来月20日に開業する第二京阪道路。
土地収用法上の収用裁決から明け渡しに応じず、その結果の行政代執行に、事業反対の地権者が保育園児まで動員して反対したといったこともありましたが、開通が間近に迫った今となってはすっかり昔の話やなあと思えます。
さて、この第二京阪が開通することにより、第二京阪開通後の3月25日より、京都方面〜関西空港間のリムジンバスが名神経由から第二京阪経由に変更になります。
それにともない、「高速京田辺」停留所が新設され、関空リムジンバス京都便がほとんど経由することになります。高速京田辺バス停は、ある意味バスターミナル的な機能を果たすこととなります。
その一方で、枚方便の松井山手・京田辺方面への延長系統は廃止になりますが、その代わり新たに寝屋川市駅を経由することになります。
第二京阪道路全線開通にともなう「関西国際空港リムジンバス京都線」のダイヤ・運行経路変更等の申請について(関西空港交通他プレスリリース)
関西国際空港リムジンバス枚方・寝屋川線ダイヤ改正・停留所新設等の申請について(関西空港交通他プレスリリース)
第二京阪は、混雑が慢性化している近畿道・名神道のバイパス路線としての役目を果たすことになりますが、京都方面から関西空港方面となると、こちらのルートを経由する方が確実に近くなります。また名神・近畿道の渋滞も避けることができ、ダイヤの確実性の確保という面でも第二京阪への変更によるメリットが生かされるものと間ゲラれます。
もっとも、これまで京都・大阪間を直接つなぐ高速道路が実質名神一本しか無かったこと自体が異常といえば異常だったんですけどね・・・
第二京阪の開通は、大阪府南部に住んでいる私にとっても大きなメリットとなります。
それは、阪和道方面〜近畿道〜名神方面(北陸道・東海北陸道方面)のルートをたどるときに、一旦吹田をまわる必要が無くなること、また近畿道の渋滞が恒常化している区間を迂回して第二京阪に入ることができる点で、これはかなり大きなメリットです。
いずれバスなり自家用車なりで利用する機会もあるでしょうが、とりあえず開通にともなうバス路線の乗せ換えということで、記事にしてみました。

にほんブログ村
土地収用法上の収用裁決から明け渡しに応じず、その結果の行政代執行に、事業反対の地権者が保育園児まで動員して反対したといったこともありましたが、開通が間近に迫った今となってはすっかり昔の話やなあと思えます。
さて、この第二京阪が開通することにより、第二京阪開通後の3月25日より、京都方面〜関西空港間のリムジンバスが名神経由から第二京阪経由に変更になります。
それにともない、「高速京田辺」停留所が新設され、関空リムジンバス京都便がほとんど経由することになります。高速京田辺バス停は、ある意味バスターミナル的な機能を果たすこととなります。
その一方で、枚方便の松井山手・京田辺方面への延長系統は廃止になりますが、その代わり新たに寝屋川市駅を経由することになります。
第二京阪道路全線開通にともなう「関西国際空港リムジンバス京都線」のダイヤ・運行経路変更等の申請について(関西空港交通他プレスリリース)
関西国際空港リムジンバス枚方・寝屋川線ダイヤ改正・停留所新設等の申請について(関西空港交通他プレスリリース)
第二京阪は、混雑が慢性化している近畿道・名神道のバイパス路線としての役目を果たすことになりますが、京都方面から関西空港方面となると、こちらのルートを経由する方が確実に近くなります。また名神・近畿道の渋滞も避けることができ、ダイヤの確実性の確保という面でも第二京阪への変更によるメリットが生かされるものと間ゲラれます。
もっとも、これまで京都・大阪間を直接つなぐ高速道路が実質名神一本しか無かったこと自体が異常といえば異常だったんですけどね・・・
第二京阪の開通は、大阪府南部に住んでいる私にとっても大きなメリットとなります。
それは、阪和道方面〜近畿道〜名神方面(北陸道・東海北陸道方面)のルートをたどるときに、一旦吹田をまわる必要が無くなること、また近畿道の渋滞が恒常化している区間を迂回して第二京阪に入ることができる点で、これはかなり大きなメリットです。
いずれバスなり自家用車なりで利用する機会もあるでしょうが、とりあえず開通にともなうバス路線の乗せ換えということで、記事にしてみました。

にほんブログ村