開始して、はや1ヶ月が過ぎましたが、サービス開始後初めて阪急京都線沿線に向かいましたので、営業運転中の2300系の姿を初めて記録することができました。
DSC04757_R
▲2300系による準特急・京都河原町行き。

そして、むしろ今後はこちらの方が貴重な記録となってくることが考えられる、9300系による「プライベース」組み込み編成。
DSC04822_R
▲9300系による準特急・京都河原町行き。

冒頭に述べたとおり、豪雨により早朝に運転見合わせが発生していたことから、既に特急が走っているはずの時間帯でも「準特急」ばかりが見られました。
また、「プライベース」は全ての列車で営業中止となっていました。



以上、阪急京都線の沿線で撮影した、各種ラッピング・ヘッドマーク掲出編成の記録でありました。
基本的に北東から南西に向かって路線が走っている阪急京都線ですので、午後の方が撮影しやすい場所は多そうですが、その中でも午前中で逆光にならない場所を選んでみました。

気になるラッピング・ヘッドマーク等は一通り撮影できましたが、今度は神戸線や宝塚線でも記録できる機会があればいいな、と思います。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【鉄道友の会】阪急電鉄2300系撮影会に参加する(2024.7.15)

このブログでもご紹介してきたように、来る7月21日(日)より、阪急電鉄京都線で、座席指定サービス「PRiVACE」(プライベース)と、新型車両「2300系」の運行がスタートします。
(参考)


そのデビューを前に、鉄道友の会阪神支部主催事業で、この2300系「PRiVACE」の撮影会が開催されましたので、その様子をご紹介したいと思います。


DSC04086_R
▲阪急2300系
「PRiVACE」の頭文字「P」と座席をモチーフにしたヘッドマークが掲出されています。

続きを読む

南海電鉄8300系甲種車両輸送をみる(2024.6.20)

南海電鉄で導入が続いている8300系。
当初は南海線7000系置き換えとして、その後同線7100系や高野線6000系の置き換えとして2015年より投入が続いており、現在は124両(鉄道ダイヤ情報2024年7月号による)が導入されています。
そして今年度は、下記記事でご紹介したように、12両の新造が計画されています。
(参考)


今回、今年度投入される12両のうち8両が、昨日車両メーカーから輸送され、本日(6月20日)和歌山市駅に到着しました。

もはや定番となりつつある、近畿車輛からディーゼル機関車に牽引され、和歌山線・紀勢線を経由して和歌山市駅に至るルートでの甲種車両輸送となりました。

今年度から転勤により再び和歌山勤務となり、この甲種車両輸送も比較的容易に見にいけるようになりましたので、早速その様子をご紹介したいと思います。



20240620_080127
20240620_075258_R
本日は、4両編成×2本の8両編成の甲種車両輸送となりました。

20240620_075306_R
20240620_075406_R
▲本日は、DD51型ディーゼル機関車が2両重連で牽引していました。
一昨年(2022年)12月に泉北9300系8連の甲種車両輸送の際には、DD51は1両だけでしたので、なぜ重連となっているのかが気になりましたが、恐らく大阪駅地下ホームを経由する際の勾配の関係で、重連での対応が必要だったのではないか、と思われます。
(参考)


20240620_080118_R
▲DD51どうしの連結シーンも収めることができました。

20240620_080432_1_R
▲7番線に和歌山港からの7100系が入線してきました。
「DD51重連」「8300系甲種車両輸送」「7100系和歌山港線」の3つの要素が画面に入るシーンを記録してみました。

20240620_075444_R
▲画角からDD51を外し、8300系8両の姿を撮影してみます。

20240620_075840_R
▲同じく、8300系8両を難波方から撮影してみます。

20240620_080308_R
▲種別行先表示は「回送」となっていました。
また、製造メーカーの「近畿車輛」を示す表示が貼られていました。

20240620_075756_R
▲車内の様子をうかがうと、扉付近に多目的スペースが設置されていましたので、恐らく南海線に投入されるものと考えられます。
一方で、高野線の6000系置き換えが進められていることを考えますと、既存車両が南海線から高野線へ移籍する可能性もありそうです。

続きを読む

【撮影記録】南海高野線・美加の台〜千早口(2024.6.1)

6月に入り、あちこちで田植えが始まりました。

以前から、そんな季節に是非撮影してみたい場所がありましたが、本日時間があったので、ようやく訪問することができました。
その記録をご紹介したいと思います。

DSC04020-2_R

DSC03986-2_R

DSC04000-3_R



田植えを前にして、水が貼られただけの水田を鏡に見立て、水面に反射する様子を撮影してみました。いわゆる「水鏡」とも言われている光景ですが、以前、ここを走る列車の車内から、決して少なくない人々が撮影しているのを見てから、いつかこの場所で撮影してみたいな、と思っていましたが、本日ようやく達成することができました。

