阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

西国三十三ヵ所

【西国三十三ヵ所】第八番札所・長谷寺、番外札所・法起院(奈良県桜井市)

新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が発出されたこともあり、「西国三十三ヵ所巡り」も三ヶ月ほどにわたりお休みしていましたが、緊急事態宣言も解除され、また、府県間の移動の自粛も解除になった後も近畿圏内では大幅な感染者数の増加もみられないことから、この三十三ヵ所巡りも徐々に再開させていきたいと思います。



さて、緊急事態宣言後の最初の西国三十三ヵ所巡りは、奈良県桜井市の長谷寺(はせでら)です。

DSC01331_R
▲長谷寺 仁王門
ここが参拝受付です。

この長谷寺の特徴は、この仁王門から本堂まで続く「登廊」であります。
DSC01333_R

DSC01339_R

DSC01341_R

総計399段の登廊は、途中上・中・下の三廊に分かれており、その様子は上記の画像のように、どこまでこの先続くのか、まさに遠近法の世界、といった廊下が続いています。

DSC01342_R
▲あじさいも咲き頃でありました。

399段の階段を登った先に、本堂が見えてきました。
DSC01346_R


DSC01349_R
▲本堂前の舞台から撮影。

DSC01354_R

DSC01353_R
▲本堂の内舞台

なお、長谷寺境内の仏像は撮影禁止となっていますので、ご注意下さい。
(当ブログでも、仏像の画像はありません。)

次に向かうの具は五重塔です。
DSC01363_R

DSC01365_R

この五重塔ですが、昭和29年(1954年)に、戦後初めて建てられた五重塔で、「昭和の名塔」とも呼ばれているとのことです。
実は、そんな下った時代の建築とは、訪問後、この記事を書いている時に気づいた次第でありました。
時代は遅いとはいえ、名建築には違いがありませんので、この荘厳な塔の雰囲気を楽しむのも一つの楽しみではないでしょうか。



以上が、長谷寺の紹介でしたが、この長谷寺のごく近くに、西国三十三ヵ所の番外札所として「法起院」がありますので、こちらも参拝します。

DSC01373_R
DSC01374_R

この法起院は、西国巡礼を創始した徳堂上人が晩年を過ごしたお寺とのことです。

長谷寺の参道から少し奥まった所に立っており、こぢんまりとした境内となっています。

DSC01378_R
▲本堂の左手奥にある十三重石塔。
徳堂上人の御廟とのことであります。

DSC01384_R
▲法起院は、このように長谷寺の参道の途中にあるので、一緒に訪問することが可能です。



この長谷寺へは、近鉄大阪線「長谷寺」駅から徒歩20分ほどで到着します。
近鉄長谷寺駅までは、近鉄大阪線の急行列車以下が停車しますので、アクセスは比較的容易かと思われます。

長谷寺は、4月〜5月のボタン、6月のアジサイ、、秋の紅葉と楽しめるお寺とのことです。
訪問した日は、ボタンとアジサイの合間ということもあり、訪問客は少なめで、ゆっくり楽しむことができました。

さて次回は、どこの札所を訪問できるか、楽しみにお待ちいただければと思います。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【西国三十三ヵ所】第六番札所・壺阪寺(南法華寺・奈良県高市郡高取町)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、全都道府県を対象に緊急事態宣言が発出されており、不要不急の外出は控えるよう示されているところです。

そんな中、本日は久々に「西国三十三ヵ所」の訪問記をご紹介するわけですが、先月(3月)上旬に訪問した際の記録です。
再びこのように、気楽にあちらこちらに出かける日々が戻ってくることを、辛抱強く待ち続けたいところです。



今回西国三十三ヵ所巡りでご紹介するのは、第六番札所の「壺阪寺」です。
近鉄吉野線に「壺阪山」という駅がありますが、この駅からバスで10分ほど乗ったところにあります。

DSC_1394

入山料を払い、中に入ります。
まず最初に目にするのは、「大講堂」
DSC_1395

毎月18日には、観音様のご縁日が開催されているらしく、この講堂には最大500人が収容できるようになっています。
DSC_1400


DSC_1405

仁王門から、本堂に向けて登っていきます。

DSC_1409
DSC_1410
▲仁王門の先の右手には、いきなり大きな大仏様が鎮座されています。
「壺坂大佛」というそうで、Webサイトによれば、平成19年(2007年)11月に開眼されたそうです。


続きを読む

【西国三十三ヵ所】第二十三番札所・勝尾寺(大阪府箕面市・2020.2.11)

