阪和線の沿線から

阪和線沿線在住の筆者が記している日記です。
鉄道を中心に、バス・航空・フェリーといった交通全般に関する話題や、
管理人の乗車記録や旅行記、撮影記録などを気の向くままにお送りしています。
当ブロクの更新情報やコメントについては、当ブログ用ツイッターアカウントを
ご利用下さい。

ICOCA

京阪に続いて近鉄で「ICOCA」「ICOCA定期券」導入のニュース

こちらのエントリーでも述べたように、JR西日本と京阪電鉄とで、ICOCA連絡定期券の発売が開始され、6月1日からは京阪電鉄内でもICOCA・ICOCA定期券・ICOCA連絡定期券の発売が開始されます。
参考:京阪電車におけるICOCAおよびICOCA定期券の発売開始について(京阪電鉄プレスリリース)

さて、以前のエントリーでは、スルッとKANSAIエリアでのICOCA販売については、京阪に続いて近鉄での販売が考えられるのでは、と記していました。
次に連絡定期券が発行されるのは、恐らく鶴橋での環状線との乗り継ぎ客が多い近鉄では、と勝手に予想しますが、何にしてもこういう形で利便性が図られることは、これまで関東のICカード乗車券の普及に比べて低いレベルで止まっていた関西地区のICカード乗車券にとって新たな普及の段階にようやく入った、といえるでしょうか。

まさにその予想通りとなることが、先日JR西日本と近鉄から発表されました。

近鉄におけるICOCAおよびICOCA定期券の発売について(JR西日本プレスリリース)
近鉄におけるICOCAおよびICOCA定期券の発売について(近畿日本鉄道プレスリリース)

プレスリリースによると、近鉄でのICOCA導入は平成24年秋(来年秋)を予定し、実施するサービスとしては、「近鉄によるICカード(ICOCA)の発売」「近鉄によるIC定期券(ICOCA定期券)の発売」「近鉄およびJR西日本による近鉄〜JR西日本間のIC連絡定期券の発売」となっています。

これまで、ICカード「PiTaPa」の導入の際、IC定期券の導入がなかった近鉄ですが、このICOCA定期券の導入が予定されていたとすれば、PiTaPaのIC定期券が導入されなかったことも合点がいきます。
また、鶴橋・大阪阿部野橋・京都といったように、JRとの乗り換え駅やそこで乗り換えを行う乗客も多いことから、JRとの連絡定期券のICOCAで実現させることは、ある意味合理的かつ顧客のニーズとも合致したものと言えると思われます。

当ブログ的には、私自身の素人予想がまた当ってしまったことにうれしい気持ちが無いわけではありません。次の導入はおそらく南海、という気がしないわけではないのですが、ともあれこの動きが他社にも引き続き広がっていってほしいな、と思ったニュースでした。

JR四国、ICOCA導入を検討?

インターネット上のニュースをチェックしていたら、このような記事を見かけました。

活路開くか特急高速化(朝日新聞Webページ)

「高速化」は予讃線・土讃線の線形改良の話がメインとなっていますが、ここで取り上げるのはこの記事の終りの方のくだりです。

ICカードの導入は検討している。JR西日本の「ICOCA」を岡山・香川経済圏でも使えるよう検討したが、香川だけで20億〜30億円の費用がいる。ただサービス上必須アイテムに近いカード化を何らかの形で導入したい。(JR四国・泉雅文社長)


既にJR西日本の5489サービスが四国でも利用可能となっていますが、ICカード乗車券に関しても、四国独自でシステムを構築するとなれば多額の費用が必要となることから、児島までエリアが伸びているICOCAをそのまま導入するのではないか、というのはなんとなく自然の流れに思っていましたが、やはりそういう検討をしているのだな、ということがこの記事から分かりました。

