阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

雷鳥

「雷鳥」485系、「北近畿」等183系の話題

久々の乗車記録「以外」でのブログ更新です。
大学院の期末試験の関係で、更新する暇がなかったのですが、ようやく一段落ついたところで、これまで溜まってきた鉄道ネタをまとめていきたいと思います。
試験の出来は、と言われると、「?」とか「×」とかが10個くらいつきそうな手ごたえでしたが、まあそれは置いといて・・・いや、置いとかずに頑張らないといけないのですけどね。

JR西日本より、現在8往復の「雷鳥」のうち3往復が「サンダーバード」に置き換わる旨、発表がありました。

新製「サンダーバード号」の本数拡大について(JR西日本プレスリリース)

既に683系4000番台(685系にはならなかったわけですが)にて置き換えされ、6月1日より運行開始されていますが、さらに置き換えが進むとのことです。
数年後はおそらく485系が完全引退になるのはまあ明らかでしょうから、記録・乗車は早めに済ませないといけないですね。
そういえば、交直デッドセクション(現在は敦賀の北にあります)を通過する際、室内灯が予備灯だけになる特急車両も「きたぐに」だけになるのも時間の問題になりそうですね。(その「きたぐに」自体も今後の行く末は不明確ですが・・・)

ところで、その「雷鳥」限定に「雷鳥指定席往復きっぷ」が発売されています。

雷鳥指定席往復きっぷ(JRおでかけネット)

先の「こだま指定席往復きっぷ」と同様、列車限定での往復格安きっぷとなっています。これももちろんETC1,000円割引の対抗策の一環といえるでしょうが、「雷鳥」の残された晴れ舞台を体験できるいいきっかけになるのも確かでしょう。

もう一つは、同じ国鉄型特急車両の183系に関する話題。現在京都・大阪から、城崎・天橋立方面への特急車両として運用されていますが、置き換えの話題が神戸新聞に掲載されていました。

特急北近畿など新型車両に 2011年 JR西(神戸新聞Webページ)

上記新聞記事によると、平成23年6月までに新型車両に置き換えるとのことです。
これくらいの短い期間ですので、おそらく683系をベースにした車両が登場してくるのかな、と思います。
そもそも、この地域の183系は、北陸新幹線の開業で余剰となった「はくたか」の車両がやってくるのかな、なんて勝手な予測をしていましたが、その予測は良い意味で裏切られた、といっても良いでしょうか。

あと2年もすれば、大阪駅や京都駅を発着する特急列車の面子もだいぶ変わるのかな、と思うところです。
そういうと、「くろしお」「スーパーくろしお」はまだ381系のまま走り続けるようなので(これらの列車は大阪駅には来ませんが・・・)京阪神地区の最後の国鉄型車両はこれらになるのかな、とも思ったりしたニュースでした。

早朝の新大阪駅での撮影記録(再び在来線ホームへ)

このシリーズも、「在来線編」「新幹線編」と続き、3回目を迎え、今回が最終回のつもりですので、もう少しおつきあいのほどを。

7時59分発「こだま639号」を見送り、とぼとぼ新幹線改札より、在来線改札へ向かい、再び13・14番線に降りようとすると、珍しくディーゼルエンジンの音が。
ホームに降り立ってみると、丁度「ひだ25号」高山行が停車中でしたので、撮影してみます。

新大阪駅 ひだ25号
ひだ25号 JR東海キハ85系車両を使用。

「ひだ25号」を見送って、更に13・14番線の大阪方に歩いていきます。
もうしばらくすると、今度は「雷鳥5号」が到着します。
「雷鳥」は、今となっては貴重な485系の国鉄特急色をまとった列車で、新型車両への置き換えも発表されている事もあり、近い将来消滅することは確かですので、もう少し待って記録しようとした次第です。

8時16分、大阪方より「雷鳥5号」が入線します。
新大阪駅 雷鳥5号

今度は、先ほどの「ムーンライト九州」とは違い、同業者がホームに誰もいなかったため、ゆったりと落ち着いて撮影できましたが、485系の置き換えが近づくにつれて、こんなに余裕をかまして撮影できることもなくなるのかな、と思うと、早めに撮影しておいて良かったな、と思います。

一通り、朝の新大阪駅での撮影を終えると、8時20分頃。
既に太陽の日射しがきつくなってきていて、近くのビルにあったダイキンエアコンの広告ネオンに付属の温度計を見ると、既に30度。
ムーンライト九州が入線してきた時で28度でしたが、僅か2度の差とはいえ、日射しの強さはそれ以上の温度差を感じさせました。

次なる予定もあり、また、これから暑くなることもあり、涼しいうちに撮影を切り上げて、新大阪駅をあとにします。

1時間半ほどの滞在でしたが、バラエティーに富んだ車両が色々撮影できました。
主に、近い将来何らかの変化がありそうな列車を主体に撮影しましたが、それ以外の列車でも、色々走行していることもあり、撮影に飽きることがない駅だな、と思いました。
また今度、別のテーマを設定して訪問してみたいな、とも思いました。

他の鉄道関係ブログはこちらから。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