本日巡った西国三十三ヵ所、二ヵ所目は箕面市の勝尾寺(かつおうじ)です。
大阪モノレール彩都線の沿線から、山を目指して登っていきます。
かなり高いところまで登ったところに勝尾寺がありました。

駐車場に車を止めて、大人400円の入山料を払って入ってみます。

DSC_1268
▲山門

この山門を抜けると、いきなり池が広がっていて、そこを渡るようにして境内を進みます。
DSC_1244


池からは湯気みたいなものが立っていました。
DSC_1245


池を渡り、正面に多宝塔が見えてきました。
DSC_1248


この角に、勝ちダルマの奉納棚がありました。
この勝尾寺は、勝運信仰のお寺としての歴史をたどってきており、あらゆる「勝利」を願う人々が参拝し、ダルマを授かっています。
そして、勝運が成就したダルマは、このように奉納されているのでありますが、ダルマさんがぎっしりと並んでいる様は、一見の価値ありです。
DSC_1251


勝ちダルマ達に見守られ?ながら、境内を歩いていき、本堂に到着します。
DSC_1255


DSC_1257


HORIZON_0002_BURST20200211134319289


本堂まで登ると、大阪平野がかなたに広がる景色を楽しむことができます。
DSC_1259
▲本堂周辺から大阪平野を眺めます。
手前に置かれているチビダルマは、境内のここかしこに置かれています。

本堂から少し下ったところに、先ほど見上げた多宝塔がありました。
DSC_1262


DSC_1265
弁天堂を遠くに眺めます。


このように、勝尾寺の境内を一周してみましたが、入山料を取り、そして出口には「花の茶屋」という喫茶店・土産物店等が入った物販飲食施設があったりと、さながらテーマパークのような動線に、他の西国三十三ヵ所とは違った面白さを感じたりしました。

とにかく右を向いても左を向いても「ダルマ」だらけの勝尾寺。
ダルマ自体も小さなもので数千円のものから、大きなものになると20万円というものまで、多種多様なダルマが売られていました。
勝ちを願う人々にとっては、勝尾寺で手に入れたダルマだからこそ、価値があるのかも知れませんね。


この勝尾寺ですが、公共交通機関の場合、阪急千里線の北千里駅、北大阪急行の千里中央駅から阪急バスを利用することとなります。
DSC_1270
▲阪急バス「勝尾寺」バス停。

バスの本数ですが、平日3往復、土休日は6往復となっています(執筆時現在)ので、下記阪急バスのWebサイトで事前に確認しておく必要があります。
路線バス|阪急バス

この周辺では、下記記事でご紹介している北大阪急行の延伸工事が進んでおり、当初の計画より3年ほど遅れる予定ではありますが、開通後は、延伸後の終点・箕面萱野(みのおかやの)駅が最寄りになるものと思われます。
参考:


そうなると、勝尾寺へのバスでのルートも、若干変わってくるのかな、とも思われますが、その際には改めてご紹介などができればと思っています。


以上、天気が良かったので急ではありましたが訪問できた二ヵ所の札所。
これで大阪府内の札所を全て巡ることができましたが、更に奈良・兵庫・京都・滋賀、そして最後は岐阜と、まだまだ続きますので、訪問でき次第、このようにご紹介していきたいと思います。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【西国三十三ヵ所】第二十二番札所・総持寺(大阪府茨木市・2020.2.11)

西国三十三ヵ所巡りの訪問記録ですが、大阪府南部や和歌山県の札所は訪問が済みましたので、これから大阪府北部や奈良県などの札所に足を延ばしていくことになります。

本日(2月11日)は休日で、好天でもありましたので、昼前から出発して二ヵ所ほどの札所を訪問することにしました。

まず一つ目は、大阪府茨木市の総持寺(そうじじ)です。

DSC_1230
▲総持寺 仁王門

DSC_1232
HORIZON_0001_BURST20200211115543098_COVER
▲総持寺 本堂

この総持寺は、亀に乗った観音様として有名なお寺で、寺名の碑にも亀の上に立っている、現代風に言えばユーモラスなものであります。
DSC_1227


そして勿論、境内の池には亀が泳いでいます。
DSC_1235


そして亀だけでなく、鯉も泳いでいて、彼らの泳ぎや動きを眺めているだけで、時が経つのを忘れそうです。
DSC_1237


2月も中旬ということで、境内の梅も綺麗な花をつけていました。
DSC_1238



この総持寺ですが、毎年4月18日に「庖丁式」というものが行われています。
行事詳細・庖丁式|総持寺

この「庖丁式」とは、古来の宴席において、来賓を前に料理をして見せたことに由来するもので、その儀式は、魚に一切手を触れることなく、包丁と箸だけで、魚をさばくものとのことです。
その巧みな包丁さばきには、参拝者の注目を集めるものですが、その様子は上記総持寺のWebサイトからも雰囲気を感じ取ることができるのではないかと思われます。
(参考文献:るるぶ「西国三十三ヵ所めぐり」)