ただ、高松地区に導入するだけでも20〜30億円の投資が必要となるようで、簡単にいかないようですが、やはり隣接することでんがICカード乗車券「IruCa」を導入していることもあり、苦しい経営状況ではあっても、近いうちに何らかの対応を行っていく必要があるのではないか、と思ったニュースでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今度は「サークルK」「サンクス」でもICOCA電子マネー等が使えるようになります

先日セブンイレブンでのICOCA電子マネー等の利用開始について述べたところですが、今度はサークルK ・サンクスでも利用出来るようになる旨の発表がありました。

北海道、関西、中国、九州地区のサークルKとサンクス(約1,300店舗)で交通系電子マネーがご利用いただけるようになります(JR西日本プレスリリース)

概要としては、平成22年9月下旬より北海道(Kitaca)、関西・中国(ICOCA)、九州(SUGOCA)の各交通系ICカードの利用が利用出来るようになるというものです。
勿論、各電子マネー機能の相互利用が可能なほかの交通系ICカードの利用も可能ですので、関西・中国に関してはSuica・TOICAの利用も可能となります。

先日のセブンイレブンの発表に続き、大手コンビニでの利用が可能となるICOCA電子マネー。駅ナカから駅ソトへの展開は、ことコンビニに関してはほぼ完了といったところでしょうか。
(あと、ファミマのJR沿線以外の展開が残っている程度でしょうか)

来年4月からは、大手コンビニの多くで利用出来るようになるICOCA電子マネー。
今後は他の流通関係や他業種への展開が楽しみになってくるな、と感じたニュースでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

セブンイレブンでもICOCA!来春よりセブン・イレブンで各地の交通系電子マネーの取扱を開始

今日辺りのエントリーから「旅万葉」や「福井鉄道」「えちぜん鉄道」の話を順次掲載していこうと思っていたところに、こんなニュースが舞い込んできましたので、先に掲載しておいます。

来春よりセブン‐イレブン全店で交通系電子マネーが利用可能に(JR西日本他プレスリリース)

これまで、ICOCAに関しては、ファミマ・ローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキ等のコンビニで利用できた(他に電子マネー相互利用相手先のコンビニでも利用可)のですが、これにセブンイレブンが加わることになりました。

今回のセブンイレブンへの導入は、地域ごとに提携先の電子マネー運営会社が違い、各地域でそれぞれの鉄道会社がサービスしている交通系ICカードと、それと相互利用が可能なICカード乗車券が利用出来ることとなります。

例えば、JR西日本の管内に該当する都道府県(*)のセブンイレブンでは、JR西日本と提携するので、ICOCA電子マネー利用可能店の扱いとなり、ICOCAと、電子マネー機能が相互利用の可能となるSuica・TOICA・SUGOCA(来春より)が決済に利用出来ることとなります。
(*)富山・石川・福井・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・島根・岡山・広島・山口の各府県

気をつけないといけないのは、東京都・神奈川県でして、これらの都県のセブンイレブンの一部では京急と提携するためにPASMO電子マネー利用可能店の取り扱いとなり、PASMOと、相互利用が可能なSuicaのみの利用となるので、ICOCA等の他の交通系電子マネーは利用できません。
ただ一方で、同じ東京都・神奈川県でもJR東日本と提携している店舗もあり、こちらはSuica電子マネー利用可能店の取り扱いとなり、Suicaは勿論、相互利用が可能な他の交通系ICカードの利用が可能となります。

これだけ全国一斉に交通系電子マネーの導入が発表されるのもなかなか珍しいなあ、と思いました。
電子マネー対応に関しては必ずしも先行していない印象のあったセブンイレブンではありましたが、今回の導入により、その差がかなり縮まってきたのかな、という印象を持ったニュースでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

JR西日本・京阪間のICOCA連絡定期券発売概要発表

以前こちらのエントリーでご紹介した、JR・京阪間のICOCA連絡定期券ですが、その詳細がJR西日本より発表となりました。

ICOCA連絡定期券の発売開始について(JR西日本プレスリリース)

上記発表によると、ICOCA連絡定期券の発売について、次のようになっています。

・発売開始は平成22年5月8日(土)。開始日前の前売りは、なし。
・サービス開始日以前に発売した磁気連絡定期券も、サービス開始日以降にJR西日本のICOCA定期券発売窓口でICOCA連絡定期券への変更が可能。
・発売箇所は、現行の連絡定期券発売箇所と同じ
(ただし、ICOCA定期券発売を行う「みどりの窓口」「みどりの券売機」のみの取り扱い)
・発売区間は、現行の磁気券による連絡定期券発売区間と同じ
(ただし、ICOCAエリア外となる区間および京阪大津線を除く)
・磁気連絡定期券からICOCA連絡定期券への変更、ICOCA連絡定期券の継続発売、払いもどし、紛失再発行などについても、JR西日本でのみの取り扱いで、京阪電鉄では取り扱わないので要注意。

個人的には、2つめの点の「磁気定期→ICOCA定期への変更が可能」という一点だけを確認したかったのですが、このプレスリリースで、4月からは心おきなく和泉鳥取〜京橋〜出町柳の連絡定期券を購入することができます。
取りあえず磁気定期券で購入し、5月8日以降にICOCAへ載せ替えることにします。

ところで、これを行うことで、現在京阪で利用している「e-kenet PiTaPa」が不要となりますが、このPiTaPaを京阪で利用することで貯まるポイントを如何に上手いこと使い切ろうか、新たな悩みがないとは言えないのですが・・・

ともあれ、沢山あって持て余し気味のカード類が、少しでも減るのでまあいいか、とも思いました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

これは朗報!平成22年5月(予定)よりJR西日本・京阪間のIC連絡定期券の発売開始

かねてから、(例えばこちらのエントリーのように)ICOCAとPiTaPaエリア間の連絡定期券の発行についてこのブログでも希望を述べてきましたが、ようやく実現の運びになりそうです。
しかも、最初の連絡定期券がまさに私が通学で利用しているJR・京阪間の連絡定期券という訳ですから、朗報と言うほかありません。

IC連絡定期券の導入、および京阪電車におけるICOCA定期券などの発売について(JR西日本プレスリリース)

上記プレスリリースでは、次のような形でICOCA定期券・ICOCAカードの京阪線での発売について言及しています。

・JR西日本ICOCAでの京阪との連絡定期券の発売:平成22年5月
・京阪でのICOCA発売・ICOCA定期券・ICOCA連絡定期券発売:平成23年中

つまり、今JR西日本のICOCAを所有している人は来年5月より京阪との連絡定期券をICOCAで利用ができるようになります。また平成23年には逆に京阪でICOCAやICOCA定期券が購入できるようになります。

京阪では、これまで定期券に類似のサービスとしてPiTaPa区間指定割引がありますが、JRとの乗り継ぎ客が多い京阪線では、PiTaPaとICOCAの2枚持ちをせざるを得ない乗客も多く、それがICカードの普及を阻害していた一面もありますので、今回の措置は非常に嬉しいものがありますし、それは実際にこの乗り継ぎルートを使っている利用者の一人としても素直な気持ちです。

また、下記のプレスリリースでは、今回の京阪に限らず、PiTaPa陣営とのIC連絡定期券を順次拡大していくとのことです。

ICカード乗車券を活用した新たな連携サービスについて(JR西日本プレスリリース)


次に連絡定期券が発行されるのは、恐らく鶴橋での環状線との乗り継ぎ客が多い近鉄では、と勝手に予想しますが、何にしてもこういう形で利便性が図られることは、これまで関東のICカード乗車券の普及に比べて低いレベルで止まっていた関西地区のICカード乗車券にとって新たな普及の段階にようやく入った、といえるでしょうか。

あと、このプレスリリースでは、ICOCAエリアでのポストペイ発行・利用についても検討していくとなっていますので、これがどういう形で実現するかも期待しておきたいな、と思います。

ICOCAとSUGOCA、九州新幹線全線開業時を目処に相互利用開始予定の報道

JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」と、JR九州のICカード乗車券「SUGOCA」が、平成23年春を目処に相互利用を開始するとの内容が、産経新聞で報じられました。

JR九州、西日本でICカード乗車券を相互利用 23年春から(産経新聞Webページ)

既にJR各社相互ではSuicaとの相互利用が平成22年春に予定されているSUGOCAですが、次の相互利用はICOCA、というのはある意味当然の流れ、とも言えるかも知れません。
山陽新幹線が既にSUGOCAエリア内まで乗り入れていることと、九州新幹線の全線開業で、同区間にもEX-ICサービスが導入される余地も生じることから、近畿圏や岡山・広島エリアを地盤とするICOCAがSUGOCAエリア内で使えること、あるいはその逆が求められているところでしたが、やはり平成23年春の九州新幹線全線開業時と同時に相互利用が開始されることとなりそうです。

また、乗車券機能だけでなく、電子マネー機能もICOCA・SUGOCAとの相互利用が開始されるので、この流れでは、Suica・ICOCAの例のように、九州地区のローソン等でも順次利用開始されるかも知れません。

産経新聞の報道では、25日にも正式発表があるとの記載ですので、両社のプレスリリースをまた取り上げたいと思います。
その時には、九州新幹線区間でのEX-ICの導入についても、何らかの情報が出てくるかも知れませんね。

<追記>
JR西日本からも正式な発表がありました。
ICOCAとSUGOCAの相互利用サービスを平成23年春に開始します(JR西日本プレスリリース)

JR西日本エリアのローソンでのICOCA電子マネー利用開始は8月24日より順次

以前こちらのエントリーで、JR西日本エリア内のローソンでICOCA電子マネーが利用できる旨、ご紹介しましたが、その利用開始が8月24日より順次利用開始となる旨、JR西日本より発表がありました。

JR西日本エリア内の「ローソン」全店で8月24日(月)より順次ICOCAのご利用が可能に!(JR西日本プレスリリース)

この話題は、少し前にプレスリリースが出ていたのですが、選挙関係の話題をエントリーしているうちに、危うくうっかり忘れてしまいそうになりました。
本日、8月24日より「順次」のことなので、五月雨式に導入されていくものと思われます。

また、9月1日〜9月30日までの間、300円以上ICOCA電子マネーで決済すると、先着12万名にクリアファイルがプレゼントされるとのことです。
これは、今年の5月にファミリーマートで利用可能となったときと同じようなキャンペーンのようです。
ファミマの時には、クリアファイルをいただきましたので、ローソンの時も手に入れることができればと思っています。

野球もレンタサイクルもローソンもICOCA!

JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」の電子マネー機能ですが、徐々にではありますが、関西地区の街ナカでも増えてきつつあります。
そんな中、新たにICOCA電子マネーの話題を3つほど。

京セラドーム大阪ICOCAデー(JRおでかけネット)
8月7日から9日まで京セラドーム大阪で行われる「オリックス対ロッテ」で、ICOCA電子マネーで決済すると内野自由席の入場料金が半額となります。
オリックスバファローズは、前身をたどると近鉄バファローズにもなるのですが、今回はあくまでもICOCA利用者が半額になるとのことです。
試みとしては面白いと思いますが、これが楽天イーグルスだったら見に行っていたと思いますが・・・

ICOCAで丹波篠山に行こか!丹波篠山 電動レンタサイクルなど社会実験スタート!(JR西日本プレスリリース)
丹波篠山の電動レンタサイクル料金をICOCA電子マネーで決済すると、200円引きとなります。期間は8月15日〜12月6日までの間です。
盛夏の時期はともかく、秋の行楽シーズンには、地球や体に優しい電動レンタサイクルで丹波篠山を観光するのも良いのではないのでしょうか。
ちなみに、篠山エリアの神姫ゾーンバスも、ICOCAでの決済が可能となっています。

