このブログでもその動向を逐次フォローしている交通系ICカードですが、その代表格は何と言ってもJR東日本が中心となって普及させている「Suica」と断言して良いかと思います。
現在の発行枚数は約2,800万枚、交通系の利用可能エリアはJR東日本の首都圏・仙台・新潟地区だけでなく、他陣営との相互利用でICOCA・TOICA・PASMO・Kitacaエリアでの利用が可能ですし、電子マネー機能でもJR東日本の駅キオスク・コンビニ・駅ナカ店舗に始まり、各種コンビニやスーパーでも利用可能な上に、PASMO・ICOCA電子マネー取り扱い店舗での利用も相互利用による利用が可能となっていて、まさに東日本地区での生活に密着した交通系ICカードとなりつつある、そんな印象を持っています。
今回ご紹介する書籍は、そのSuicaのプロジェクトスタート時からサービスイン、そして相互利用と言ったSuicaの質・量の拡大展開に、まさに携わってきたJR東日本の社員(執筆当時の役職名はIT・Suica事業本部 副本部長)によって書き下ろされたものです。
Amazon.co.jp: Suicaが世界を変える JR東日本が起こす生活革命: 椎橋 章夫: 本
内容は、Suicaの開発プロセスやその拡大が中心となりますが、その中でSuicaがどのような位置づけで、またどのような将来像を持ってプロジェクトを進めていったのかが分かるところ、交通系ICカードに関心のある私にとっては、非常に興味がありました。
この本を読んで改めてSuicaが単なる乗車券の置き換えだけでなく、その背後にはJR東日本の抱える問題をどのように解決するか、またその解決策としてのICカード乗車券を会社としてのプロジェクトとしてどのように進めてきたのか、という生々しい内容が紹介されている点も、単にICカード乗車券の話としてではなく、企業・組織の一員として仕事をどのように進めていくのか、ということのケーススタディという観点としても読んでみても面白いかと思います。
詳細な内容はお読みただくとして、この本で関西の交通系ICカードの「ICOCA」「PiTaPa」に紹介されている節がありました。
ICOCAは交通系・電子マネー系いずれもSuicaが域外の交通系ICカードとの相互利用を初めて行った相手先です。そこでは、国鉄の分割民営化でバラバラになったJR各社が、ICカードで再び手を組むとは、歴史の繰り返しというか、感慨深いものだと記していましたが、そういう感慨深さを感じ取ることが出来るのも、筆者の国鉄時代の苦労があってからこそだと感じることができます。
また、PiTaPaに関しては、「画期的なカード」としながらも、「少し進みすぎている」としています。
これは勿論「ポストペイ」についてでありまして、定期券の買い換えが無くなるのは画期的だが、利用者が理解して、実際利用するためには地道なステップアップが必要としています。またポストペイを採用したのは、関西民鉄の投資環境、そして意地という表現で分析されていますが、それは関西在住の筆者からしても納得できる部分はあります。
ともあれ、発展を続ける交通系ICカード、書物になった時点で古い情報となることが多いなかで、その代表格のSuicaのこれまでの軌跡を理解する上で、参考になった書籍でした。
データ
書籍名:Suicaが世界を変える JR東日本が起こす生活革命
著者名:椎橋 章夫
出版社:東京新聞出版局
定価:1,200円
現在の発行枚数は約2,800万枚、交通系の利用可能エリアはJR東日本の首都圏・仙台・新潟地区だけでなく、他陣営との相互利用でICOCA・TOICA・PASMO・Kitacaエリアでの利用が可能ですし、電子マネー機能でもJR東日本の駅キオスク・コンビニ・駅ナカ店舗に始まり、各種コンビニやスーパーでも利用可能な上に、PASMO・ICOCA電子マネー取り扱い店舗での利用も相互利用による利用が可能となっていて、まさに東日本地区での生活に密着した交通系ICカードとなりつつある、そんな印象を持っています。
今回ご紹介する書籍は、そのSuicaのプロジェクトスタート時からサービスイン、そして相互利用と言ったSuicaの質・量の拡大展開に、まさに携わってきたJR東日本の社員(執筆当時の役職名はIT・Suica事業本部 副本部長)によって書き下ろされたものです。
Amazon.co.jp: Suicaが世界を変える JR東日本が起こす生活革命: 椎橋 章夫: 本
内容は、Suicaの開発プロセスやその拡大が中心となりますが、その中でSuicaがどのような位置づけで、またどのような将来像を持ってプロジェクトを進めていったのかが分かるところ、交通系ICカードに関心のある私にとっては、非常に興味がありました。
この本を読んで改めてSuicaが単なる乗車券の置き換えだけでなく、その背後にはJR東日本の抱える問題をどのように解決するか、またその解決策としてのICカード乗車券を会社としてのプロジェクトとしてどのように進めてきたのか、という生々しい内容が紹介されている点も、単にICカード乗車券の話としてではなく、企業・組織の一員として仕事をどのように進めていくのか、ということのケーススタディという観点としても読んでみても面白いかと思います。
詳細な内容はお読みただくとして、この本で関西の交通系ICカードの「ICOCA」「PiTaPa」に紹介されている節がありました。
ICOCAは交通系・電子マネー系いずれもSuicaが域外の交通系ICカードとの相互利用を初めて行った相手先です。そこでは、国鉄の分割民営化でバラバラになったJR各社が、ICカードで再び手を組むとは、歴史の繰り返しというか、感慨深いものだと記していましたが、そういう感慨深さを感じ取ることが出来るのも、筆者の国鉄時代の苦労があってからこそだと感じることができます。
また、PiTaPaに関しては、「画期的なカード」としながらも、「少し進みすぎている」としています。
これは勿論「ポストペイ」についてでありまして、定期券の買い換えが無くなるのは画期的だが、利用者が理解して、実際利用するためには地道なステップアップが必要としています。またポストペイを採用したのは、関西民鉄の投資環境、そして意地という表現で分析されていますが、それは関西在住の筆者からしても納得できる部分はあります。
ともあれ、発展を続ける交通系ICカード、書物になった時点で古い情報となることが多いなかで、その代表格のSuicaのこれまでの軌跡を理解する上で、参考になった書籍でした。
データ
書籍名:Suicaが世界を変える JR東日本が起こす生活革命
著者名:椎橋 章夫
出版社:東京新聞出版局
定価:1,200円