アクセスですが、阪急京都線「総持寺」駅、そしてJR京都線「JR総持寺」駅から、いずれも徒歩5分程度と、西国三十三ヵ所の中では鉄道で訪問しやすい札所の一つと言えるでしょう。

行きは阪急で帰りはJR、あるいはその逆、といったように、往復のアクセスを変えることができるのも、総持寺訪問の楽しみかも知れませんね。







↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【西国三十三ヵ所】第一番札所・青岸渡寺(和歌山県那智勝浦町・2020.2.9)

前回の葛井寺以来の西国三十三ヵ所巡りのご報告です。

今回の訪問記録は、一昨日に訪問した第一番札所・青岸渡寺(せいがんとじ)です。
DSC_1195
▲青岸渡寺・本堂
DSC_1197


ここは、西国三十三ヵ所の中でも他の札所からかなり離れたところに位置していることもあり、なかなか訪問しづらい場所のようです。
後述するとおり、車にしろ公共交通機関にしろ、大阪市内からだとたどり着くのに4時間程度はかかってしまうことからも、遠さが実感できると思われます。

その青岸渡寺に早い段階に訪問できたのは、一泊二日の旅行で串本町内に宿泊していたからでありますが、その串本町内からでも小一時間かかる、そんな場所であります。

DSC_1183
▲青岸渡寺へは右へ。

DSC_1184
▲山門

DSC_1198
▲本堂の中の様子です。

このように参拝して、御朱印帳を書いてもらって…と他の札所と同じように済ましていくと、何やら外が賑やかな様子であります。
どうやら、この日(2月9日)の丁度訪問した時間に、「厄払い餅まき」というのを行うそうで、その餅まきを目当てに多数の人々が集まっていました。
しばらくすると、けたたましい鐘の音を合図に、餅まきが始まりました。
DSC_1203
▲餅まきの様子です。
事前に餅まきがあることを狙って訪問したわけでは決してなく、本当の偶然に、本堂から降ってくるお餅をいただくことができました。
小餅のみならず、時折鏡餅まで飛んできて、周囲は叫び声が絶えることがありませんでした。

この餅まき、参道の土産物屋さんの方もこの日に実施されることをご存じなかったようで、そういう意味でもラッキーでありました。

DSC_1213
▲餅まきが終わった後の境内。
ご覧のように誰もいませんが、これが日常の姿であります。


さてこの青岸渡寺のすぐ隣にには、熊野那智大社があります。
こちらも一緒に訪問できますので、御朱印を集めておられる方は、こちら御朱印も一度に集めることができます。
DSC_1205
▲青岸渡寺の本堂左手が、熊野那智大社の入口です。

DSC_1206
▲熊野那智大社・拝殿。
DSC_1209


この熊野那智大社ですが、平成29年(2017年)から平成31年(2019年)にかけて、塗り替え等の大規模な改修工事が実施されました。
改修工事後、まだ一年も経っていないこともあり、このように綺麗な朱色が印象的でした。

DSC_1208
▲卯年の絵馬です。


ここ青岸渡寺の近くには、高さ・水量日本一を誇る「那智の滝」がありますので、参拝後は少し歩いてこちらもご覧になってみてはいかがでしょうか。
那智の滝自体は、以前見に行ったことがあるので、今回は遠くから眺めてみます。
DSC_1215
▲青岸渡寺からも、このように那智の滝が見えます。


さて、この青岸渡寺ですが、冒頭に記したように、大阪市内からだと車にしろ公共交通機関にしろ、4時間はゆうにかかる場所にあります。
試しに天王寺から鉄道・バスを使って向かってみると、このような行程となります。
天王寺(平日7:59・土休日7:54発)〜(特急「くろしお」1号)〜紀伊勝浦(11:33着・12:10発)〜(熊野御坊南海バス)〜那智山(12:35着)
・・・所要4時間30分

DSC00839-2_R
▲特急「くろしお1号」に充当されるのは、283系「オーシャンアロー」編成です(執筆時現在)

