現在、学研都市線の放出(はなてん)と大和路線の久宝寺(久宝寺)を結んでいるJRおおさか東線。
元々「城東貨物線」という愛称の貨物線を旅客化した路線ですが、現在完成しているのはその南半分です。
残りの北半分は2012年度(平成24年度)開業の予定でしたが、昨年こちらのエントリーでもご紹介した城東貨物線の赤川橋梁に行った際、特に工事らしい工事が行われていなかったこともあり、ほんまにあと4年で完成するんかいな?と思っていました。
そんな中、やはりと言うべきか、当初の計画よりも6年遅れる見込みとの報道がありました。
その代わり、といえば何ですが、当初は新大阪折り返しの計画が、梅田貨物線を経由して梅田北ヤードの再開発地帯に設置される計画の大阪駅に乗り入れる計画であることも併せて報じられていました。
JRおおさか東線、北ヤード乗り入れ、18年度までに開業、150億円追加投資。(NIKKEI NET:冒頭記事のみ)
JRおおさか東線 全面開業大幅ずれ込み(iza!)
おおさか東線、梅田乗り入れへ(たべちゃんの旅行記「旅のメモ」)
おおさか東線の延伸に関しては、新大阪〜東淀川間の踏切が広くなることで「開かずの踏切」を更に酷くすることが予測され、その解決策が前面開業の足枷となっていたことは確かなようです。
この報道では、既存の梅田貨物線にそのまま乗り入れることで踏切の幅を現在のままに抑えることができます。また梅田北ヤードに新設される大阪駅に乗り入れることで、アーバンネットワークの更なる充実にも寄与することとなりそうです。
ところで、先ほどから何気なく「梅田北ヤードの大阪駅」と繰り返し記していますが、これについては、こちらのiza!の記事を参照下さい。
JR西が大阪駅そばに「もう1つの大阪駅」 関空特急など停車(iza!)
現在「はるか」「くろしお」等が通過する梅田貨物線内に大阪駅の別ホームを設置し、ここに同列車等を設置する計画です。
ただ、日中30分ヘッドの「はるか」と1時間ヘッドの「くろしお」等だけでは僅か1時間上下計6本の列車しか止まらない訳で利用客は限られ、投資対効果という面では非常に苦しいと思っていました。
その有効活用という観点からも、おおさか東線の列車がここまで乗り入れてくるのは都合良さそうです。
そうなれば、自動的に折り返し設備も設けられそうで、その計画も加味した大阪駅地下ホームの姿もどうなるのか、楽しみにしておくべきでしょうか。
最初、関空・紀州路快速を大阪駅新ホーム〜おおさか東線とのスルー運転も面白そうだなあ、と思いましたが、梅田貨物線の西九条〜梅田間は単線となっており、現在の「はるか」「くろしお」等でも余裕があるとは言い難く、これ以上の増発はやはり難しそうだなあ、と思いました。
ともあれ、この計画、延期後の完成は平成30年度・・・そんな先のことを今からあれこれ考えていると、鬼に笑われそうですが、ともあれ遠い先のお楽しみの一つとしてフォローしていきたいと思います。
元々「城東貨物線」という愛称の貨物線を旅客化した路線ですが、現在完成しているのはその南半分です。
残りの北半分は2012年度(平成24年度)開業の予定でしたが、昨年こちらのエントリーでもご紹介した城東貨物線の赤川橋梁に行った際、特に工事らしい工事が行われていなかったこともあり、ほんまにあと4年で完成するんかいな?と思っていました。
そんな中、やはりと言うべきか、当初の計画よりも6年遅れる見込みとの報道がありました。
その代わり、といえば何ですが、当初は新大阪折り返しの計画が、梅田貨物線を経由して梅田北ヤードの再開発地帯に設置される計画の大阪駅に乗り入れる計画であることも併せて報じられていました。
JRおおさか東線、北ヤード乗り入れ、18年度までに開業、150億円追加投資。(NIKKEI NET:冒頭記事のみ)
JRおおさか東線 全面開業大幅ずれ込み(iza!)
おおさか東線、梅田乗り入れへ(たべちゃんの旅行記「旅のメモ」)
おおさか東線の延伸に関しては、新大阪〜東淀川間の踏切が広くなることで「開かずの踏切」を更に酷くすることが予測され、その解決策が前面開業の足枷となっていたことは確かなようです。
この報道では、既存の梅田貨物線にそのまま乗り入れることで踏切の幅を現在のままに抑えることができます。また梅田北ヤードに新設される大阪駅に乗り入れることで、アーバンネットワークの更なる充実にも寄与することとなりそうです。
ところで、先ほどから何気なく「梅田北ヤードの大阪駅」と繰り返し記していますが、これについては、こちらのiza!の記事を参照下さい。
JR西が大阪駅そばに「もう1つの大阪駅」 関空特急など停車(iza!)
現在「はるか」「くろしお」等が通過する梅田貨物線内に大阪駅の別ホームを設置し、ここに同列車等を設置する計画です。
ただ、日中30分ヘッドの「はるか」と1時間ヘッドの「くろしお」等だけでは僅か1時間上下計6本の列車しか止まらない訳で利用客は限られ、投資対効果という面では非常に苦しいと思っていました。
その有効活用という観点からも、おおさか東線の列車がここまで乗り入れてくるのは都合良さそうです。
そうなれば、自動的に折り返し設備も設けられそうで、その計画も加味した大阪駅地下ホームの姿もどうなるのか、楽しみにしておくべきでしょうか。
最初、関空・紀州路快速を大阪駅新ホーム〜おおさか東線とのスルー運転も面白そうだなあ、と思いましたが、梅田貨物線の西九条〜梅田間は単線となっており、現在の「はるか」「くろしお」等でも余裕があるとは言い難く、これ以上の増発はやはり難しそうだなあ、と思いました。
ともあれ、この計画、延期後の完成は平成30年度・・・そんな先のことを今からあれこれ考えていると、鬼に笑われそうですが、ともあれ遠い先のお楽しみの一つとしてフォローしていきたいと思います。