阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

泉北高速鉄道

さようなら「泉北高速鉄道」。合併二日前の泉ケ丘駅をみにいく(2025.3.30)

このブログで幾度となくご紹介してきたとおり、明後日の2025年4月1日(火)をもって、「泉北高速鉄道」は南海電気鉄道と合併し、54年の歴史に幕を閉じることとなります。
長年親しまれてきた「泉北高速鉄道線」の名称も、「南海泉北線」としてスタートすることとなります。

既に昨年末から今年2月にかけて、各駅でみられた「泉北高速鉄道」の様子をご紹介してきましたが、これらのサイン類もその後、ほとんどが南海電鉄の仕様に置き換えられています。

合併まであと二日となった本日(3月30日)、「泉北高速鉄道」としての最後の記録を撮っておこうと、忙しい中、泉ケ丘駅に向かうこととしました。


20250330_144648_R
▲駅入口の駅名表示も、既に南海電鉄のデザインに置き換えられています。

20250330_153502_R
▲駅舎外側の駅名表示もこのとおり。

20250330_144722_R
▲改札口前には、利用者への感謝のメッセージが記されています。

20250330_144728_R
▲様々な写真を組み合わせて、9300系車両を写し出したタペストリー

20250330_144734_R
▲感謝メッセージのポスター

券売機まわりを見てみます。
20250330_144809_R
▲運賃表。
既に当ブログでご紹介したとおり、4月1日に南海線・高野線と泉北線相互間をはじめとした運賃が値下げとなります。
一方で、3月31日までは既存の運賃が適用されますので、この「運賃表」だけは最後まで「泉北高速鉄道」として残ることになります。

20250330_144816_R
▲「泉北高速鉄道線」の部分をアップしてみます。

20250330_144924_R
▲入場券を券売機で購入します。
「泉北高速鉄道」と入ったきっぷも、明日限りです。

20250330_144859_R
▲券売機で購入すると、最後に出てくる「せんぼくん」。
「せんぼくん」自体は4月以降も南海泉北線のキャラクターとして活躍しづけますが、「泉北高速鉄道」としてのクレジット表示が見られるのも、明日までと思われます。

20250330_144801_R
▲合併を前に、券売機の切り替えが行われていました。
上記画像の券売機は休止中となっていますが、恐らく4月以降の新運賃が準備されたものとなっていることと思われます。
こういった様子が見られるのも、合併直前の一コマ、といえるでしょう。

改札内に入ります。
20250330_145049_R
▲ホーム方面の階段では、既に南海泉北線のサインに切り替えられていました。

20250330_152825_R
▲「泉北線」「新運賃」ポスター
新しい路線名、新しい運賃のPRが大々的に行われています。


ホームに降りてみます。
DSC06624_R
▲駅名標は既に南海泉北線のデザインに切り替えられています。
一方で、発車案内は泉北高速鉄道のデザインのままとなっており、両社が混在する一枚となっています。

20250330_150757_R
▲南海泉北線の「泉ケ丘駅」駅名標


ホームに到着する列車を、咲き始めの桜と合わせて撮影してみようと思ったところ、丁度5000系の「泉北線」「新運賃」ラッピング編成が到着しました。
DSC06611_R
▲5000系「泉北線」「新運賃」ラッピング編成
欲を言えば、桜がもう少し開花が進み、そしてもう少し明るければ、もっと絵になったのでしょうが、それでもしっかりこの時期の記録として残すことができました。

DSC06619_R
▲「泉北線PRラッピング編成」「南海泉北線仕様の番線表示」「開花し始めた桜」を合わせて撮影してみました。

DSC06633_R
▲こちらも「泉北高速鉄道線」から「南海泉北線」への過渡期の一枚として撮影してみました。
「旧塗装(水色+青色の帯)の7000系」「泉北高速鉄道デザイン発車案内」「南海泉北線デザインの番線表示」と、色々新旧が入り交じった一枚となっています。

DSC06647_R
▲最後に泉北9300系がやってきました。
泉北高速鉄道最後のヘッドマーク掲出も、明日までとなりました。



以上が、合併二日前となった「泉北高速鉄道」の泉ケ丘駅の様子でした。
間もなく「泉北高速鉄道」として終わりを告げるわけですが、案内関係の表示については、既にほとんどが黄緑を基調とした「南海泉北線」に切り替えられていました。
一方で、運賃表は最後まで「泉北高速鉄道」表示ですし、何より「ありがとう泉北高速鉄道」の謝恩メッセージが見られただけでも、思い切って訪問してよかったと感じました。


