島原鉄道
今年の3月31日をもって廃止となった島原鉄道の島原外港〜加津佐間。
通称、「南目線」と呼ばれていたこの区間は、私の両親の出身地を通る路線でもあったことから、殊更個人的な思いが深い路線でした。
それだけに、この区間の廃止は、他の路線以上に寂しい思いを抱かざるを得ませんでした。
それから半年。
先日の乗車記録でもちらっとご紹介したとおり、急遽南島原市まで行かなければならない用件が発生しましたが、その用件も滞りなく済ますことができ、帰阪日の早朝、ちょっと時間があったので、廃止となった島鉄の路線でも見に行ってみようとふと思い、早朝から出かけてみることとしました。
なお、今回は急な用事と言うこともあり、デジカメを持参していなかったため、携帯電話のカメラ機能を使った撮影となっている旨、あらかじめお知らせします。
向かった先は、旧北有馬駅。
旧北有馬駅駅舎。
駅舎そのものは現存していますが、出入りする人は皆無。当然です。
廃止前のダイヤでは、15分ほどすれば加津佐行きの列車が入線する時刻ですので、きっと廃止前には、何人かの高校生や地元の人が列車を待っていたのではないのでしょうか。
続きを読む
通称、「南目線」と呼ばれていたこの区間は、私の両親の出身地を通る路線でもあったことから、殊更個人的な思いが深い路線でした。
それだけに、この区間の廃止は、他の路線以上に寂しい思いを抱かざるを得ませんでした。
それから半年。
先日の乗車記録でもちらっとご紹介したとおり、急遽南島原市まで行かなければならない用件が発生しましたが、その用件も滞りなく済ますことができ、帰阪日の早朝、ちょっと時間があったので、廃止となった島鉄の路線でも見に行ってみようとふと思い、早朝から出かけてみることとしました。
なお、今回は急な用事と言うこともあり、デジカメを持参していなかったため、携帯電話のカメラ機能を使った撮影となっている旨、あらかじめお知らせします。
向かった先は、旧北有馬駅。
旧北有馬駅駅舎。
駅舎そのものは現存していますが、出入りする人は皆無。当然です。
廃止前のダイヤでは、15分ほどすれば加津佐行きの列車が入線する時刻ですので、きっと廃止前には、何人かの高校生や地元の人が列車を待っていたのではないのでしょうか。
続きを読む
去る3月31日限りで廃止となった、島原鉄道の島原外港〜加津佐間。
「南線」や「南目線」と呼ばれていたこの区間が廃止となり、まもなく2ヶ月が経とうとしています。
その南線の廃止記念誌として、次の書籍が島原鉄道より発売されています。
ありがとう南線 思い出をつないだ20の駅(島原鉄道Webページ)
島原鉄道自身が作成・発売しているこの記念誌。
発売箇所が島鉄の鉄道・バス沿線のみということもあり、私のような遠方の人間は、島鉄に直接申し込んで郵送により手に入れる事ができました。
内容は、この度廃止となった区間の20の駅を、それぞれ見開き2ページの写真とエッセイで紹介しているのが主ですが、その他、南線の歴史や、その中でも特に影響の大きかった雲仙普賢岳の災害による被害とその復旧を年表でまとめられていたり、南線で活躍した車両や、駅で実際に発売されていたきっぷ(国鉄との連絡運輸の乗車券も掲載されています)などが掲載されていました。
ページ数にして64ページということもあり、「読む」書籍というよりか「見る」そして「保存する」書籍のような意味合いでしょうか。
各々の駅が美しい写真で紹介されていて、資料的な価値もありますが、とはいえもうこれらの駅には列車そのものがやってこない現実には複雑な気持ちを抱かざるを得ません。
それでも、最後にこういう写真集を作成して頂けただけでも(しかも鉄道会社自身が)まあ良かったのかな、とも思います。
勿論、南線に幼少の頃からお世話になった私としては、記録を残しておこうという観点から今回購入しましたが、そのついでに、残された北線も同じ運命をたどって廃止となって欲しくないこともあり、島鉄に対して、ささやかではありますが、経営維持の一助となればな、と思いました。
