阪和線の沿線から

阪和線沿線在住の筆者が記している日記です。
鉄道を中心に、バス・航空・フェリーといった交通全般に関する話題や、
管理人の乗車記録や旅行記、撮影記録などを気の向くままにお送りしています。
当ブロクの更新情報やコメントについては、当ブログ用ツイッターアカウントを
ご利用下さい。

西国三十三ヵ所

【西国三十三ヵ所】第十一番札所・上醍醐・准胝堂(醍醐寺)(京都府京都市)

前日から元慶寺長命寺観音正寺宝厳寺松尾寺成相寺と訪問し、今回の一泊二日の札所巡りの最終訪問先が、当記事でご紹介する「醍醐寺」です。

この醍醐寺は、醍醐山(標高450m)に開けたお寺で、山上の「上醍醐」、山下の「下醍醐」に広がる広大な敷地を有しています。
元々札所は、麓からおよそ1時間、山道を登ったところにある「上醍醐・准胝堂」でありましたが、2008年の落雷により准胝堂が焼失してしまいました。

そのため現在は、麓にある下醍醐が札所となり、朱印もこちらで受け付けているとのことです。


本来ならば、往復2時間程度の登山が待ち構えていたこの札所でありましたが、約15年前の落雷が故に、少々楽をして札所巡礼ができることになります。
これをラッキーと考えるか、それとも御利益が薄いと考えるかは、それこそ人それぞれでしょうが、あくまで現時点での札所巡礼ということで、下醍醐の巡礼記録としてご紹介しておきたいと思います。



醍醐寺に到着したのは16時前で、土曜日ではありましたが参拝客もすっかり少ない時間帯に到着できました。
そのため、「霊宝館」など一部施設は終了していましたが、それでも御朱印はいただけることが確認できたので、あまりのんびりせずに訪問しておきます。

総門から入って左手、「三宝院」エリアをまず見てみます。
20230610_155937_R
▲三宝院の大玄関

続きを読む

【西国三十三ヵ所】第二十八番札所・成相寺(京都府宮津市)

前回の松尾寺から若干間が開きましたが、西国三十三ヵ所巡りの続きの記事をご紹介していきたいと思います。



松尾寺の次に向かったのは、京都府宮津市の「成相寺」。
日本三景の一つ「天橋立」を見下ろす場所に位置する、西国三十三ヵ所では最北の札所です。

ここ成相寺へは、天橋立の観光がてら訪問される方も多く、また曜日と時刻の関係もあり、今回訪問した札所のなかでは一番来訪者で賑わっていたのではないか、と思います。

20230610_090820_R
▲本堂の前にある門をくぐっていきます。

20230610_103251_R


20230610_103339_R
20230610_104547_R
▲本堂

20230610_104033_R
▲本堂内に掲げられている木彫りの龍。
「真向きの龍」とうもので、飛騨の伝統的な彫刻職人である「左甚五郎」の作品と伝えられています。
本堂内は撮影禁止ですが、この「真向きの龍」だけは撮影可能となっていましたので、私も撮影してみました。

続きを読む

【西国三十三ヵ所】第二十九番札所・松尾寺(京都府舞鶴市)

元慶寺長命寺観音正寺そして宝厳寺と訪問し、舞鶴市内に宿泊した翌日、まずは松尾寺に向かいます。

松尾寺があるのは京都府舞鶴市。
とはいってもすぐ側に福井県との府県境がある場所で、西国三十三ヵ所巡りの中でも遠い札所のうちの一つ、といえるでしょう。

加えて、この松尾寺、公共交通機関で向かうのは勿論、自家用車でも向かうのにはなかなかの難所であります。
それはこちらの地図をご覧いただければ多少はお分かりでしょうか。

地図では最寄り駅のJR松尾寺駅から車で走った場合のルートを紹介しています。
国道27号線まではスムーズに走れるのですが、そこから先の府道が細く、対向車が来ればバックが必至な道路となっています。
私が訪問したのは朝の8時台でしたので参拝者も少なく、道を譲り合いすることは無かったのですが、参拝者が多い時間帯には気をつけて運転しないといけません。

そして公共交通機関で訪問するにしても、最寄りのJR松尾寺駅から徒歩でおよそ1時間程度かかる距離となっています。

このように、他の札所と離れているだけでなく、付近の交通環境も厳しい札所でありますので、訪問できた喜びはひとしお、といったところでしょうか。
(参考)


