以前からご紹介しているとおり、今年秋にもサービスが開始されるJR北海道のICカード乗車券「Kitaca」。
そのサービス開始が10月25日(土)に決定した旨、JR北海道より発表がありました。
Kitacaサービス開始日決定について(JR北海道プレスリリース)
さて、このKitacaのWebページを改めて見てみると、びっくりしたことに気がつきました。
Kitacaとは(JR北海道Webページ)
上記ページを見てみると、チャージ可能箇所一覧の中に、みどりの窓口の記載があります。
そこに注釈として、「クレジットカードによるチャージも取り扱います」の文字が。
そして、Kitacaは来年春には相互利用(乗車券・電子マネー双方)の開始が予定されています。
と言うことは、取り敢えず北海道に行かれる方は、Kitacaを購入して満額チャージしておき、Suicaエリアで来年春から利用するようにすれば、実質的にView等以外の一般カードでのSuicaチャージが可能となってしまうことになります。
こういったチャージ手段は、今年の6月末まではJR西日本のICOCAエリアみどりの窓口でクレジットカードによるチャージ(ICOCA・Suica・PiTaPaのプリペイド部分)が可能でしたが、現在は出来なくなっています。
ところがところが、ひょんな事からKitacaを購入・チャージ→半年ほど待ってSuicaエリアで利用可能ということになってしまいました。
ただ、私が敢えて「チャージ後半年ほど待って」と書いているように、これまでの交通系ICカードとクレジットカードの関係からして、Suicaとの相互利用開始を契機にKitacaエリア内みどりの窓口におけるクレジットカードによるチャージが、取りやめになる可能性も少なくはないのかな、とも思います。
ただ、私としては、まず札幌に行く用事が無いのと、ICOCAエリアでは当面利用できないこともあり、Kitacaとは無縁かな、とも思いますが、陸マイラーの皆様にとっては、久々に美味しいニュースと思いますので、エントリーさせて頂きました。
そのサービス開始が10月25日(土)に決定した旨、JR北海道より発表がありました。
Kitacaサービス開始日決定について(JR北海道プレスリリース)
さて、このKitacaのWebページを改めて見てみると、びっくりしたことに気がつきました。
Kitacaとは(JR北海道Webページ)
上記ページを見てみると、チャージ可能箇所一覧の中に、みどりの窓口の記載があります。
そこに注釈として、「クレジットカードによるチャージも取り扱います」の文字が。
そして、Kitacaは来年春には相互利用(乗車券・電子マネー双方)の開始が予定されています。
と言うことは、取り敢えず北海道に行かれる方は、Kitacaを購入して満額チャージしておき、Suicaエリアで来年春から利用するようにすれば、実質的にView等以外の一般カードでのSuicaチャージが可能となってしまうことになります。
こういったチャージ手段は、今年の6月末まではJR西日本のICOCAエリアみどりの窓口でクレジットカードによるチャージ(ICOCA・Suica・PiTaPaのプリペイド部分)が可能でしたが、現在は出来なくなっています。
ところがところが、ひょんな事からKitacaを購入・チャージ→半年ほど待ってSuicaエリアで利用可能ということになってしまいました。
ただ、私が敢えて「チャージ後半年ほど待って」と書いているように、これまでの交通系ICカードとクレジットカードの関係からして、Suicaとの相互利用開始を契機にKitacaエリア内みどりの窓口におけるクレジットカードによるチャージが、取りやめになる可能性も少なくはないのかな、とも思います。
ただ、私としては、まず札幌に行く用事が無いのと、ICOCAエリアでは当面利用できないこともあり、Kitacaとは無縁かな、とも思いますが、陸マイラーの皆様にとっては、久々に美味しいニュースと思いますので、エントリーさせて頂きました。