廃止記念として発売されましたが、現在もまだ発売中のようですので、購入されたい方は、早めに申し込まれた方が良いかと思います。
<データ>
題名:ありがとう南線 思い出をつないだ20の駅
発行元:島原鉄道株式会社
価格:2000円+税
「南線」や「南目線」と呼ばれていたこの区間が廃止となり、まもなく2ヶ月が経とうとしています。
その南線の廃止記念誌として、次の書籍が島原鉄道より発売されています。
ありがとう南線 思い出をつないだ20の駅(島原鉄道Webページ)
島原鉄道自身が作成・発売しているこの記念誌。
発売箇所が島鉄の鉄道・バス沿線のみということもあり、私のような遠方の人間は、島鉄に直接申し込んで郵送により手に入れる事ができました。
内容は、この度廃止となった区間の20の駅を、それぞれ見開き2ページの写真とエッセイで紹介しているのが主ですが、その他、南線の歴史や、その中でも特に影響の大きかった雲仙普賢岳の災害による被害とその復旧を年表でまとめられていたり、南線で活躍した車両や、駅で実際に発売されていたきっぷ(国鉄との連絡運輸の乗車券も掲載されています)などが掲載されていました。
ページ数にして64ページということもあり、「読む」書籍というよりか「見る」そして「保存する」書籍のような意味合いでしょうか。
各々の駅が美しい写真で紹介されていて、資料的な価値もありますが、とはいえもうこれらの駅には列車そのものがやってこない現実には複雑な気持ちを抱かざるを得ません。
それでも、最後にこういう写真集を作成して頂けただけでも(しかも鉄道会社自身が)まあ良かったのかな、とも思います。
勿論、南線に幼少の頃からお世話になった私としては、記録を残しておこうという観点から今回購入しましたが、そのついでに、残された北線も同じ運命をたどって廃止となって欲しくないこともあり、島鉄に対して、ささやかではありますが、経営維持の一助となればな、と思いました。
廃止記念として発売されましたが、現在もまだ発売中のようですので、購入されたい方は、早めに申し込まれた方が良いかと思います。
<データ>
題名:ありがとう南線 思い出をつないだ20の駅
発行元:島原鉄道株式会社
価格:2000円+税
長崎県の島原半島を走る島原鉄道。
今年3月末までは、島原半島を「半周」する鉄道でしたが、ご存知の通り島原外港〜加津佐間が3月末をもって廃止となった事から、現在は島原半島を「4分の1周」する鉄道となってしまいました。
私自身は、南線最後の訪問記(その1・その2・その3)でご紹介したとおり、廃止前の南線に一度乗車してきました。
過去のエントリーでもご紹介しているとおり、私の親戚がこの沿線に住んでいることもあることもあり、幼少の頃からお世話になってきた路線が廃止された事に寂しい気持ちをぬぐい去る事は、廃止からまもなく2ヶ月経とうとしていますが、まだできないのが正直な気持ちです。
さて、そんな気持ちを持ちながら、久しぶりに南島原市役所のWebページを覗いてみると、こんなページに出くわしました。
島原鉄道南線廃止に伴う踏切の通行方法について(南島原市役所Webページ)
実は、鉄道路線が廃止されたからと言って、自動的に「踏切」が消滅するわけではないようです。
しかも「踏切」が「踏切」である以上は、「一時停止」義務は免除されるわけではないとのことです。
決して列車が来ない踏切を、列車が来る前提の法令に基づき一時停止しなければならない・・・何だか滑稽でもあり、逆に虚しいとも思えた内容でした。
今年3月末までは、島原半島を「半周」する鉄道でしたが、ご存知の通り島原外港〜加津佐間が3月末をもって廃止となった事から、現在は島原半島を「4分の1周」する鉄道となってしまいました。