そして、最後にきた大ネタはこちら。
JR西日本エリア内の「ローソン」全店でICOCA電子マネーのサービス開始!(JR西日本プレスリリース)

JR西日本地区のローソン全店で、8月下旬以降からICOCA電子マネーの利用が可能となります。
対象店舗はJR西日本エリア「全店」ということですので、5月に利用が開始となったファミリーマートでは、ICOCAエリア沿線の店舗に限定されていましたが、ローソンの場合はJR西日本エリア内全店での利用が可能となります。
ですので、ICOCAの交通利用エリアが存在しない島根・鳥取・富山・石川といった各県のローソンや、ICOCA交通エリアからかなり離れているローソンでもICOCAでの決済が可能となります。
このローソンとファミマのエリアの違いは、ファミマがICOCA専用のカードリーダライターを設置してるのに対し、ローソンは複数の電子マネーに対応可能なマルチ端末を導入しているから、というのもあると思われます。

街ナカの展開も、コンビニ業界に関してはローソンでの利用開始により、ほぼカバーできたのかな、と思いますが、他の業界は意外と進んでいないのもありますので、より一層拡充されるとありがたいな、と思います。

ICOCA電子マネーはもうすぐ月間100万決済、ICOCA発行枚数は約470万枚

JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」。
JR西日本の近畿圏・岡山、広島エリアの他、PiTaPa・Suica・TOICA・PASPYの各交通エリアでも利用可能なICカード乗車券です。
またコンビニ等の決済で利用できる電子マネー機能もICOCAエリアの駅ナカのコンビニだけでなく、ファミリーマート、ミニストップでも利用できるようになっています。
電子マネー機能に関して言えば、Suica電子マネー取り扱い店舗でもICOCAは利用可能となっています。

このICOCAですが、電子マネー機能の決済件数がもうすぐ月間100万件に迫る勢いとなっている旨、産経新聞の記事が掲載されていました。

「ICOCA」で買い物 月間100万件の勢い JR西日本(産経新聞Webページ)

上記記事によれば、ICOCA電子マネー決済は5月で98万6000件。
ICOCAの発行枚数も469万枚となっています。(うち、SMART ICOCAは23万枚)

ICOCA電子マネーも、私自身は利用する回数が非常に増えてきました。
駅のコンビニ・売店はもとより、イオンモールやファミリーマートでも当たり前のように使っています。
先行して電子マネーを展開してきたはずのPiTaPaが、ここに来て加盟店の拡大の様子があまり感じられないのとは対照的に、ICOCA電子マネーの利用可能範囲は、着実に増えてきていると感じていますが、それは、コンビニやショッピングセンターといった、比較的「目立つ」店舗から利用できるようになっていることが、そう感じさせているのかも知れません。

記事の最後で、Suicaとの比較がされていました。
 ただ、JR東日本が先行導入したIC乗車券「Suica(スイカ)」は発行枚数が5月末で2623万枚、電子マネーとしての月間利用件数も約2580万件にのぼる。利用可能店舗数も、スイカと相互利用できる首都圏の私鉄のIC乗車券「PASMO」を含め5万4000店に達している。

このように、ICOCAとSuicaを比較する記事をご紹介した場合にいつも指摘していますが、鉄道網の状況(首都圏は、JRと民鉄の競合が近畿ほどではない)や人口、また民鉄側との相互利用の内容(例えば連絡定期券の発行可否)といった、諸々の状況が大きく違う近畿圏と首都圏をベースとしているJR系のICカード乗車券同士を比較しても意味がないのでは、と思っています。
むしろ比較するなら、同じ近畿圏をベースとしている、PiTaPaの状況と比較をするべきでは、とは思います。

ところで、直近のPiTaPaの発行枚数・電子マネー利用可能店舗数をご存じの方、いらっしゃいますでしょうか・・・続きを読む
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