阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

Edy

そういや最近Edyを全く使っていなかったことに気がついた・・・

つい数年前は、電子マネー=Edyという図式が成り立っていましたが、近年は小売系(WAON・nanaco)・交通系(ICOCA・Suica等)・クレジット系(QUICPay・iD等)の電子マネー・電子決済が増え、またコンビニ等を中心に複数種類の電子決済を取り扱うことのできる端末が増えたこともあり、電子マネーのパイオニアとも言うべきEdyの地位も以前ほど高くなくなってきたのかな、と思います。

現に私自身、Edyに関してはここ数ヶ月残高約40円のまま全く利用しておらず、もっぱらQUICPay・iD・ICOCAを利用している状態が続いています。
個人的には、度重なる改悪によりポイントにうまみが無くなってきた点が、Edyから遠ざかった要因とも言えるのかも知れませんが、そういうことを記している記事をたまたま見つけましたので、同じく感じる点もあり、ご紹介します。

電子マネーパイオニアの苦境――ビットワレット「Edy」の今(Business Media誠)

Edyの経営不振は、他の電子決済が関連事業的な意味合いなのに対し、Edyだけが本業である点でしょうか。本業に対する効果を生み出す点で、電子決済事業だけで採算が取れなくてもさほど問題ではないのですが、Edyだけはそれが生命線となるのだが、それで採算が取れない点、現在の苦境が続いてきている原因と言えるでしょう。

Edyに関してはもう一点、Edy利用に関するポイント付与が一気に絞られた点が、Edy離れを進めてしまった要因とも言えるかも知れません。

かつてはクレジットチャージでポイントがたまり、更にそのチャージ金額をEdyで支払うことでポイントが二重にも獲得できた時代がありました。
さすがに二重取りは行き過ぎで見直されるべきところでしたが、その見直しがあまりにも絞りすぎたことと、ほぼ同じタイミングで他の電子決済が台頭してきて、ポイント的にはEdyに頼る必要が無くなってきた点が重なり、特に電子決済のヘビーユーザー層がEdyから流れていったということも考えられます。

確かに私自身、Edy利用に様々な制約がついてから以降、他の電子決済をなるべく利用することとなりましたが、時を同じくして共用端末が増えてきたように思えます。恐らく同じように思っている人も多いのでは、と感じます。

さてこうなると、簡単にEdyの復活というのは進まないわけでして、収益を確保しつつ他の電子決済との差別化を図る必要があるのですが、それがうまくいかないことは、現在の電子決済におけるEdyの立場を考えると想像に難くありません。

勝手な個人的な感想ですが、手数料負担の生じるクレジットチャージをやめて現金チャージ専用とし、その代わりポイント付与を高めに設定することで差別化を図ることも方策の一つかな、とも思いましたし、そういう「わかりやすさ」で生き残りをかけてもいいのでは、とも思います。
クレジットカードというシステムに不信感を抱いている人も未だ数多くいますし、携帯電話でのチャージではパケット通信代も必要。それならばいっそのこと現金専用にしてシンプルにするというわけです。

ともあれ、ここまで乱立した電子決済の世界で、単独でなおかつ本業で生き残るには、いばらの道が続きますが、それに打ち勝つ施策が打ち出せるか、それが今後のEdyの命運を握っていることだけは確かと感じました。

Edy、背水の陣?

主にクレジットカードを利用して航空会社のマイルを貯めて、貯めたマイルで無料航空券を手に入れる「陸マイラー」、そのうち、鉄道趣味を絡めてマイルを貯める・使うということを実践している「鉄マイラー」を意識してマイルを貯めている私にとっては、クレジットカードやポイントプログラムとの親和性が高い「電子マネー」「電子決済」の情報は、逐次チェックするべき情報の一つとなっています。

今日はそのうち、電子マネーの先駆けと言われてきたEdyに逆風が吹いているとの記事を見つけました。

電子マネーエディ“通貨危機”? 月決済件数3位後退(zakzak)

これまでは月決済件数1位を誇っていたのが、Suica(JR東日本)・nanaco(セブン&アイ)に抜かれて3位となっている上に、Edyを運営する「ビットワレット」の2008年3月期決算は売上高41億円に対して最終損益は68億円となり、7期連続の赤字でとなっています。
決済件数はともかく、財務体質がかなり悪いこととは気になりますし、Edyは、他の陣営と違って各企業の出資による独立した企業体が運営していることもあり、他の陣営のようにグループでの囲い込みによる利用者の確保という面ではいまいち弱い面が、露呈してきているのかな、とも思っています。

もっともEdyについては、コンビニでの収納代行の決済手段として使用されてきた面もあったりと、裏を付かれると、必ずしも利益を生むビジネスモデルとは言い難い面もありました。
その点ビットワレット社もテコ入れをしているようで、コンビニで収納代行が昨日6月末をもって全てのコンビニで終了しましたし、一部クレジットカードではEdyへのチャージについてはポイントの付与対象外としてきました。

その一方で、Edyスマイルクーポン・Edyハッピー優待といったような、おまけサービスも開始してきていることから、こういう施策が広がって、お得に感じれば利用者も増えるのかも知れません。

ただ、気になるのはこの業界の動きでして、例えばこれまでEdyをバックアップしてきたANAが、Suicaと提携したことや、Edyに資本参入しているNTTドコモが自社クレジットカードによる電子決済である「iD」を普及させていること、また、Edyの普及が比較的進んでいた名古屋圏では、トヨタファイナンスも推し進める「Quicpay」が拡大している等、どちらかと言えば、Edyから離れていく動きか見え隠れするので、先行きは決して明るいとは言えないような気もしますが、今後もこの業界の動向は目が離せないな、と思います。

他の鉄道関係ブログはこちらから。
にほんブログ村 鉄道ブログへ

Edyで新潟県中越沖地震の義援金を送りました

こちらのエントリーで、新潟県中越沖地震の義援金をEdyやクレジットカードで送る事が出来ればなあ、と希望していたのですが、実はそういうことが出来るサービスがあるようです。

新潟県中越沖地震被災者支援チャリティー(@nifty)

ここでは、送りたい額相当分の壁紙を購入する事で@niftyを通じて中央共同募金会に送られるというもの。
@niftyユーザーだけでなく、PLEASYユーザー登録(無料)を行えば、@niftyのIDが無くとも募金は出来るとの事。
また、PLEASYでの決済手段にはクレジットカード・Edy両方があるので、まさに私が先のエントリーで書いた「クレジットカード・Edyで義援金を送る」ことがそのまま可能です。
金額は525円・1,050円・3,150円・5,250円・10,500円の5種類から選べます。

勿論私もEdy決済で義援金を送りました。
送り方は、PC上でEdyの決済を行う為のカードリーダライター「PaSoRi」をインストールしていれば、画面の指示に従って操作していけば、簡単に送金出来ました。

最後に、バナーを貼っておきますので、同じように義援金を送りたい方は是非参考にして下さい。

アット・ニフティ 新潟県中越沖地震被災者支援チャリティー
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