私自身は、南線最後の訪問記(その1・その2・その3)でご紹介したとおり、廃止前の南線に一度乗車してきました。
過去のエントリーでもご紹介しているとおり、私の親戚がこの沿線に住んでいることもあることもあり、幼少の頃からお世話になってきた路線が廃止された事に寂しい気持ちをぬぐい去る事は、廃止からまもなく2ヶ月経とうとしていますが、まだできないのが正直な気持ちです。
さて、そんな気持ちを持ちながら、久しぶりに南島原市役所のWebページを覗いてみると、こんなページに出くわしました。
島原鉄道南線廃止に伴う踏切の通行方法について(南島原市役所Webページ)
実は、鉄道路線が廃止されたからと言って、自動的に「踏切」が消滅するわけではないようです。
しかも「踏切」が「踏切」である以上は、「一時停止」義務は免除されるわけではないとのことです。
決して列車が来ない踏切を、列車が来る前提の法令に基づき一時停止しなければならない・・・何だか滑稽でもあり、逆に虚しいとも思えた内容でした。
その1からの続きです。
10時15分過ぎ、南島原方よりディーゼルのエンジン音を奏でて、加津佐行きの普通列車が近づいてきました。
今回の旅行における島鉄沿線での撮影は、この1回きりなので、シャッターを切る指にも緊張が走ります。
タイミングを計ってシャッターを切った一枚がこれ。
デジカメのディスプレイで写真の出来を確認し、満足して先ほど来た道を戻って、加津佐駅へと向かいます。
加津佐駅の構内には、先ほどのキハ20が折り返しのために小休止していました。
駅構内では、先ほどの列車に乗車していたファンが既に写真撮影に勤しんでいました。
私もそれに混じって停車中のキハ20の写真をおさめます。
島原鉄道キハ2008。
元をたどると国鉄キハ20 295で、昭和60年に国鉄より島鉄が譲渡を受け、現在に至っています。
車両カラーは近年、旧の国鉄カラーである朱1色のいわゆる「首都圏色」に塗り替えられています。
ところで、島鉄南目線には通常キハ2500系のみの入線ですが、週末を中心にキハ20形が入線しています。
そのスケジュールはこちらより確認ができます。
ついでに、手差し式のサボも撮影。これも来年3月末で見納め。
車内に入ります。既に車内に落ち着いている人もいますが、まだ構内で撮影に勤しんでいるファンもいました。
中吊り広告を見ると、以前紹介した島原鉄道全区間の前面展望DVDの広告がありました。
このDVDの発売後しばらく経っていますが、他に島鉄関係のDVDがない事から、やはり廃止記念に1枚は買っておいた方が良いかも知れません。
Amazon.co.jp: 島原鉄道 諫早~加津佐間 [ビコムワイド展望] [DVD]: ビコムワイド展望: DVD
進行方向右側、つまり海側のボックスシートに席を取り、発車を待ちます。
10時15分過ぎ、南島原方よりディーゼルのエンジン音を奏でて、加津佐行きの普通列車が近づいてきました。
今回の旅行における島鉄沿線での撮影は、この1回きりなので、シャッターを切る指にも緊張が走ります。
タイミングを計ってシャッターを切った一枚がこれ。
デジカメのディスプレイで写真の出来を確認し、満足して先ほど来た道を戻って、加津佐駅へと向かいます。
加津佐駅の構内には、先ほどのキハ20が折り返しのために小休止していました。
駅構内では、先ほどの列車に乗車していたファンが既に写真撮影に勤しんでいました。
私もそれに混じって停車中のキハ20の写真をおさめます。
島原鉄道キハ2008。
元をたどると国鉄キハ20 295で、昭和60年に国鉄より島鉄が譲渡を受け、現在に至っています。
車両カラーは近年、旧の国鉄カラーである朱1色のいわゆる「首都圏色」に塗り替えられています。
ところで、島鉄南目線には通常キハ2500系のみの入線ですが、週末を中心にキハ20形が入線しています。
