今年3月に開業した阪神なんば線。
既に何度か乗車していますが、堅調な利用状況が続いていて、日常の足として定着しつつあるな、と感じていましたし、以前のエントリーでもそういうことを記してはいました。
開業約5ヶ月経った実際の利用状況も、そういう傾向が続いているようでして、こういう記事が産経新聞Webページに出ていました。
阪神なんば線運輸収入が当初予測より16%増 阪神電気鉄道(産経新聞Webページ)
運賃収入が予測よりも16%増加している一方で、1日平均5万8千人の利用は、予測の6万7千人よりも9千人ほど少ない訳ですが、それでも予測の85%ほどと、同じく最近開業した京阪中之島線に比べると、健闘している方ではないかと思います。
まだ利用者数は増える余地はありそうですが、それが実際の利用者数に現れてこないのは、やはり定期客のシフトが進んでいないことが挙げられそうです。
当の阪神電鉄もそのあたりは認識しているようで、記事でもこのように記されています。
運賃収入が予測より多く、利用者が予測より少ないということは、単純に考えて乗客単価が予想より高いことが考えられますが、ここからも割引率の高い定期券利用者の割合があまり高まっていないことが推測できるでしょう。
4月に購入した6ヶ月定期の有効期限が切れるのが今月末ですので、それを狙って阪神なんば線への切り替えが進めばいいなと思います。
ただ、やはり優等系統が快速急行しか無い点が、これまで梅田駅を利用していたユーザーにとっては懸念といえるでしょうから、そういう営業力の強化も含めた今後の優等系統の増発ダイヤ改正が行われるかも知れない、とも思います。
もっとも、この阪神なんば線には、近鉄からの座席指定特急が走る構想もありますので、そういう面もあり、少子高齢化の中鉄道自体が右肩下がりの構造のなか、開業後の成長が見込める数少ない路線ともいるでしょうから、今後の動きもフォローしていければな、と思います。

にほんブログ村
続きを読む
既に何度か乗車していますが、堅調な利用状況が続いていて、日常の足として定着しつつあるな、と感じていましたし、以前のエントリーでもそういうことを記してはいました。
開業約5ヶ月経った実際の利用状況も、そういう傾向が続いているようでして、こういう記事が産経新聞Webページに出ていました。
阪神なんば線運輸収入が当初予測より16%増 阪神電気鉄道(産経新聞Webページ)
運賃収入が予測よりも16%増加している一方で、1日平均5万8千人の利用は、予測の6万7千人よりも9千人ほど少ない訳ですが、それでも予測の85%ほどと、同じく最近開業した京阪中之島線に比べると、健闘している方ではないかと思います。
まだ利用者数は増える余地はありそうですが、それが実際の利用者数に現れてこないのは、やはり定期客のシフトが進んでいないことが挙げられそうです。
当の阪神電鉄もそのあたりは認識しているようで、記事でもこのように記されています。
定期券の売り上げ比率は39・8%。初年度目標の50%は達成していないが、同社は「定期券の買い替え途上のため」と分析。大阪・ミナミ周辺の企業に対する営業を強化するなど新線の利便性や価格面でのメリットをアピールしている。
運賃収入が予測より多く、利用者が予測より少ないということは、単純に考えて乗客単価が予想より高いことが考えられますが、ここからも割引率の高い定期券利用者の割合があまり高まっていないことが推測できるでしょう。
4月に購入した6ヶ月定期の有効期限が切れるのが今月末ですので、それを狙って阪神なんば線への切り替えが進めばいいなと思います。
ただ、やはり優等系統が快速急行しか無い点が、これまで梅田駅を利用していたユーザーにとっては懸念といえるでしょうから、そういう営業力の強化も含めた今後の優等系統の増発ダイヤ改正が行われるかも知れない、とも思います。
もっとも、この阪神なんば線には、近鉄からの座席指定特急が走る構想もありますので、そういう面もあり、少子高齢化の中鉄道自体が右肩下がりの構造のなか、開業後の成長が見込める数少ない路線ともいるでしょうから、今後の動きもフォローしていければな、と思います。

にほんブログ村
続きを読む