ここの田植えもどうやら始まっているみたいですので、「水鏡」目当ての方はお早めに、といったところでしょうか。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

泉北高速鉄道12000系「泉北ライナー」新デザイン編成をみる(2024.5.30)

泉北高速鉄道の特急「泉北ライナー」12000系は、2017年1月のデビュー以来、初めての外観のリニューアルを実施し、この5月30日から新たな装いで運行を開始しています。
(参考)

本日、新塗装となった「泉北ライナー」12000系の乗車・撮影に出向きましたので、その様子をご報告します。



本日は、午前中外せない用事があったので、夕方からの「泉北ライナー」に乗車するため、南海難波駅まで向かってみました。
16時45分頃、和泉中央方より、折り返しの「泉北ライナー」が到着しました。
DSC03872-2_R
▲難波駅に入線する泉北12000系。
上述の発表資料よりも、特に前面は若干黄色味が強い塗装となっていました。

DSC03862-3_R
▲入線時、ちょうど7100系の南海線「サザン」との並びを撮影することができました。

20240530_164914_R
▲難波駅4番線に到着した「泉北ライナー」12000系。

ホーム到着後、各車両の側面を撮影してみます。
●1号車:12121
20240530_164942_R


●2号車:12871
20240530_165002_R


●3号車:12821
20240530_165020_R


●4号車:12021
20240530_165026_R


ご覧のとおり、前面が黄色がかっているのに対して、側面はやや落ち着いた金色となっています。

デザイン変更前の塗装では窓にもラッピングが施され、一面の金色となっていましたが、新デザインでは、窓へのラッピングは基本的に施されていません。
(デザインの都合によりラッピングが部分的に被っている箇所は除く)

16時55分発の「泉北ライナー」に乗車してみることにしました。
20240530_165136_R


車内に入ってみます。
20240530_171213_R

20240530_171223_R

内装はリニューアル前と変更は無く、デッキまわりの金色や、車両ごとに異なる座席カラーもこれまでどおりです。

20240530_165351_R

一部の座席では、このようにラッピングの一部がかかる箇所もあるので、座席を選択する際には少し注意が必要かも知れません。

難波駅から約30分、和泉中央駅に到着しました。
DSC03881-2_R


乗車中にふと気になった点を記録してみました。
20240530_172703_R

DSC07592_R

デザイン変更前は、運転席直後や、各乗車口に取り付けられていた、泉北高速鉄道の社章。
今回のデザイン変更では、この泉北社章が取り外されていることが確認できました。
今後、南海電鉄との経営統合が実現すれば、新たに南海の社章が取り付けられるのかも知れません。


和泉中央まで乗り通した後は、定番の撮影地でもある栂・美木多駅に移動し、この「泉北ライナー」12000系を撮影して、今回のレポートは終了です。
DSC03937-2_R
▲栂・美木多駅に到着する泉北12000系「泉北ライナー」。



以上が、本日より運用を開始した泉北高速鉄道「12000系」泉北ライナーのリニューアル編成の様子でありました。

以前のデザインでは強烈な印象を与えた「金色」をベースとしつつ、より落ち着いたカラーリングに仕上がっているのかな、と感じました。
一方で、前面は素材の関係もあってか、若干黄色の印象が強くなっている感もありました。
ただ、今後見慣れていけば、そんな違和感も消えていくのかな、とも感じたりしました。


また、来年には南海電鉄との経営統合があることから、これを控えたリニューアル、ということも考えられなくもなく、その一端は泉北社章の撤去、というところにも顕れているのかも知れないな、とも感じたりしました。
(参考)


ともあれ、本日より装いも新たになった「泉北ライナー」12000系。
上述のとおり、南海電鉄との経営統合が予定されており、それに伴いこの列車を取り巻く環境も変化することが予想されますが、引き続き、ニュータウンと都心を快適に結ぶ列車として活躍し続けることを、かつて泉北ニュータウンに住んでいて鉄道ファンの一人としても、期待したいと思いました。

南海6000系ステンレス無塗装編成を撮影する(2024.5.18)

今日(5月18日(土))、午前中時間があったので、南海高野線の大和川橋梁(我孫子前〜浅香山)で、南海6000系の「ステンレス無塗装」編成を撮影してきました。

DSC03703_R


この日は土曜日で、天気も良かったせいか、私以外にも5名くらいの撮影者が思い思いの場所で撮影していました。

DSC03703-2_R
▲6000系の部分だけをトリミングしてみました。

そういえば私自身、このステンレス無塗装編成は、下記の撮影会以来遭遇ご無沙汰で、本線上で撮影できたのも、遅ればせながら今日が初めてではなかったでしょうか…
(参考)


機会をみつけて、他の撮影地でも記録してきたいと思います。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