そのスケジュールはこちらより確認ができます。
ついでに、手差し式のサボも撮影。これも来年3月末で見納め。
車内に入ります。既に車内に落ち着いている人もいますが、まだ構内で撮影に勤しんでいるファンもいました。
中吊り広告を見ると、以前紹介した島原鉄道全区間の前面展望DVDの広告がありました。
このDVDの発売後しばらく経っていますが、他に島鉄関係のDVDがない事から、やはり廃止記念に1枚は買っておいた方が良いかも知れません。
Amazon.co.jp: 島原鉄道 諫早~加津佐間 [ビコムワイド展望] [DVD]: ビコムワイド展望: DVD
進行方向右側、つまり海側のボックスシートに席を取り、発車を待ちます。
こちらの乗車記録とこちらの乗車記録でも触れたとおり、来年3月31日をもって廃止となる島原鉄道の島原外港〜加津佐間へ、最後の訪問をしてきました。
寝台特急「あかつき」を諫早で降りて、その足でタクシー乗り場に向かいます。
告げた行き先は、「諫早郵便局」
日曜朝の通行量の少ない諫早市内をタクシーはすいすい走り、「諫早局前」バス停に到着したのは8時20分ジャスト。これなら間に合います。
諫早駅前発加津佐方面行きのバスは、「あかつき」に近い時間帯だと8時15分発というものがあります。
しかし、諫早駅よりバスターミナルは徒歩で数分かかる上に、階段の上り下りが必要な浩三となっているため、あかつき到着後2分で乗り換えるのには少々無理があります。
それならば、駅舎の目の前から乗れるタクシーでいくつか先のバス停まで先回りして、諫早駅前8時15分発のバスを捕まえよう、というわけで、敢えてタクシーに乗車しました。
結果的には、交通量の少なさとタクシーの運転手の経路選択のうまさに助けられ、バスに間に合う事ができましたが、必ずしもこれで間に合うというわけではないので、同様の乗り継ぎを考えている方は、乗り継ぎ失敗時でもリカバリーできるような計画した方が良いかと思います。
8時22分、加津佐方面、口之津・大屋行きの島鉄バスが到着。
やってきたのは和歌山市内でも毎日のようにお世話になっているノンステップバス。
ノンステップで加津佐まで約1時間20分も揺られるのか、と思うとちょっと残念な気がしました。(島鉄には観光バスタイプの路線車もあるので、こちらがきて欲しかった・・・)
とはいえ、交通バリアフリー法が施行され、基本的に新車はノンステップ車となっている昨今、仕方がないのかも知れません。
バスは数人の乗客を乗せ、愛野から小浜へ向かい、途中小浜バスターミナル(昔は県営バスターミナルであったが、県営バスの撤退により、現在は島鉄小浜バスターミナルとなっている)で若干の入れ替わりがあった他は、基本的にさほど混雑していない状況のまま、9時45分頃に加津佐駅前に到着。
ノンステップバスに揺られて1時間20分、加津佐駅前下車。
バスを降車し、まずはこれから列車に乗る加津佐駅の駅舎を撮影。
諫早行きの列車までしばらく時間があるので、線路沿いに歩いてみると、すぐそばに海岸がありました。
この海沿いを走る島鉄の風景を一枚写真に収めようと思い、誰もいない海岸を歩き、場所を定めます。
大体このあたりから線路に向けてカメラをセッティングして、加津佐行きの列車が来るのを待ちます。
(その2へ続く)
寝台特急「あかつき」を諫早で降りて、その足でタクシー乗り場に向かいます。
告げた行き先は、「諫早郵便局」
日曜朝の通行量の少ない諫早市内をタクシーはすいすい走り、「諫早局前」バス停に到着したのは8時20分ジャスト。これなら間に合います。
諫早駅前発加津佐方面行きのバスは、「あかつき」に近い時間帯だと8時15分発というものがあります。
しかし、諫早駅よりバスターミナルは徒歩で数分かかる上に、階段の上り下りが必要な浩三となっているため、あかつき到着後2分で乗り換えるのには少々無理があります。
