久々の乗車記録「以外」でのブログ更新です。
大学院の期末試験の関係で、更新する暇がなかったのですが、ようやく一段落ついたところで、これまで溜まってきた鉄道ネタをまとめていきたいと思います。
試験の出来は、と言われると、「?」とか「×」とかが10個くらいつきそうな手ごたえでしたが、まあそれは置いといて・・・いや、置いとかずに頑張らないといけないのですけどね。
JR西日本より、現在8往復の「雷鳥」のうち3往復が「サンダーバード」に置き換わる旨、発表がありました。
新製「サンダーバード号」の本数拡大について(JR西日本プレスリリース)
既に683系4000番台(685系にはならなかったわけですが)にて置き換えされ、6月1日より運行開始されていますが、さらに置き換えが進むとのことです。
数年後はおそらく485系が完全引退になるのはまあ明らかでしょうから、記録・乗車は早めに済ませないといけないですね。
そういえば、交直デッドセクション(現在は敦賀の北にあります)を通過する際、室内灯が予備灯だけになる特急車両も「きたぐに」だけになるのも時間の問題になりそうですね。(その「きたぐに」自体も今後の行く末は不明確ですが・・・)
ところで、その「雷鳥」限定に「雷鳥指定席往復きっぷ」が発売されています。
雷鳥指定席往復きっぷ(JRおでかけネット)
先の「こだま指定席往復きっぷ」と同様、列車限定での往復格安きっぷとなっています。これももちろんETC1,000円割引の対抗策の一環といえるでしょうが、「雷鳥」の残された晴れ舞台を体験できるいいきっかけになるのも確かでしょう。
もう一つは、同じ国鉄型特急車両の183系に関する話題。現在京都・大阪から、城崎・天橋立方面への特急車両として運用されていますが、置き換えの話題が神戸新聞に掲載されていました。
特急北近畿など新型車両に 2011年 JR西(神戸新聞Webページ)
上記新聞記事によると、平成23年6月までに新型車両に置き換えるとのことです。
これくらいの短い期間ですので、おそらく683系をベースにした車両が登場してくるのかな、と思います。
そもそも、この地域の183系は、北陸新幹線の開業で余剰となった「はくたか」の車両がやってくるのかな、なんて勝手な予測をしていましたが、その予測は良い意味で裏切られた、といっても良いでしょうか。
あと2年もすれば、大阪駅や京都駅を発着する特急列車の面子もだいぶ変わるのかな、と思うところです。
そういうと、「くろしお」「スーパーくろしお」はまだ381系のまま走り続けるようなので(これらの列車は大阪駅には来ませんが・・・)京阪神地区の最後の国鉄型車両はこれらになるのかな、とも思ったりしたニュースでした。
大学院の期末試験の関係で、更新する暇がなかったのですが、ようやく一段落ついたところで、これまで溜まってきた鉄道ネタをまとめていきたいと思います。
試験の出来は、と言われると、「?」とか「×」とかが10個くらいつきそうな手ごたえでしたが、まあそれは置いといて・・・いや、置いとかずに頑張らないといけないのですけどね。
JR西日本より、現在8往復の「雷鳥」のうち3往復が「サンダーバード」に置き換わる旨、発表がありました。
新製「サンダーバード号」の本数拡大について(JR西日本プレスリリース)
既に683系4000番台(685系にはならなかったわけですが)にて置き換えされ、6月1日より運行開始されていますが、さらに置き換えが進むとのことです。
数年後はおそらく485系が完全引退になるのはまあ明らかでしょうから、記録・乗車は早めに済ませないといけないですね。
そういえば、交直デッドセクション(現在は敦賀の北にあります)を通過する際、室内灯が予備灯だけになる特急車両も「きたぐに」だけになるのも時間の問題になりそうですね。(その「きたぐに」自体も今後の行く末は不明確ですが・・・)
ところで、その「雷鳥」限定に「雷鳥指定席往復きっぷ」が発売されています。
雷鳥指定席往復きっぷ(JRおでかけネット)
先の「こだま指定席往復きっぷ」と同様、列車限定での往復格安きっぷとなっています。これももちろんETC1,000円割引の対抗策の一環といえるでしょうが、「雷鳥」の残された晴れ舞台を体験できるいいきっかけになるのも確かでしょう。
もう一つは、同じ国鉄型特急車両の183系に関する話題。現在京都・大阪から、城崎・天橋立方面への特急車両として運用されていますが、置き換えの話題が神戸新聞に掲載されていました。
特急北近畿など新型車両に 2011年 JR西(神戸新聞Webページ)
上記新聞記事によると、平成23年6月までに新型車両に置き換えるとのことです。
これくらいの短い期間ですので、おそらく683系をベースにした車両が登場してくるのかな、と思います。
そもそも、この地域の183系は、北陸新幹線の開業で余剰となった「はくたか」の車両がやってくるのかな、なんて勝手な予測をしていましたが、その予測は良い意味で裏切られた、といっても良いでしょうか。
あと2年もすれば、大阪駅や京都駅を発着する特急列車の面子もだいぶ変わるのかな、と思うところです。
そういうと、「くろしお」「スーパーくろしお」はまだ381系のまま走り続けるようなので(これらの列車は大阪駅には来ませんが・・・)京阪神地区の最後の国鉄型車両はこれらになるのかな、とも思ったりしたニュースでした。