さてそんな思いをしながら到着した松尾寺。
20230610_085225_R
20230610_085249_R
20230610_085350_R


続きを読む

【西国三十三ヵ所】第三十番札所・宝厳寺(滋賀県長浜市)

元慶寺長命寺観音正寺と訪問し、この日最後に訪問するのは宝厳寺です。

「宝厳寺」と記すとどこのお寺、と感じる方もおられるかも知れませんが、「竹生島」と書くと「あああそこにも札所があるのですね!」と思われる方もおられるかも知れません。

そう、「竹生島」とは琵琶湖に浮かぶ島の一つで、今回訪問する「宝厳寺」と「竹生島神社」のある無人島であります。

琵琶湖に浮かぶとはいえ、そこは「島」でありますから、「船」が唯一のアクセスであります。
竹生島への航路は彦根、長浜、今津の三つの港から就航する定期航路が主なアクセスとなります。

オーミマリン| 竹生島航路(彦根発着)
竹生島クルーズ|長浜港〜今津港|琵琶湖汽船 - びわ湖クルーズ(長浜・今津発着)

いずれの港からでも片道30分〜40分程度で到着しますので、ちょっとした船旅も味わいながらの札所巡礼であります。
これまでご紹介した札所とはまた趣が異なる訪問となりそうです。



今回乗船するのは、彦根港からの「オーミマリン」運航の航路となります。
「オーミマリン」は、滋賀県南部で鉄道・バスを運営する近江鉄道のグループ会社「近江トラベル」が運営する航路の名称です。

彦根港に到着して車を駐車し、乗船場へ向かいます。
20230609_134233_R
▲彦根港全景

20230609_134748_R
▲彦根港乗り場入口

20230609_135520_R
▲14時発の竹生島行きに乗船します。


14時丁度に、乗船した「Kirari」は竹生島に向けて出港します。
20230609_140335_R
▲港を出港し、彦根の街を後にして竹生島へ向かいます。

定員約180名と割と収容力のある船内となっています。
この日は20名弱の乗船でしたが、シーズンともなれば予約しておかないと満席、ということもあるようです。
20230609_142157_R
▲「Kirari」船内(1階船室)

20230609_142102_R
▲2階船室はオープンデッキとなっており、湖からの風を受けながらクルーズを楽しむことができます。


続きを読む

【西国三十三ヵ所】第三十二番札所・観音正寺(滋賀県近江八幡市)

先日出かけてきた西国三十三ヵ所巡りですが、元慶寺長命寺と訪問し、次なる札所「観音正寺」に向かいます。

長命寺と観音正寺、どちらも近江八幡市にありますが、観音正寺の住所は「近江八幡市安土町」と、「平成の大合併」前は安土町に所在していました。
「安土」といえば、織田信長の「安土城」が有名ですが、この観音正寺は、安土城が建設されるはるか昔に開かれていました。

この観音正寺、先の長命寺と同じく山麓からかなり細い山道を車で上っていく必要があります。
ここでも対向車がすれ違える場所が限られており、ここでも定石どおりヘッドライト常時点灯で登っていきます。

駐車場に到着します。
今回停めたのは、「裏参道駐車場」で、ここからですと石段を10分ほど登っていく必要があります。
20230609_111452_R
▲観音正寺の石碑


続きを読む

【西国三十三ヵ所】第三十一番札所・長命寺(滋賀県近江八幡市)

番外札所の元慶寺の次に訪問したのは、滋賀県近江八幡市、琵琶湖のほとりに立つ「長命寺」です。

元慶寺からはおよそ1時間、湖西バイパスから琵琶湖大橋、そして湖岸道路を経由するというルートでした。
湖西バイパスは自動車専用道、湖岸道路も信号が少ない道で、快適なドライブで移動できました。

さてこの長命寺、自家用車の場合は駐車場まで登るわけですが、そこまでの山道が狭いので、注意が必要です。
対向できる場所が限られていますので、スピードは出さず(特に下り)、ヘッドライトを常時点灯して、対向車に早く気づいてもらえるよう、運転に心がけたいところです。


細い山道を上って駐車場に車を止めます。

20230609_101737_R

20230609_101811_R
▲「健康長寿の観音さん」と記された碑。
ここから本堂へ登っていきます。

20230609_101900_R
20230609_101903_R
▲駐車場からはこのような石段を登っていきます。
山(長命寺山)の麓からだと808段ある石段。
駐車場からも100段程度あるので、これを登るだけでも十分ハードなお参りであります。