それならば、駅舎の目の前から乗れるタクシーでいくつか先のバス停まで先回りして、諫早駅前8時15分発のバスを捕まえよう、というわけで、敢えてタクシーに乗車しました。
結果的には、交通量の少なさとタクシーの運転手の経路選択のうまさに助けられ、バスに間に合う事ができましたが、必ずしもこれで間に合うというわけではないので、同様の乗り継ぎを考えている方は、乗り継ぎ失敗時でもリカバリーできるような計画した方が良いかと思います。
8時22分、加津佐方面、口之津・大屋行きの島鉄バスが到着。
やってきたのは和歌山市内でも毎日のようにお世話になっているノンステップバス。
ノンステップで加津佐まで約1時間20分も揺られるのか、と思うとちょっと残念な気がしました。(島鉄には観光バスタイプの路線車もあるので、こちらがきて欲しかった・・・)
とはいえ、交通バリアフリー法が施行され、基本的に新車はノンステップ車となっている昨今、仕方がないのかも知れません。
バスは数人の乗客を乗せ、愛野から小浜へ向かい、途中小浜バスターミナル(昔は県営バスターミナルであったが、県営バスの撤退により、現在は島鉄小浜バスターミナルとなっている)で若干の入れ替わりがあった他は、基本的にさほど混雑していない状況のまま、9時45分頃に加津佐駅前に到着。
ノンステップバスに揺られて1時間20分、加津佐駅前下車。
バスを降車し、まずはこれから列車に乗る加津佐駅の駅舎を撮影。
諫早行きの列車までしばらく時間があるので、線路沿いに歩いてみると、すぐそばに海岸がありました。
この海沿いを走る島鉄の風景を一枚写真に収めようと思い、誰もいない海岸を歩き、場所を定めます。
大体このあたりから線路に向けてカメラをセッティングして、加津佐行きの列車が来るのを待ちます。
(その2へ続く)
タイトルの通り、7月20日に対策本部会議が実施されたようです。
南島原市島原鉄道廃止問題対策本部
上記の第4回会議の概要を読んでもらえれば分かると思いますが、オブザーバーからは存続を求める意見はあるのですが、結局南線の赤字に対する補助額約1億円に対し、南島原市として出せる額が3千万円程度しか出せない。
南島原市としては、鉄道の代替手段の整備を島原鉄道に求めていく、ということになりそうです。
私としては、最初から分かっていたことではありますが、やはり存続は難しかったか、と思った次第です。和歌山(わかやま電鉄)や福井(えちぜん鉄道)のような大逆転は、南島原では見られなさそうです。
何より、住民の意識が鉄道存続にあまり興味がなさそうで、実際困っているのは市民でもごく一部の人間、という過疎地域の現状がひしひしと伝わってきます。
上記ページ内の協議概要でもありましたが、「住民の熱意」が無いと、これだけの存続は難しく、実際そこまでの熱意が感じられなければ、仕方がないのかな、とも思います。
今後の流れとして、恐らく代替バスの整備をどうしていくか、ということになりそうですが、これとて島鉄が黒字になるほどの利用客が見込めるか、と言うと否と言わざるを得ません。そうなると、やはり南島原市としての財政支援がどの程度出来るのか。
南島原市とその市民が、島鉄南線だけでなく、バスも含めてた市の公共交通機関をどうしていくのか、というまさにターニングポイントの渦中に立たされている、といっても過言ではないと思います。
住民そのものが、一体どうしていきたいのか、はっきり意見を出して欲しい、と自分の本籍地でありながら、何かもどかしい思いをしつつ、本日のブログとさせて頂きたいと思います。
南島原市島原鉄道廃止問題対策本部
上記の第4回会議の概要を読んでもらえれば分かると思いますが、オブザーバーからは存続を求める意見はあるのですが、結局南線の赤字に対する補助額約1億円に対し、南島原市として出せる額が3千万円程度しか出せない。
南島原市としては、鉄道の代替手段の整備を島原鉄道に求めていく、ということになりそうです。
