前日から元慶寺、長命寺、観音正寺、宝厳寺、松尾寺、成相寺と訪問し、今回の一泊二日の札所巡りの最終訪問先が、当記事でご紹介する「醍醐寺」です。
この醍醐寺は、醍醐山(標高450m)に開けたお寺で、山上の「上醍醐」、山下の「下醍醐」に広がる広大な敷地を有しています。
元々札所は、麓からおよそ1時間、山道を登ったところにある「上醍醐・准胝堂」でありましたが、2008年の落雷により准胝堂が焼失してしまいました。
そのため現在は、麓にある下醍醐が札所となり、朱印もこちらで受け付けているとのことです。
本来ならば、往復2時間程度の登山が待ち構えていたこの札所でありましたが、約15年前の落雷が故に、少々楽をして札所巡礼ができることになります。
これをラッキーと考えるか、それとも御利益が薄いと考えるかは、それこそ人それぞれでしょうが、あくまで現時点での札所巡礼ということで、下醍醐の巡礼記録としてご紹介しておきたいと思います。
醍醐寺に到着したのは16時前で、土曜日ではありましたが参拝客もすっかり少ない時間帯に到着できました。
そのため、「霊宝館」など一部施設は終了していましたが、それでも御朱印はいただけることが確認できたので、あまりのんびりせずに訪問しておきます。
総門から入って左手、「三宝院」エリアをまず見てみます。
▲三宝院の大玄関
続きを読む
この醍醐寺は、醍醐山(標高450m)に開けたお寺で、山上の「上醍醐」、山下の「下醍醐」に広がる広大な敷地を有しています。
元々札所は、麓からおよそ1時間、山道を登ったところにある「上醍醐・准胝堂」でありましたが、2008年の落雷により准胝堂が焼失してしまいました。
そのため現在は、麓にある下醍醐が札所となり、朱印もこちらで受け付けているとのことです。
本来ならば、往復2時間程度の登山が待ち構えていたこの札所でありましたが、約15年前の落雷が故に、少々楽をして札所巡礼ができることになります。
これをラッキーと考えるか、それとも御利益が薄いと考えるかは、それこそ人それぞれでしょうが、あくまで現時点での札所巡礼ということで、下醍醐の巡礼記録としてご紹介しておきたいと思います。
醍醐寺に到着したのは16時前で、土曜日ではありましたが参拝客もすっかり少ない時間帯に到着できました。
そのため、「霊宝館」など一部施設は終了していましたが、それでも御朱印はいただけることが確認できたので、あまりのんびりせずに訪問しておきます。
総門から入って左手、「三宝院」エリアをまず見てみます。
▲三宝院の大玄関
続きを読む