泉ケ丘駅を選んだ理由としては、私が泉北高速鉄道沿線に住んでいた時の最寄り駅だったからであります。
物心ついた時から、ニュータウンにある自宅最寄り駅から、都心を結ぶ路線として、幾度と乗ってきた「泉北高速鉄道」。
特に高校は泉ケ丘から堺東まで、大学は泉ケ丘から中もずまで利用し、まさに自分の青春時代を過ごした路線といって差し支え無い路線でありました。

それだけ、自分にとっても思い入れのあった路線名であった「泉北高速鉄道線」。
この名称が明日で終わり、明後日からは「南海泉北線」という新しい名称になります。

運賃は値下げとなるものの、名称が変わったからと言ってダイヤが変わるわけでもなければ、車両の塗装が合併先の南海電鉄に統合されるわけでもないので、見た目の変化はそこまで大きくないのかも知れません。

ただ、合併して何年も経てば、かつて「泉北高速鉄道」という会社があったことも、鉄道ファンを除いた多くの人々にとっては記憶の彼方となってしまうのではないかと思います。

だとしても、泉北ニュータウンが造られてから半世紀以上、ニュータウンと都心を結ぶ鉄道として、幾多の人々を運んできた鉄道会社の名前は、記録に名を残し続けることになることには違いありません。
このブログも、後々に残り続ける「記録」の一つとなれば、青春時代の通学でお世話になった「泉北高速鉄道」への恩返しの一つにでもなるのかな、と感じました。


明日でその歴史に終止符を打つ「泉北高速鉄道」に最後の最後の訪問となりました。
次回訪問するときには、「南海泉北線」となっていることでしょうから、その姿も、このブログでご紹介できればと思っています。

【泉北高速鉄道】「泉北線」「新運賃」ラッピング電車運行(2025.3.19〜)

泉北高速鉄道と南海電鉄では、4月1日の経営統合に伴う路線名「泉北線」及び、大幅に値下げした高野線及び南海線との「新運賃」のスタートをテーマとしたラッピング電車を運行することを発表しました。

ラッピング電車を運行します | 泉北高速鉄道
「泉北線」「新運賃」4月1日スタートラッピング電車を運行します〜3月19日営業運転開始〜 | 南海電鉄

概要は以下のとおりです。
【運行期間】
2025年3月19日(水)から当面の間

【運行区間】
・泉北高速線:中百舌鳥〜和泉中央間(4月1日から「泉北線」)
・南海高野線:難波〜中百舌鳥間

【対象電車】
泉北5000系 8両1編成

【デザイン】
2025032214-15-302
(上記発表資料(https://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2025/03/7cca30a3c78bb56e14a23676b6464d66.pdf)より引用)

詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



当ブログでも幾度となくご紹介してきたとおり、来る4月1日に泉北高速鉄道は南海電鉄と合併し、同社路線は新たに「南海泉北線」という名称として新スタートを切ることとなります。
またこれに併せて、定期運賃を中心とし、泉北線と高野線及び南海線相互間の運賃が値下げとなることも、発表されています。
(参考)


今回、これらの新路線名及び新運賃を大々的にアピールするものとして、泉北高速鉄道の5000系に、「泉北線」のラインカラーとなる「黄緑」のラッピングが施されることとなります。

ラッピングには、泉北線キャラクターとして存続が決定した「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」、そして泉北高速鉄道沿線出身とプロゴルファー「高木芽衣」選手が印刷されており、【泉北線】の新たなスタートを飾るに相応しいデザインとなっています。

「泉北線」「新運賃」ラッピングの5000系は既に運用開始となっていますので、私も時間を見つけて是非見にいきたいと思っています。

「鉄道むすめ」20周年記念キャラクター総選挙結果発表。泉北高速鉄道「和泉こうみ」は2位に。上位入賞により4月以降も存続するのか?