私としては、最初から分かっていたことではありますが、やはり存続は難しかったか、と思った次第です。和歌山(わかやま電鉄)や福井(えちぜん鉄道)のような大逆転は、南島原では見られなさそうです。
何より、住民の意識が鉄道存続にあまり興味がなさそうで、実際困っているのは市民でもごく一部の人間、という過疎地域の現状がひしひしと伝わってきます。
上記ページ内の協議概要でもありましたが、「住民の熱意」が無いと、これだけの存続は難しく、実際そこまでの熱意が感じられなければ、仕方がないのかな、とも思います。
今後の流れとして、恐らく代替バスの整備をどうしていくか、ということになりそうですが、これとて島鉄が黒字になるほどの利用客が見込めるか、と言うと否と言わざるを得ません。そうなると、やはり南島原市としての財政支援がどの程度出来るのか。
南島原市とその市民が、島鉄南線だけでなく、バスも含めてた市の公共交通機関をどうしていくのか、というまさにターニングポイントの渦中に立たされている、といっても過言ではないと思います。
住民そのものが、一体どうしていきたいのか、はっきり意見を出して欲しい、と自分の本籍地でありながら、何かもどかしい思いをしつつ、本日のブログとさせて頂きたいと思います。
取り敢えず、Yahoo!のニュースに載っていたので、リンク貼っておきます。
島原鉄道:南線廃止問題 松島・南島原市長、条件付き容認 /長崎(Yahoo!ニュース)
ここでいう「条件」とは、代替バスの運行が十分に確保されることのようです。
取り敢えず、市長がこういう意見を表明した以上、存続への望みはかなり薄くなったと言えるのかも知れません。
南島原市の廃止問題対策本部のWebページが更新されて、この時の議事内容がアップされれば、色々コメントしてみたいと思うのですが、本日はこの記事だけなので、メモ代わりのエントリーとさせて頂きます。
島原鉄道:南線廃止問題 松島・南島原市長、条件付き容認 /長崎(Yahoo!ニュース)
ここでいう「条件」とは、代替バスの運行が十分に確保されることのようです。
取り敢えず、市長がこういう意見を表明した以上、存続への望みはかなり薄くなったと言えるのかも知れません。
南島原市の廃止問題対策本部のWebページが更新されて、この時の議事内容がアップされれば、色々コメントしてみたいと思うのですが、本日はこの記事だけなので、メモ代わりのエントリーとさせて頂きます。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
Recent Entries
- 今日の乗車記録(通勤)
- 【JR西日本】和歌山線でもサイクルトレイン導入(2024.10.6〜)和歌山〜五条間の一部駅相互間で開始
- 今日の乗車記録(通勤)
- 【Osaka Metro】ICカードでの乗継割引を終了へ。「乗継ポイント」による還元へ移行(2025.4.1〜)
- 【Osaka Metro】大阪・関西万博の教育旅行に向けて子ども列車を運行(2025年4月〜7月)
- 【南海電鉄】NANKAIオンデマンドバスの実証実験第三弾を泉北ニュータウンで実施(2024.10.1〜2025.2.28、2025.11.1〜2026.10.31)
- 今日の乗車記録(通勤)
- 【山陽電鉄】別府(べふ)駅が特急停車駅に格上げへ(2025年以降の次期ダイヤ改正以降)
- 【JR西日本】紀勢本線・和歌山〜箕島間開業100周年を記念して227系にヘッドマーク掲出(2024.10.14〜12.1)
- 今日の乗車記録(通勤)
人気記事(最近7日間のPV順)
リンク集(ブログ)
リンク集(交通関係メディア)
Archives
Categories
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: