こういうニュースがあったので、ちょっと触れてみます。
<セラヴィ観光汽船>燃料代滞納で納入業者が提訴(Yahoo!ニュース、元記事:毎日新聞)
記事の内容は、四日市〜中部国際空港の海上アクセスを運行していたが採算の悪化で撤退したセラヴィ観光汽船が、燃料費の未払いで石油店から提訴されたというものです。
海上空港である中部国際空港には、現在四日市・津・松阪より高速船が就航していますが、そのうちの四日市航路が採算の悪化ということですが、残りの津・松阪の利用状況がどんなものか、気にならないわけではありません。
同じ海上空港の関西空港では、開港当初は徳島・淡路・神戸の3航路がありましたが、徳島・淡路は既に廃止、神戸も一時廃止の後再開していますが、現在はバス運賃並の料金で何とかそこそこの利用がある程度、と言ったところです。
このように、空港への海上アクセスが何故か利用されない点が関空・中部いずれにもあるのですが、一体原因は何なのか、ちょっと探ってみたい気もないではありません。
素人の私が考えるには、
・他のアクセス手段が充実しており、航路の優位性が低い。
・船乗り場が中心地から離れていて不便。
・逆に空港での乗り場もターミナルから離れていて、ターミナル直行のリムジンバスに利便性で劣る。
等考えられます。
関西空港ターミナルの今後の計画として、高速船乗り場をターミナルに直結させる計画があるのを、ちょっと前の新聞記事で見つけましたが、それくらいでないと、空港アクセスとしてなかなか使ってもらいにくいのかな、と思ったりもしたニュースでした。
<セラヴィ観光汽船>燃料代滞納で納入業者が提訴(Yahoo!ニュース、元記事:毎日新聞)
記事の内容は、四日市〜中部国際空港の海上アクセスを運行していたが採算の悪化で撤退したセラヴィ観光汽船が、燃料費の未払いで石油店から提訴されたというものです。
海上空港である中部国際空港には、現在四日市・津・松阪より高速船が就航していますが、そのうちの四日市航路が採算の悪化ということですが、残りの津・松阪の利用状況がどんなものか、気にならないわけではありません。
同じ海上空港の関西空港では、開港当初は徳島・淡路・神戸の3航路がありましたが、徳島・淡路は既に廃止、神戸も一時廃止の後再開していますが、現在はバス運賃並の料金で何とかそこそこの利用がある程度、と言ったところです。
このように、空港への海上アクセスが何故か利用されない点が関空・中部いずれにもあるのですが、一体原因は何なのか、ちょっと探ってみたい気もないではありません。
素人の私が考えるには、
・他のアクセス手段が充実しており、航路の優位性が低い。
・船乗り場が中心地から離れていて不便。
・逆に空港での乗り場もターミナルから離れていて、ターミナル直行のリムジンバスに利便性で劣る。
等考えられます。
関西空港ターミナルの今後の計画として、高速船乗り場をターミナルに直結させる計画があるのを、ちょっと前の新聞記事で見つけましたが、それくらいでないと、空港アクセスとしてなかなか使ってもらいにくいのかな、と思ったりもしたニュースでした。