続きを読む

【西国三十三ヵ所】番外札所・元慶寺(京都府京都市)

このブログでは2020年1月より「西国三十三ヵ所巡り」を続けています。
とはいえ、なかなか一気に回ることができないのは、自分の鉄軌道乗りつぶしと似たようなところかがあり、前回(2021年11月)以来、1年半くらいストップしていました。

今回、久々に二日間まとめて三十三ヵ所を巡る機会に恵まれましたので、これを機会になかなか巡れない札所を一気に回ってみることにしました。

残る札所は、滋賀県や京都府北部と広範囲に渡ることから、自家用車で巡ることにしましたが、当ブログでの主な読者である公共交通利用者の方でもアクセスに参考となる内容を記していきたいと思います。



まず今回、最初に巡ったのは「元慶寺」です。
ここは3つある「番外札所」の一つで、花山天皇が出家得度し、法皇となったお寺なのだそうです。

場所は京都市山科区の清閑な住宅街の中にあります。

20230609_085015_R
▲山門。
中国風の珍しい竜宮作りが注目ですね。

続きを読む

【西国三十三ヵ所】第十六番札所・清水寺(京都府京都市)

六波羅蜜寺に続いて訪問した札所は「清水寺」。

もはや改めて説明の必要がないとも思える、京都、日本、いや世界を代表する観光地であり、春夏秋冬時期を問わず多くの観光客が訪問する寺院であります。

「清水の舞台から飛び降りる」という諺のあるとおり、本堂の舞台があまりにも有名で、またそこから眺めることのできる京都市内の風景は、これぞ「日本の観光地」の代表ともいえる眺めで、様々なメディアで目にした方は多いかと思います。


ただ、この「清水寺」が西国三十三ヵ所の札所の一つ、というのはご存じない方ももしかしたら少なからずいらっしゃるかも知れません。
かくいう私もその一人でありましたが、そんな不勉強な身ではありますが、改めて「札所訪問」という目的でこの清水寺に向かうことにしてみました。


先に六波羅蜜寺を訪問していたので、そこから徒歩で20分程度向かうことで清水寺に到着することができます。


そもそも、六波羅蜜寺へ訪問する際に利用した京阪線の駅が「清水五条」と、清水寺駅の最寄り駅であることが明記されているので、アクセスとしては分かりやすいのではないかと思われます。


20211113_152243
▲仁王門と西門。
ご覧のように、人・人・人・・・と沢山の観光客が訪問しています。
この地点から逆方向(即ち坂の下)を眺めると、このような光景となっていました。
20211113_152439

訪問したのは11月14日(日)。
紅葉の時期には少し早く、また夜間特別拝観の開催前でしたが、それでもこれほどの観光客が訪問していました。
勿論、コロナの影響により、「訪日外国人旅行者」が皆無なのは言うまでもありませんが、それでいてこの混雑ぶり。

ワクチン接種が進捗したこともあってでしょうか、感染状況が落ち着いてきたことから、少しずつではありますが、人々の「お出かけ」が元に戻りつつあるのは嬉しいことであります。
感染症対策は引き続き気をつけて、旅行や外出を楽しみたいところですね。

20211113_152602
▲三重塔

20211113_155526
▲奥の院から眺める本堂、そして京都市内。

ちなみに、納経所(御朱印をいただく場所)は、本堂と奥の院の間にあります。
この日は時間帯も遅かったこともあり、待ち時間はそれほどかかりませんでした。

20211113_155849
▲音羽の滝。
飲むと願いが叶う水、と言われています。
ここにも多くの方が列を成して待っていました。


このように、札所訪問というより観光地巡りという感があったこの清水寺も、無事訪問ができました。
西国三十三ヵ所の中では最も訪問者の多い札所でありましょうか。




清水寺の途中には、色々なお店が軒を連ねています。
それらをつぶさに見ていくだけで、それこそ日が暮れそうな勢いですが、その中にこんなお店もありました。

20211113_151709
「すみっコぐらし堂」というすみっコぐらしのグッズショップがありました。
清水坂店 | すみっコぐらし堂

Webサイトによると、他にも銀閣寺、太宰府、伊勢に「すみっコぐらし堂」があるようです。
店内には、このような記念撮影スペースも用意されていました。
20211113_162332