トミーテックが展開する鉄道制服コレクション「鉄道むすめ」が20周年を迎えることを記念して実施された「鉄道むすめ20周年記念キャラクター総選挙」。

投票は2025年1月27日〜2月28日の間に実施されましたが、その結果が先頃発表されました。


結果は以下のとおりです。

tetsumusu_2025_result
【第1位】豊川まどか(大阪モノレール) 10,077票
【第2位】和泉こうみ(泉北高速鉄道) 6,623票
【第3位】松代うさぎ(北越急行) 6,500票
【第4位】西浦ありさ(松浦鉄道) 6,166票
【第5位】朝陽さくら(長野電鉄) 5,848票
(画像は上記発表資料(https://tetsudou-musume.net/special/sousenkyo2025/)より引用)

やはり特筆すべきは、「第2位 泉北高速鉄道 和泉こうみ」でありましょう。

あと1週間ほどで南海電鉄と合併することで、その歴史に幕を閉じることとなる「泉北高速鉄道」。
同社の「有終の美」を飾るに相応しい、総合第2位の得票を勝ち取ることができました。

得票数でいえば、豊川まどか(大阪モノレール)が抜きん出ていますが、これとて、車内放送で総選挙投票の自動放送が流れていたりと、一部のコアファンのみならず広く「選挙活動」を行ってきた成果といえるでしょう。

それだけに、「和泉こうみ」が第2位以下の混戦を勝ち抜いたのも、「泉北高速鉄道」のキャラクターとして最後の晴れ舞台で、同社のファンを中心とした積極的な投票活動が奏功した結果、といえるでしょう。

そうなると、気になるのが下記の泉北高速鉄道公式X(Twitter)の投稿です。

全国第2位という文句の付けようがない成績を残した「和泉こうみ」。
4月以降も南海泉北線のキャラクターとして果たして残ることができるのか。
南海電鉄の制服を着た「和泉こうみ」の姿をみたいのは、私だけでは決してないはずでしょうから、ここは是非、朗報を期待したいところであります。

【泉北高速鉄道】「せんぼくん」存続が決定。目標を大幅に超える4,790票を獲得

泉北高速鉄道では、同社のイメージキャラクター「せんぼくん」の存続総選挙を2月1日から2月28日で実施していましたが、この度目標としていた1,000票を大幅に超える4,790票を獲得した結果、存続が決定したことが発表されました。

せんぼくん存続決定! | 泉北高速鉄道

上記発表によりますと、投票が4,790票、そしてコメントは1,803件と、いずれも目標としていた1,000票を大幅に超えるものとなりました。

上記Webサイトでは、「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」からの感謝のメッセージを聴くことができますので、是非訪問してみてください。



これで存続が決定した「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」ですが、泉北高速鉄道のもう一つのキャラクターである、鉄道むすめ「和泉こうみ」については、同じく先月、「鉄道むすめ20周年キャラクター総選挙」が実施されていました。
(参考)
鉄道むすめ20周年記念キャラクター総選挙|鉄道むすめ〜鉄道制服コレクション〜

この総選挙の結果次第では、「南海電鉄泉北線のキャラクターとして残れる」可能性が、下記X(Twitter)のポストで、公式アカウントより示唆されています。

「鉄道むすめ総選挙」の結果発表は、3月頃に予定されていますが、「和泉こうみ」もめでたく存続となることを願い、結果発表を待ちたいと思います。

DSC00796
▲泉北高速鉄道5000系「せんぼくん」「和泉こうみ」ラッピング電車。
4月以降の続投が決まった「せんぼくん」。一方の「和泉こうみ」の続投が決まれば、この編成も引き続き南海泉北線を走り続けることができるものと考えられます。
是非良い結果となることを願っています。

【泉北高速鉄道】経営統合に伴うヘッドマーク掲出(2025.3.1〜3.31)

泉北高速鉄道では、南海電鉄との経営統合に伴い、「ありがとう泉北高速鉄道」のヘッドマークを掲出することを発表しています。

経営統合に伴うヘッドマークの掲出について | 泉北高速鉄道

概要は以下のとおりです。
【掲出期間】
2025年3月1日(土)〜3月31日(月)

【掲出列車】
・泉北線3000系車両(復元デザイン)3519F+3523F
・泉北線9300系車両 9301F+9302F
・泉北線9300系車両 9303F+9304F

【デザイン】
semboku_thanksHM
(前後で異なるデザイン)
(上記発表資料(https://www.semboku.jp/hedmark0225/)より引用)

詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



今月末をもってその歴史に終止符を打つ「泉北高速鉄道」。
勿論、路線そのものは「南海泉北線」として、4月以降新たなスタートを切るわけですが、それでも54年もの間、泉北ニュータウンをはじめとした沿線の発展・成熟を見つめてきたこの鉄道路線にとって、大きな節目となることには違いありません。

そんな泉北高速鉄道の最後の一ヶ月を迎えるのに、本日から上述のとおり「ありがとう泉北高速鉄道」のヘッドマークが掲出されることとなりました。

掲出車両は、現在の泉北高速鉄道として、最新鋭の9300系と、最古参の3000系。
いずれの車両も、最後のヘッドマークを飾るのに相応しい編成、といえるでしょう。

ちなみに、今回のヘッドマークは「丸形」。
ですが、これまで泉北高速鉄道の車両に掲出されてきたヘッドマークは、いずれも「四角」のものでありましたので、こういったところからも、南海電鉄への経営統合の意味が感じられるのは、決して私だけではないかも知れません。

ともあれ、掲出期間の一ヶ月間、個人的に色々忙しいわけですが、それでも何とか時間を見つけてこれらヘッドマーク遠征の記録を、撮影できれば、と考えています。
DSC05858_R
▲泉北高速鉄道9300系

DSC06498_R
▲泉北高速鉄道3000系(復元デザイン編成)

上記の各編成に、「ありがとう泉北高速鉄道」のヘッドマークが掲出されることとなります。




【関連ブログ】
「ありがとう泉北高速鉄道」のヘッドマーク掲出 | 鉄道プレス

消えゆく「泉北高速鉄道」の記録(中百舌鳥駅)

このブログでもご紹介してきたように、来る2025年4月1日をもって、泉北高速鉄道は南海電鉄と合併することで、その歴史に幕を閉じることとなります。
合併まであと一ヶ月ほどと目前に迫るいま、駅や車両の表示も、泉北高速鉄道の仕様から南海電鉄の仕様に変化を見せてきました。

間もなく見納めとなる「泉北高速鉄道」。
その「記憶」をいつまでも「記録」として留めておこうと、泉北高速鉄道の各駅を訪問し、駅の表示を中心に記録してきましたので、その画像等をご紹介していきたいと思います。

「和泉中央駅」「光明池駅」「栂・美木多駅」「泉ケ丘駅」、そして「深井駅」とご紹介してきました。
最後にご紹介するのは「中百舌鳥駅」。
ご紹介する画像は、2025年2月5日に撮影したものです



中百舌鳥駅は、南海電鉄と共同使用しており、管理は南海電鉄が行っています。
そのため、駅名標等のサインは基本、南海電鉄の仕様となっていますが、その中で「泉北高速鉄道」が記されている部分を中心に記録してみました。

20250205_161818_R
▲駅名標(なんば方面)
デザインは南海電鉄の仕様であるものの、ラインカラーが「青色」、そして駅ナンバリングが「SB01」「SB02」となっているところがら、まぎれもなく「泉北高速鉄道」の仕様であることが分かります。

逆向きの和泉中央方面については、この取材時点で既に「南海泉北線」仕様の表示に切り替わっていました。
(参考)



20250205_161926_R
▲コンコース内の番線表示
(青色の「泉北高速線」に注目)

その他、駅舎外観にも「泉北高速鉄道」と記載された駅名表示もありましたが、記事執筆時点では既に置き換えられている旨、下記X(Twitter)の投稿でも明らかになっています。
(参考)




以上、都合6回に分けて、間もなく消えゆく「泉北高速鉄道」の記録を、駅の案内表示を中心にご紹介してきました。
これらの表示も、順次「南海泉北線」仕様に取り替えられていくことが考えられますので、今回ご紹介した一連の記録も、記憶の彼方となっていくことになるかと思います。

思えば1971年4月の開業から54年間親しまれてきた「泉北高速鉄道」。
その呼び方を、4月1日から「南海泉北線」に急に変えることに、戸惑う利用者も決して少なくないと思います。
とはいえ、今後「南海泉北線」の呼び方が定着すれば、「泉北高速鉄道」「泉北高速鉄道線」といった呼び方は過去のものとなっていくことは確実だと考えられます。

