阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

新大阪駅

早朝の新大阪駅での撮影記録(再び在来線ホームへ)

このシリーズも、「在来線編」「新幹線編」と続き、3回目を迎え、今回が最終回のつもりですので、もう少しおつきあいのほどを。

7時59分発「こだま639号」を見送り、とぼとぼ新幹線改札より、在来線改札へ向かい、再び13・14番線に降りようとすると、珍しくディーゼルエンジンの音が。
ホームに降り立ってみると、丁度「ひだ25号」高山行が停車中でしたので、撮影してみます。

新大阪駅 ひだ25号
ひだ25号 JR東海キハ85系車両を使用。

「ひだ25号」を見送って、更に13・14番線の大阪方に歩いていきます。
もうしばらくすると、今度は「雷鳥5号」が到着します。
「雷鳥」は、今となっては貴重な485系の国鉄特急色をまとった列車で、新型車両への置き換えも発表されている事もあり、近い将来消滅することは確かですので、もう少し待って記録しようとした次第です。

8時16分、大阪方より「雷鳥5号」が入線します。
新大阪駅 雷鳥5号

今度は、先ほどの「ムーンライト九州」とは違い、同業者がホームに誰もいなかったため、ゆったりと落ち着いて撮影できましたが、485系の置き換えが近づくにつれて、こんなに余裕をかまして撮影できることもなくなるのかな、と思うと、早めに撮影しておいて良かったな、と思います。

一通り、朝の新大阪駅での撮影を終えると、8時20分頃。
既に太陽の日射しがきつくなってきていて、近くのビルにあったダイキンエアコンの広告ネオンに付属の温度計を見ると、既に30度。
ムーンライト九州が入線してきた時で28度でしたが、僅か2度の差とはいえ、日射しの強さはそれ以上の温度差を感じさせました。

次なる予定もあり、また、これから暑くなることもあり、涼しいうちに撮影を切り上げて、新大阪駅をあとにします。

1時間半ほどの滞在でしたが、バラエティーに富んだ車両が色々撮影できました。
主に、近い将来何らかの変化がありそうな列車を主体に撮影しましたが、それ以外の列車でも、色々走行していることもあり、撮影に飽きることがない駅だな、と思いました。
また今度、別のテーマを設定して訪問してみたいな、とも思いました。

他の鉄道関係ブログはこちらから。
にほんブログ村 鉄道ブログへ

早朝の新大阪駅での撮影記録(在来線編)

昨日、こちらの乗車記録の通り、早朝の新大阪駅に行ってみて、列車の撮影をしてみました。
「思うところ」というのは、いくつかポイントがありまして、それについては、その都度触れたいと思います。
なお、いつも記していることですが、私自身の撮影スキルの低さと手軽な機材を使用して撮影していることもあり、写真の出来映えは不問として頂きますよう、お願い致します。

新大阪駅 113系阪和色
乗車してきたのは、この113系で、阪和色といわれる塗色となっています。
和歌山からB快速として新大阪まで来て、折り返しで快速紀伊田辺行きとなります。

新大阪駅 113系阪和色 快速和歌山方面紀伊田辺行
「快速 和歌山方面 紀伊田辺行」
この方向幕が見られる列車は実は少ないわけでして、阪和線から紀勢本線に直通する快速でないと見ることができません。
そういう意味ではレアものの方向幕とも言えるでしょう。
勿論、JR西日本の行先表示のポリシーとも言える「○○方面××」は、この方向幕でも見ることができます。

さて、こんなに朝早くに新大阪駅に来た目的の一つ、「ムーンライト九州」の到着を待ちます。

続きを読む
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