丁度、南海電鉄で「すみっコぐらし」コラボキャンペーンが実施され、ラッピング車両の運行等楽しい企画が実施されていますので、その関係もあり、今回取り上げてみました。




京都市内には、まだ札所がありますが、今回訪問したのは「六波羅蜜寺」とこの「清水寺」の二箇所となります。
他の札所は、また別の機会をみつけて訪問できればと思っています。




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【西国三十三ヵ所】第十七番札所・六波羅蜜寺(京都府京都市)

先日、丁度一年ぶりに再開した西国三十三ヵ所巡りですが、今回は京都市内の寺院を巡ることになりますが、時間の関係上、今回は東山エリアの二カ所の札所を巡ることにします。

一つ目は「六波羅蜜寺」(ろくはらみつじ)。
京阪線「清水五条」駅から徒歩10分くらいの街中に突然現れるお寺。

京都市内では普通に見られる光景ですが、その中に西国三十三ヵ所の札所があるというのが、これまでの札所とは異なり、京都市内らしさを感じるところです。

20211113_145519
▲本堂と十一面観音立像

20211113_150124

本堂と弁財天

20211113_145725
▲本堂を逆方向から。

20211113_150218
▲十一面観音立像と一願石。
祈りを込めて3回石を回すのだそうです。


時間の関係上、今回は訪問できませんでしたが、宝物館では空也上人立像や平清盛坐像などを見ることができる、とのことです。


六波羅蜜寺自体は、街中にあることもあり、敷地はそれほど広くありません。
手早く(同行者の)朱印を記帳し、次の札所に向かいます。

次の札所は、西国三十三ヵ所というよりも、京都、や日本を代表する観光地の一つ、「清水寺」であります。




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【西国三十三ヵ所】第二十六番札所・法華山一乗寺(兵庫県加西市)

昨日、一年ぶりの西国三十三ヵ所巡りで訪問した書写山圓教寺に続き訪問したのは、法華山一乗寺であります。

圓教寺から暮坂峠を越えて東へ進み約30分、丁度ほどよい距離感のところで、一乗寺に到着です。
20211030_135553_R


この一乗寺は、山上へはこのように急な階段を上っていくことになります。
20211030_135630_R


ハアハア言いながら上っていくと、途中に常行堂が見えてきます。
20211030_135754_R


更に上ると、国宝でもある三重塔が見えてきます。
20211030_135926_R


更にもう一踏ん張りして上っていくと、ようやく本堂に到着であります。
20211030_141245_R
20211030_141338_R

20211030_140243_R


本堂から三重塔、常行堂を見下ろしてみます。
20211030_140539_R

20211030_140951_R


敷地は比較的コンパクトなものと思われますが、高低差を利用したダイナミックな眺めが楽しめたのが、意外にも印象に残りました。

下りも先程と同様に石段を降りていきました。
石段の登り降りが心配の方は、受付で杖を借りることができますので、覚えておいた方がよいかと思われます。



この一乗寺への公共交通機関へのアクセスは、JR姫路駅から神姫バスの法華山一乗寺経由、社(やしろ)行きに乗車、「法華山一乗寺」バス停すぐとなります。

しかし、この系統は、平日、土休日ともに1日5往復の運転となっていますので、利用の際には時刻の確認が必要です。
その「1日5往復のバス」が、巡礼後駐車場に戻る際にたまたまやってきましたので、急いで撮影しました。
20211030_141815_R-2
▲神姫バスの姫路駅(北口)〜法華山一乗寺〜社(やしろ)系統。
姫路〜社を結ぶ系統は、1〜2時間に1本運転されていますが、その中で法華山一乗寺を経由するのは、1日5往復のみとなりますので、ご注意ください。

ところでこのバスの目的地である社町は、JR加古川線の沿線でもありますので、加古川線社町方面から乗り継いで利用することも可能といえば可能です。
ただ、多くの場合は姫路から往復する方が列車のダイヤ的にも都合がいいのかも知れませんね。


昨日の西国三十三ヵ所訪問はこれで終了です。
それと同時に兵庫県の札所も全て訪問することができました。

まだ多く残っているのが京都府と滋賀県。そして奈良県に一ヵ所、そして満願の寺である岐阜県の谷汲山華厳寺が残っています。

果たして谷汲山華厳寺にたどり着けるのはいつになるのか。
気長に訪問記を更新していくことができればと思っています。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