DSC_1217
▲紀伊勝浦駅で乗り継ぎ、終点の那智山バス停です。
バスの運行会社は、「熊野交通」とう会社名でしたが、この1月に御坊市の御坊南海バスと合併し、「熊野御坊南海バス」と会社名が変更となりました。
参考:



車の場合もこのような感じです。
大阪市内〜(阪神高速道路・阪和自動車道・紀勢自動車道)〜すさみ南インター〜(国道42号・那智勝浦新宮道路)〜那智勝浦インター〜那智山
・・・所要約3時間30分〜4時間


大阪市内からの日帰りも、できなくはないのですが、相当な強行軍ですので、串本や那智勝浦で一泊してゆったりした行程で訪問してみるのはいかがでしょうか。




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【西国三十三ヵ所】第五番札所・葛井寺(大阪府藤井寺市・2019.1.18)

今週末も西国三十三ヵ所を巡ってきました。
本日訪問したのは、大阪府藤井寺市にある葛井寺(ふじいでら)。

南大門から入ってみます。
DSC_1002

DSC_1003



DSC_1004

DSC_1009
本堂。

DSC_1006
▲この日は18日で、毎月実施されている開帳日であります。
この葛井寺の千手観音は、1,041本もの手が実際に作られたものとして有名であり、この日を狙って訪問する方も多いようです。
加えて本日は、今年初のご開帳ということで、境内も大変賑わっていました。

なお、肝心の千手観音は撮影禁止なので、ブログで掲載することはできません。
是非ご自分で見に行ってみてはいかがでしょうか。

同行者の御朱印も、待ち時間があったことから、境内をフラフラ見て回ります。
DSC_1011
▲弁天池

DSC_1012

DSC_1013
▲この葛井寺には、大きな藤の棚がいくつもあり、藤の花のシーズン(4月中旬〜下旬)には、綺麗な紫の花が咲き誇るとのことです。
また、藤の時期には「藤祭り」が開催されるとのことですので、そんな様子も見てみたいものであります。

DSC_1010
▲西門
南門から入って、西門から出るのが推奨ルートのようです。

DSC_1017
▲葛井寺は、近鉄南大阪線の藤井寺駅前から続く商店街の端にあります。
商店街には、このように「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録決定の垂れ幕が掲げられていました。
ここ藤井寺にも世界遺産に登録された古墳が存在していますので、古墳めぐりと併せて葛井寺を訪問してみるのもいいかも知れませんね。

●アクセス:


近鉄南大阪線藤井寺駅より徒歩5分〜10分程度です。
車は近隣にコインパーキングがありますので、そちらを利用するのがよいかと思います。
また、近辺は門前町から開けた地域なので、道幅も狭く一方通行も多いので、駅前のコインパーキングに停めて歩くことをおすすめします。

【西国三十三ヵ所】施福寺(第四番札所)(2020.1.13)

西国三十三ヵ所めぐりですが、本日は大阪府和泉市の「施福寺」へ行ってきました。

和泉山脈の槙尾山(まきおさん)の標高約500メートルに位置するこのお寺、ちょっとした山登りでありました。

DSC_0951
▲車などでアクセスできる終点、槙尾山観光センターから歩きます。


続きを読む

【西国三十三ヵ所】紀三井寺(第二番札所)(2020.1.11)

家族が西国三十三ヵ所めぐりを始めたので、私もついて行くことにしました。
その様子も、徐々にご紹介できればと思います。

本日訪問したのは第二番札所、和歌山県和歌山市の「紀三井寺」です。

DSC_0917

DSC_0919
「結縁坂」と呼ばれる231段の石段を登ります。

DSC_0920
渡り終わって振り向いたところです。

本堂に向かいます。
HORIZON_0001_BURST20200111091351574_COVER

HORIZON_0001_BURST20200111091405296_COVER


「極楽橋」と聞いて「高野山」を即座に連想する方の多くは、鉄道ファンではないのかな、とも思った「極楽橋」です。
DSC_0923


DSC_0935
仏殿本尊を見てみることにします。

DSC_0932

DSC_0934

総漆金箔張りの大千手十一面観世音菩薩像です。
高さは12mなんだそうです。

HORIZON_0001_BURST20200111092527162_COVER
紀三井寺といえば、毎年桜の開花宣言の基準ともなる和歌山気象台の標本木のある場所、としても有名です。
その「標本木」もきっちり見てきました。

DSC_0925
DSC_0926


紀三井寺からの和歌山市内の眺め
DSC_0931
DSC_0930


紀三井寺は、桜の名所としても有名です。
今度は桜が満開の時に来たいですね。

さて、次はどこの札所に、ついて行くのでありましょうか…
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