そんな頃に、かつて「泉北高速鉄道」という鉄道会社があったことを後世に伝えるために、僅かばかりではありますが一助となれば、と思っています。


「泉北高速鉄道」の消滅まであと1ヶ月ちょっととなりました。
今や沿線に住んでいないため、おいそれと気軽に記録しにくことが難しいのが惜しいところですが、可能な限り、3月末までに沿線を訪問する機会を設けることができればな、と思っています。

消えゆく「泉北高速鉄道」の記録(深井駅)

このブログでもご紹介してきたように、来る2025年4月1日をもって、泉北高速鉄道は南海電鉄と合併することで、その歴史に幕を閉じることとなります。
合併まで2ヶ月を切っているいま、駅や車両の表示も、泉北高速鉄道の仕様から南海電鉄の仕様に変化を見せています。

間もなく見納めとなる「泉北高速鉄道」。
その「記憶」をいつまでも「記録」として留めておこうと、泉北高速鉄道の各駅を訪問し、駅の表示を中心に記録してきましたので、その画像等をご紹介していきたいと思います。



「和泉中央駅」「光明池駅」「栂・美木多駅」、そして「泉ケ丘駅」とご紹介してきました。
本日ご紹介するのは「深井駅」。
ご紹介する画像は、2024年12月21日に撮影したものです

DSC05472_R

▲駅名標
深井駅の駅名標は、自立式、吊り下げ式ではなく、仕切り部分に貼り付けられているのが、他の駅との比較では特徴的といえます。

DSC05450_R
▲時刻表・路線図

DSC05462_R
▲ホーム上屋柱用の駅名標

DSC05467_R

▲階段を上ったところに表示されている、吊り下げ式の行先案内。
「中もず」という泉北高速鉄道独自の表記も、間もなく見納めとなります。
(南海は「中百舌鳥」、大阪メトロは「なかもず」。)

深井駅は高架駅となっており、高架下には「深井プラザ」という商店街があります。
深井プラザの中にも、泉北高速鉄道のサインが設けられています。
DSC05444_R
▲深井プラザ内の泉北高速鉄道乗り場案内

DSC05443_R
20241221_122715_R
▲深井プラザ入口の泉北高速鉄道乗り場案内。

「深井プラザ」の名称も入った泉北高速鉄道・深井駅の画像です。
20241221_122637_R


なお、この深井駅にはファーストフードの「ドムドムハンバーガー」の店舗があります。

日本で最初のハンバーガーチェーンとして、かつてはダイエーグループの店舗に出店していたケースも多かったことから、様々な場所で見られた「ドムドム」ですが、現在は近畿地方でも7店舗(記事執筆時点)と、本当に限られた場所でしか味わえなくなってしまった、「ドムドム」のハンバーガーが、ここ深井では駅構内の商店街で楽しむことができます。

20241221_120431_R
▲ドムドムハンバーガー深井店

20241221_121524_R
▲取材の後は、勿論ドムドムバーガーをいただきました。



以上が、深井駅で見てきた「泉北高速鉄道」の記録でした。
消えゆく「泉北高速鉄道」の記録の最終回となる次回は、残る「中百舌鳥駅」のご紹介となりますので、お楽しみに。

消えゆく「泉北高速鉄道」の記録(泉ケ丘駅)

このブログでもご紹介してきたように、来る2025年4月1日をもって、泉北高速鉄道は南海電鉄と合併することで、その歴史に幕を閉じることとなります。
合併まで2ヶ月を切っているいま、駅や車両の表示も、泉北高速鉄道の仕様から南海電鉄の仕様に変化を見せています。

間もなく見納めとなる「泉北高速鉄道」。
その「記憶」をいつまでも「記録」として留めておこうと、泉北高速鉄道の各駅を訪問し、駅の表示を中心に記録してきましたので、その画像等をご紹介していきたいと思います。



「和泉中央駅」光明池駅、そして「栂・美木多駅」に続きご紹介するのは「泉ケ丘駅」。
ご紹介する画像は、2025年2月5日に撮影したものです

DSC06199_R
▲自立式の駅名標

DSC06201_R
▲駅名標とセットとなった時刻表・路線図

DSC06202_R
▲ホーム上屋柱用の駅名標

DSC06203_R
DSC06210_R
▲駅ホームの様子。
サイン類等が今後、南海電鉄の使用に取り替えられるものと思われますので、こういった何気ないホームの光景も今後、貴重な記録になっていくのではないのでしょうか。

DSC06213_R
▲コンコース上の発車案内

泉北高速鉄道仕様のデザインとなっている各種サインも、今後南海電鉄仕様のデザインに取り替えられていきますので、併せて記録しておきたいと思います。
DSC06215_R
DSC06231_R


泉ケ丘駅も、歩道橋の中央に設置された駅で、歩道橋中央部には駅名のサインが設置されています。
DSC06236_R
▲歩道正面のサイン

DSC06237_R
▲駅入口側のサイン

DSC06241_R
▲泉北一号線の中央部に設置された駅舎



以上が、泉ケ丘駅で見てきた「泉北高速鉄道」の記録でした。
順番でいきますと、次は「深井駅」になるかと思いますので、引き続きお楽しみください。


消えゆく「泉北高速鉄道」の記録(栂・美木多駅)

このブログでもご紹介してきたように、来る2025年4月1日をもって、泉北高速鉄道は南海電鉄と合併することで、その歴史に幕を閉じることとなります。
合併まで2ヶ月を切っているいま、駅や車両の表示も、泉北高速鉄道の仕様から南海電鉄の仕様に変化を見せています。

間もなく見納めとなる「泉北高速鉄道」。
その「記憶」をいつまでも「記録」として留めておこうと、泉北高速鉄道の各駅を訪問し、駅の表示を中心に記録してきましたので、その画像等をご紹介していきたいと思います。



「和泉中央駅」光明池駅に続き、今回ご紹介するのは「栂・美木多駅」。
ご紹介する画像は、2025年2月5日に撮影したものです

DSC06138_R
▲自立式の駅名標

DSC06140_R
▲駅名標とセットとなった時刻表・路全図

DSC06141_R
▲路線図をアップしてみます。

DSC06137_R
▲ホーム上屋柱用の駅名標

DSC06192_R
▲改札口付近

DSC06191_R
▲駅入口表示

DSC06195_R
▲栂・美木多駅は、歩道橋を介して駅の南北にも駅案内標識が設置されていますので、こちらも記録しておきました。



以上が、栂・美木多駅で見てきた「泉北高速鉄道」の記録でした。
順番でいきますと、次は「泉ケ丘駅」になるかと思いますので、引き続きお楽しみください。


消えゆく「泉北高速鉄道」の記録(光明池駅)

このブログでもご紹介してきたように、来る2025年4月1日をもって、泉北高速鉄道は南海電鉄と合併することで、その歴史に幕を閉じることとなります。
合併まで2ヶ月を切っているいま、駅や車両の表示も、泉北高速鉄道の仕様から南海電鉄の仕様に変化を見せています。

間もなく見納めとなる「泉北高速鉄道」。
その「記憶」をいつまでも「記録」として留めておこうと、泉北高速鉄道の各駅を訪問し、駅の表示を中心に記録してきましたので、その画像等をご紹介していきたいと思います。



「和泉中央駅」に続き、今回ご紹介するのは「光明池駅」
ご紹介する画像は、2025年2月5日に撮影したものです

DSC06154_R
▲吊り下げ式の駅名標
先の「和泉中央」はもとより、他の駅とも異なる色づかいとなっています。

DSC06150_R
▲柱用の駅名標
モノクロの「セ」マークが入っていますが、このマークは南海電鉄と合併後は、「泉北線」を表すロゴマークとして、引き続き使用される模様です。
(参考)


DSC06152_R
▲時刻表及び路線図

改札口まわりの記録です。
DSC06173_R
▲運賃表

DSC06171_R
▲通路の柱に貼られた注意喚起ポスター。
「せんぼくん」はともかく、「泉北高速鉄道」の文字は4月以降は見られなくなりますので、これも貴重な記録のひとつです。

DSC06175_R
▲改札口まわりデザイン。
このカラーリングも、南海電鉄の共通サインに置き換えられることで、イメージが変わってくるものと思われます。

駅構内の入口表示も記録してみました。
DSC06176_R
DSC06183_R
DSC06184_R


駅の外に出ますと、ホーム上屋に会社名・駅名の表示があります。
DSC06178_R


拡大するとこんな感じです。
DSC06181_R




以上が、光明池駅でみられた「泉北高速鉄道」の記録でした。
引き続き、他の駅のものもご紹介していきたいと思います。

当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